ドクダミで虫除け・虫刺されに効くというスプレーを作る
今日の前置き
関連記事:
おはようございます。SEGEです。
---------------------------------------------------------
☆あとばなし
さて本題です。
ドクダミで虫除け・虫刺されに効くというスプレーを作る
費用 0円
薦め度☆☆☆
真剣度☆☆☆
難易度☆
技術度☆
解決度☆☆☆
対象:虫刺され
成り行き:
庭にドクダミが生えているのでいつかこれを使えないかなあと思っていました。
小さいころはぼくがアトピーだったので、実家で母が庭に生えているドクダミでお茶を作ってくれていました。
なので昔からドクダミは身体にