自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

自転車のベルのレバーが動かなくなったのを直す

 自転車のベルのレバーが動かなくなったのを直す

f:id:SEGE:20210425170300j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自転車のベル

症状:気づいたら部品がとび出ていて、レバーが動かなくなっていた

 

成り行きと見立て

これくらいひっこめたらすぐ直るだろうと思いきや、まったく引っ込みません。

 

思いのほか手こずりました。

 

というのも、手で押しても引っ込まないどころか、ペンチではさんでも引っ込みません。

 

分解して蓋を取ると、レバーが動きます。レバーは固いですが、ちゃんと動きます。動画をご覧ください。


https://youtu.be/O9NlIH9x8sE

youtu.be

 

分解してはめ直そうと思っても、やはりはまらず。

 

どうしてこういうことが起きるかというと、中の軸にはまるリング状の部品が、蓋を締めたときに中の歯車を圧してしまうからです。

 

なので、とび出ていた部品をいくら押しても直らないわけです。

 

あれこれ頭を悩ましていると、ひらめきました!先にリングをはめてしまえばいいんです。わかれば単純なことでした。動画をご覧ください。


https://youtu.be/O9NlIH9x8sE


youtu.be

 

まとめです。

 自転車のベルが壊れたら、まずは分解しましょう。分解するときに中の構造を確認しましょう。特にばらばらにならないように気を付けます。何かが折れたりしていなければ、必ず直ります。

 

 おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

車に乗るとすぐに頭が痛くなるのを治す【車のにおいを消す】

 車に乗るとすぐに頭が痛くなるのを治す【車のにおいを消す】

関連記事:子供の乗り物酔いを治す

 

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆

技術度

解決度☆☆☆

対象:小学生の息子

症状:車に乗ると一瞬で頭が痛くなる

酔ってるんじゃなくて車のにおいが原因のことも

車酔いになる人は少なからずいると思いますが、息子は車に乗ると乗った瞬間に「酔った」と言い出すくらいです。

 

ぼくは、「え?嘘だろ?」と本気にしてませんでしたし、「酔った」といっても気持ち悪くなるのではなく、頭が痛くなるようで、

 

「それは酔ってるんじゃないんじゃない?気持ちの問題じゃない?」

とも言っていました。

 

よく聞いてみると「においが嫌だ」というので、奥さんと相談して、車内のにおいを消したらどうかということになり、やってみたらあら不思議、

「匂いがしない!」

と言って、息子が頭痛になりにくくなったのです。

 

でもぼくには全然においが感じられないんですけどね。

 

息子は敏感なんでしょう。

消臭に何を使うのか

ドクターデオのブラックの方が強力でおすすめです。

シートの下に置いておくタイプとスチームタイプを使っています。

 

シート下に置くタイプは、何か月かずーっとおいておきます。

 

スチームはバルサンみたいに一度炊くだけです。スチームはエアコンの中まで浸透していくという利点があります。

 

どちらも数か月持ちますよ。

 

効果の期間は季節によりますが、我が家は敏感な息子がいるので効果が薄れてくるとすぐに分かります。

 

ドクターデオを置くと息子は全然におわないと言っています。

 

使用頻度は、我が家はシート下は半年に1回、スチームは梅雨の時期に1回とか、狙い撃ちして使っています。

 

まとめです。

 車にすぐ酔ったり頭痛になったりする場合は、においが原因のこともあります。消臭剤を使うといいですよ。

 

ちなみに気持ち悪くなったらこの方法で楽になります。

子供の乗り物酔いを治す

 

おしまい

 

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

コンセントカバーガードを直す【G17ボンドは何かをはりあわせるのに超最適】④

コンセントカバーガードを直す【G17ボンドは何かをはりあわせるのに超最適】④

 関連記事:コンセントカバー割れた【カバーが割れないようにガードする】② 

コンセントカバーガードを直す【カバーが割れないようにガードする】③ 

靴の先がはがれたのをくっつける【G17ボンドの使い方】

f:id:SEGE:20210421065629j:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆

難易度☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:コンセントカバーを守るガード

症状:ガードのゴムがとれた

 

成り行き

コンセントカバーガードを直す【カバーが割れないようにガードする】③ 

では、アロンアルファで接着しましたが、またもういっかしょ別のところがはがれたので、今度はG17ボンドではりあわせます。

f:id:SEGE:20210421065622j:image

 

 

作業: 

ぬります。ぬったらかわかします。春なので10分程度。夏なら5分、冬なら15分。

正しい使い方は靴の先がはがれたのをくっつける【G17ボンドの使い方】にあります。

f:id:SEGE:20210421065619j:image

 f:id:SEGE:20210421065616j:image

 

 指で触ってもくっつかない、ぺたぺたな漢字ならOK.

 

youtu.be

そしてはりあわせたら、完了!

はりあわせるとき、たたきつけるくらいでいいですよ。ここが大事です。たたけないときは、思いっきり押し付けてください。

まとめです。

 何かを張り合わせるなら、G17ボンドが最適。でも使い方にコツがあります。

 

ちなみに、娘の靴の底のはがれ、1か月たってもはがれていません。 

 

 おしまい

 

関連記事:

コンセントカバー割れた【カバーが割れないようにガードする】② 

コンセントカバーガードを直す【カバーが割れないようにガードする】③ 

靴の先がはがれたのをくっつける【G17ボンドの使い方】

 

ご拝読ありがとうございました。

 

スポーツはほしいものをくれない

f:id:SEGE:20210411180632p:plain

スポーツはほしいものをくれない

スポーツで結果を残し成功するする人は1割以下です。

勝ちたい。活躍したい。うまく

 


なりたい。強くなりたい。チームで団結したい。

それがかなう人が自分を含めてまわりにいますか?

いたらすごいですし、そこそこすごくてもテレビ出るくらいになるのは、ほんの一握りです。

だからスポーツはほしいものをくれません。

もしも、

「勝ちたい。活躍したい。うまくなりたい。強くなりたい。チームで団結したい。」

そういう理由で成功したいということであれば、それは多くの人にとって絶対に手に入らないものです。

でも何を隠そう、ぼくはスポーツが大好きです。

得意だし、40過ぎた今も体を動かしていないと欲求不満になります。

なので「くれたもの」ということではなく、今現在もスポーツが「くれている」ものはあります。

では、「くれたもの」は本当になかったのかというと、やっぱりたくさんあるんです。

矛盾していますか?

いえ、「勝ちたい。活躍したい。うまくなりたい。強くなりたい。チームで団結したい。」というものは何も得られませんでした。

そうではなく、

「勝てない。活躍できない。うまくなれない。強くなれない。チームが団結できない。」

ということを通して、スポーツはたくさんのことを与えてくれるのです。

 

スポーツと言えば多くの人が通る中高の部活動ですね。スポーツが全て部活で語れるものではありませんが、多くの人がそこでスポーツを経験するわけです。

ぼくは、野球部とバレーボール部に所属していました。

野球部では膝がオスグッド病になり、1年で辞めてしまい、その後の5年間はバレーボール部に入りました。

野球をやめて落ち込んでいたぼくは、スポーツはやっていたいけど熱をかけなくてよさそうだなという理由と、兄が入っていたという理由とで、今まで興味を持ったことのないバレーボール部に入ったのです。

ところが高校に入ると2年生の時に推薦でキャプテンに選ばれキャプテンになってしまいます。

この高校バレー部での数年間でぼくは、

・部員に弾劾裁判にかけられる

・監督が見に来ないで練習はぼくに丸投げ

・弾劾裁判にかけられたぼくに対して「自分たちで解決しろ」とつきはなされる

・監督が大会の申し込みを忘れて出場できないことがあった

という様々な理不尽に出会います。

スポーツを通して、礼儀や目標へ向かうための自己マネージメントやチームの経営の仕方など、学ぶものはたくさんあります。得られるものはたくさんあります。

でもそれはスポーツでなくても得られるものですし、ここではそういったプラスの面ではなく、一見マイナスと思えること、理不尽さに目を向けたいのです。

チームメイトからの推薦でならせてもらったキャプテンでしたが、ぼくはそのチームメイトに「やめてくれ」とある日突然言われました。

ぼくのいないところでミーティングをしていたようです。

ぼくはくやしかったです。悲しかったです。

「なってくれと言った人たちがやめてくれと言うなんてことあるのか?それになんでこそこそと話し合いをするんだ?そんなのフェアじゃないし、チームじゃない。ずるい。」

でもぼくは思いました。

(確かに、厳しすぎたところがあるし、おれがいいキャプテンかと問われれば、胸を張ってそうだとは言えない。人に厳しくしているのに、自分に甘いところだってある。)

ぼくにも思うところはあったのです。

副キャプテンが監督に、「キャプテンの存続について話し合いたいので時間をください。」と申し出て、ぼくらは話し合いました。

監督はぼくに、「お前たちで話し合え。」と言いました。

それもぼくにとってはとても悔しいことでした。

(監督はこのことで何もチームに言わないのか?一人だけつるし上げられるこの構図に、先生として何も言わないのか?普段練習にあまり顔も出していないし、逃げているんじゃないか?)

ぼくはその話し合いで、

「キャプテンは思いやりがなさすぎる。」

などとあらかじめ募った意見を匿名で読み上げられます。ぼくは答えました。

おれはキャプテンの座にどうしても留まりたいとは思わない。誰がいいのかもう一度決めなおせばいいと思う。」

そして結果どうなったかと言うと、結局ぼくがまたキャプテンになったのです。

(どうして?これって何だったんだ?)

ぼくは言いました。

「これからは勝つことを第一にせず、みんなと仲良くバレーボールをすることを第一にします。」

と。その時はそれが最良の判断であり、ぼくはぼくでおおむね納得して進みました。

ぼくは「自分てかわいそうだったでしょ?」と伝えたいわけではありません。後で振り返れば反省すべき点は多々ありました。

ただ、その時は受け入れがたくて、当時のぼくにはただの理不尽としか受け止められなかったのです。

 

スポーツでは理不尽なことが日常茶飯事です。けがや病気で出場できなくなることもあります。

「あの時あーすれば勝ったのに。」とか、「なんで大会に出られないんだよ。」とか、「なんでレギュラーから外されるんだ。」とか。「なんでいつもベンチなんだ。おれは存在する意味があるのか。」とか。「なんでもっと教えてくれないんだ。」とか。いくら努力しても結果が残らないことの方が多いのです。

でも、「どうしたって取り返せないこと」「どうしたって解決できないこと」、それに対してどう向き合うかということがスポーツでは非常に大事です。

そもそもプレー中に納得いかないことなんてしょっちゅう起きます。仲間に対して、相手に対して、レフェリーに対して。

ぼくは理不尽さを我慢しろとは思いません。

でもそのたびに気持ちが乱れていたら、結局いいパフォーマンスはできないし、チームスポーツならチームメイトに迷惑がかかります。

また怪我や病気で思うように練習や試合ができなくなったとき、くさっていても何もはじまりません。

理不尽さに直面したとき、どう気持ちを切り替えるか、どうプラスの面があることに気づけるかということが、スポーツでのとても大切な学びなのではないでしょうか。

水泳の池江選手が奇跡の復活をとげていますね。

病気やけがを乗り越えたスポーツ選手の例はたくさんあります。ぼくは小野選手の足のけががすごく心に残っています。

「けがをしなかったらもっと活躍できたのに。」

そう思わせる選手もけっこういますよね。小野選手は現在でもまだ活躍されていますが、ほんとうに素晴らしいです。

彼らが理不尽さにおしつぶされず、どうプラスに転じていったか。そこがすごく大切なことだと思います。

理不尽さは、スポーツをする人の誰もが突きつけられる課題です。

ぼくは人を赦す(ゆるす)ということを学びました。

当時のバレー部の監督は新任の先生で、当時とても忙しかったのです。彼は彼で大変だったのです。

大会に出られないミスを犯した監督は、それはやはりミスですが、ぼくらはそれでも別のことができるのじゃないかと考えることもできたはずです。

文句を言っても何も始まらないのです。むしろ、文句を言うことで自分自身が落ちていくのです。

さらに、監督が来なくても、自分がもっとやれることはあるはずでした。自分が変わることで、チームはもっとよくなるはずでした。

ぼくは自分の精神的な欠点に向き合うように促されていたんだと思っています。自分の欠点や人の欠点を受け入れるよう促されていたんだと思います。チームメイトに対しても、今では特にあとくされはありません。

それにぼくのことを理解してくれた仲間もいて、彼が後々間に入ってくれて卒業してからみんなで集まることもできました。

そうした感謝すべき友達もできました。

 

すぐその場で赦せないことはあります。

でもそれが自分自身への大切な課題になります。

スポーツがくれたもの。それは「受け入れ、赦す心」です。

首の筋を痛めて、振り向くと首が痛いのを治す

  首の筋を痛めて、振り向くと首が痛いのを治す

f:id:SEGE:20210417150829p:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆☆

解決度☆☆☆

対象:5歳娘の首の骨の右側の筋肉

症状:振り向くと痛いので首がまわらない

 

成り行きと見立て

朝起きたときはなんともなかったのですが、起きてすぐに痛めたようで、痛いまま幼稚園に行きました。

 

帰ってきたら完全に首がまわらない状態だったそうです。

 

仕事中に奥さんから娘の写真が送られてきて、「首が痛いから父ちゃんに治してほしい」と言っていると。

 

首が回らないので娘が静かで奥さんとしては助かったそうです。

 

帰るとわりと普通に生活していて、だんだん首もまわるようになってきていたのであまり重度ではないと判断。

 

診断

重度な首の寝違いなどの場合は、首に原因というよりも、背部など広範囲の筋肉が硬直していて首が痛くなってしまう場合があります。

 

なので今回も一応背部や肩回りを一通りさわり、痛みが改善するか確認しましたが、変化なし。

 

大人の方が首をちがえたときは、背部や肩回りの筋肉にアプローチしてみてください。

 

大人は疲労を蓄積していて、蓄積してからじゃないと症状に出てこないことが多いので、広い範囲で筋肉が凝っている可能性が高いです。

 

そして首を指圧すると痛みが激減したので、ピンポイントで首を手当することで改善すると判断。

 

やはりあまり重度ではないということです。

 

該当する主な筋肉

1 斜角筋(前・中・後)・・・首の骨の際から肩の上の方(一番上の肋骨)についている筋肉

f:id:SEGE:20210417132301p:imagef:id:SEGE:20210417132255p:image

(自分で購入した本から写真をアップしています)

 

2 胸鎖乳突筋・・・写真で指をさしているところ

f:id:SEGE:20210417140226j:plain

f:id:SEGE:20210417132307p:image

手当て

首の骨の右側、上から4番目あたりでしょうか。

 

こういう場合、首の後ろ側の筋肉だけでなく、前側の筋肉もいたんでいるものです。

 

前側は胸鎖乳突筋に手当しましょう。

 

①胸鎖乳突筋をおさえて自分で首を動かさす

 おさえて首をまわさせる

父「どう?」

娘「痛くない。」

vimeo.com

  

②斜角筋をおさえて自分で首を動かさす

vimeo.com

 

③斜角筋をおさえて、こちらで首を動かさす

父「どう?」

娘「痛みが丸くなった。」

(どういう意味だ?)

このあと「痛みが薄くなった。」と言いました。軽減したようです。

vimeo.com

 

③頚椎の両側を指圧しながら首をおじぎした状態から起こさせる

これは首関係で万能な手当ての方法です。首関係ではしょっちゅう使っています。指のつりの記事でも紹介しました。

両手の指がつったら、首にアプローチ【首から神経が伸びている】

 

これで痛みの場所がかなりピンポイントにしぼられたようです。動画の最後で、娘自身で指でポイントを指しています。

 

vimeo.com

 

④斜角筋と胸鎖乳突筋を指圧しながら、そこに力を入れさせる。

首をこちらで押しながら、相手には抵抗してもらうとねらった筋肉が引き締まるので、その筋肉を指圧しておきます。

 

そうすると筋肉が復活します。

vimeo.com

父「どう?」

娘「まだ薄い。」

 

痛みは完全には消えませんが、ほとんど支障なく体が動かせるようになったので、明日にはほとんど治っていると思います。

 

ーーー2日後に完治しました。

 

解説

相手に脱力させるということ

自分で動かす場合は、筋肉を必ず使ってしまうので、脱力させてこちらで動かしてあげるということが効果的な場合があります。

 

筋肉がやわらかい状態で筋肉にアプローチしたり、やわらかい状態で筋肉に変化を起こさせたい場合に、この方法を用います。

 

やわらかい状態で筋肉を伸び縮みさせることで、筋肉が弛緩し、回復に向かう場合があるからです。

まとめです。

首を違えたら、軽症なら斜角筋と胸鎖乳突筋を手当てしましょう。寝違えでも効きますよ。

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

両手の指がつったら、首にアプローチ【首から神経が伸びている】

 両手の指がつったら、首にアプローチ【首から神経が伸びている】

 

f:id:SEGE:20210414014739j:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:職場49歳先輩の両手の人差し指

症状:つってしまって、どこをさわってもおさまらない。写真のように指はぴーんとまっすぐ伸びてしまっている。

 

 

成り行きと見立て

職場で先輩が急に「痛い痛い!」と言い始めたので見に行ったら、両手の指が「ピーン」となっていました。

 

こうした場合まず真っ先に可能性として浮かぶのが以下の3つです。

1 単純に指につながる筋肉の疲労

2 首に関係する神経の影響

3 脳血管障害による影響

 

見て分かるように3つめは重大かつ緊急に対処が必要です。今回の場合も、先輩に病院に行くようにも進めましたが、手技ですぐに回復し、その後悪化しなかったので病院には行きませんでした。

 

しかし、念のため病院で脳の映像をとることがよいでしょう。

 

原因を見つける

まず指に関係する手や腕の筋肉を触りましたが、全く効果なし。

 

ということは筋肉の問題ではなさそう。

 

つまり神経圧迫によって指がつっている可能性が大。

 

首の骨(頸椎)の際を指圧すると楽になり、指がもどっていきました。

 

また両手の指に影響していることから、首の両側にアプローチする必要があるということも見当がつきます。

 

なぜ首と人差し指が関係しているか

首の骨、背骨は一つながりですが、いくつもの骨が数珠つながりになっています。

 

このつながっている節の部分の隙間から神経が伸びています。この神経は、首からは手、下半身は背骨から伸びています。

 

だから腰の骨を折ると神経がやられて下半身不随になったりします。

 

具体的に今回の例でいえば、首の骨の一番上から数えて、6番目と7番目の骨から出ている神経は手の人差し指につながっています。

f:id:SEGE:20210414020027p:plain

 

6番目、7番目がどこかは鋭い人は触って分かるかもしれません。だいたい首の根っこあたりだと思ってください。

 

なので、そのあたりを指圧することで今回の人差し指のつりを治すことができました。

 

そして両手なので首の骨の両側を指圧し、おそらく神経を圧迫している筋肉を刺激して緩和させました。

 

より効果的な手技

どこがもととなってつりを起こしているかが分かったので、首の6番、7番を中心に集中して手当てしました。

 

首関係を調整する簡単な方法があるので紹介します。この方法が痛い場合は当然やめてください。

 

これは首の骨にそって首の両側に親指をあてます。

 

首を前に倒してもらって、指を当てながら上に上げてもらいます。

 

写真のように、下から順に親指をあてて、その都度首を上にあげます。

f:id:SEGE:20210414020515p:plain

それだけです。

 

動画では、指圧ポイントを示し、そのあと首を動かしています。実際には、指で押さえつつ、首を上に動かしてもらいます。

 

後日別の記事でとった動画です。これが分かりやすいですね。

vimeo.com

これで実はかなり首が楽になります。

 

少しこつがあって、当てた親指は、首が上がってくるときにその首の骨の動きに合わせる感じにするといいです。

 

1か所に限らず、少し下の骨から順に、例えば9番の骨に当てて首を上げる。

 

次に8番に当てて首を上げる。その次に7番を・・・というように、1か所に回ずつ首をあげさせます。

 

先輩にこれをしたことで、完全に人差し指が治りました。再発なしです。

 

ちなみにこれは背骨全体に効く手技です。ぜひ使ってみてください。

 

まとめです。

手の指がつったら首のきわを指圧したり、ほぐしたりしましょう。つりがなくなるポイントがあるはずです。効果がなければ重大な問題の可能性もあります。

 手当てをしたあと、「何か心当たりはある?」としつこく先輩にききました。

 

なかなか思い当たらなかったし、でもきっかけが何もないとも考えられないので。

 

すると「前の日に朝、長風呂に入ったことくらいかな。」と。

 

おそらくそれが原因でしょう。

 

長風呂は体が水分不足になるので、筋肉が凝ってしまう可能性があるからです。

 

みなさんも気をつけてくださいね。

  

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

人を満たすには、まず自分を満たす

f:id:SEGE:20210411180632p:plain

 

人を満たすには、まず自分を満たす

 

子供たちへの支援をしたいと思っています。

 

その理由は大きく分けて2つ。

 

1つめは、自分の仕事や家庭生活が安定してきたことで、それ以上仕事や家庭生活のみをビルドアップすることに意味を感じなくなった。

 

2つめは、現状をキープし、仕事をしているだけで社会にいる子供たちへのサポートがし尽せているのかという自分自身への疑問。

 

今ぼくは42歳ですが、40になるにあたって壁にぶちあたり、40からまた新しい生き方をしようと思ったわけです。

 

こどもは2人恵まれ、中古ですが持ち家を手に入れ、仕事は中堅もしくはベテランになって信頼をおかれるようになりました。順風満帆?

 

いや、2人めの子供は734gで生まれ、妻子ともに生死の境を越えたのですが、妻子ともに命はとりとめ、娘は奇跡的に順調に育っています。

 

仕事だって今の状態になるまでには大変でした。

 

いろいろ乗り越えて落ち着いた現在にいたるのですが、ある時、

「おれってこの先存在する意義ある?もうかなえたいこと色々かなえたし、おれいなくても普段から子育て、子供の相手、家事、もろもろやってくれてるし、いや、むしろ何か口はさむともめるからまかせっきりだし、おれ死んでしまっても家のローンはそこで消えるし、もうおれいらないじゃん。」

 

なんてことを思ったことがあるんですよ。ないですか?40過ぎの方。

 

まあ、なんて卑屈な男って感じですが、30代後半になって虚無感が襲ってきたわけです。

そして、

「おれは本当は何をしたいんだ?何をするために生まれてきたんだっけ?」

と考えました。

 

ぼくは、小さいころから臆病者なので、その臆病を乗り越えたいとずっと思って生きてきました。

 

日本二周という放浪の旅もしましたが、歌もやってますが、それは得意だからしているわけでなく、得意じゃないけどそれを理由にしてやめるなんてことしたくないから、がんばっているわけです。

 

「強くなりたい!それなら生き方で示すしかない!」

 

そう思い詰めて、20代を過ごしました。

それは裏返すと、

「こんなぼくでもできるんだ。」

ということを示すということです。

 

ぼくは常々思っていますが、できる人ができることをやって何が希望なんでしょうか。

鳥が空を飛んで、何が珍しいんでしょうか。

 

できない人ができるようになる。やればできる。それが希望なんじゃないかと。

ただこれには危険もともないます。

 

「おれもやってるんだからお前もやれよ」

 

と押しつけがましい主張に陥りやすいからです。自己肯定感が低い場合、特にそうなります。

 

自己肯定感が低い人は、自分を受け止めることが大変で、心に余裕がなく、他者批判に逃げてしまうからです。

 

もれなくぼくもそうでした。だから、

「おれもやってるんだから、おれでもできたんだからお前もやれよ」

そんな風にまわりを見ていて、そのくせ実は内心臆病でびびっている、自分がきらいでしかたのないやつ。

 

そいういう手の焼ける若者でした。

 

日本二周という旅は、まさにその辺りの葛藤の最中のことでした。投稿はまだ始まったばかりですが、ぜひそちらの小説も読んでみてください。

 

夢をかなえたら本当の夢をかなえよう~日本二周ヒッチハイクの歌旅
https://note.com/segesegesege/n/n015f3e5a5e16

 

当然大きな挫折に何度か出会い、そしてぼくはようやく本当の愛に出会います。どうしてそこに行きついたか。それはまた別の機会にします。

 

とにかく、自分のことを本当に許し、愛することができたのです。小説のタイトルが「夢をかなえたら本当の夢をかなえよう」となっているのは、そういうことです。

 

本当の夢というのは、何かを得たり達成したりすることではなく、まず自分を愛することだと。

 

そして人は初めて誰かのことを自分のように大切に思えるようになると。

 

これは人類のとても大切な原則です。

「まずは自分が満たされなければ、人を満たすことはできない」

 

そして家庭も満たされ、仕事も満たされ、それ以上そこにとどまることは自分にとっては、自分が自分の囲いだけ楽園にして笑っているような奴に思えたわけです。

 

「おれは何をするために生まれてきたのか」

 

その問いにまた戻ります。ぼくは10代の時、学校教育に非常に疑問を持ちました。

人生というものは学校よりも広いのに、なんで学校に人生が強制されるのかと。

 

そして何でみんな疑問も抱かずに同じような進路をたどるのかと。

 

なぜ同じ学年になると同じように進路を考えはじめたり、就職活動をしはじめたりするのかと。

 

そう思ったことはないですか?

 

ぼくはそれを壊したかったし、抗いたかったし、結局そこに飼いならされている自分をぶっこわしたかった。

 

臆病ですから大学卒業時まで結局口先だけのやつでした。

 

そして進学校を出て、六大学を出て、法学部を出て、結局ぼくは歌を始めました。

その上、アジア放浪の旅と日本二周の旅をし、そこだけ見ると破天荒な20代だったわけです。

 

そして、「おれは何をするために生まれてきたのか」という問いを40歳で自分にぶつけてみたとき、出てきた答えは、やはり「こんな自分でもできるんだからきみにもできるよ」ということ、「こんな人生もありなんだ、人生ってもっと自由なんだ」ということ、「きみはこの世でたった一人なんだ」ということ。

 

最後に40歳として言えることは「きみはあいされているんだよ」ということ、それを伝えることだなと思いました。

 

そしてぼくは仕事以外にももっと困っている子供たち、自分のように悩んだ若者の中に入っていきたいと思いました。

 

ただ、仕事はかなり忙しく、しかも音楽活動も時々しているので、それ以外の時間を作るのが結構大変です。

 

自分の子供の相手をする時間だってなくしたくありません。

 

どうしたらいいか。

 

まずは何か単発でやってみようということで、念願のボランティアに踏み出すことができ、豪雨被害のどろかきをしたり、南相馬に足を運んだりしました。

 

不思議なもので動きだしたり、心の中で願いを持ち続けると、自然と宇宙が味方してくれるものです。

 

家にいられない子供たちの居場所を作っている方と知り合うことができたり、「家族は血縁に限らない」と感じ、居場所のない子供たちを受け入れる場を作ろうという方に協力の声をかけてもらったりしました。

 

しかし、コロナです。

 

来てしまいました。外との関係をリアルに持てなくなってしまいました。

 

ところが、そうした集まりが一切ない状態で去年過ごしていると、ある日の新聞に「プロボノ」という活動がのっていたのです。

 

プロボノはコロナで急増する苦しんでいる子供たちの声をオンライン上で聴くという活動をしているというのです。

 

家にいながら、自分のできる時間にできるそうなので、これはいいなと思い、情報をとっていましたが、人気というか需要が急増しているようで、説明会になかなかあきがない。

 

そしてようやくこの4月に説明会の予約がとれました。

 

プロボノにかぎりませんが、オンラインを通じて何か社会に役立っていくきっかけになればと思っています。

 

おしまい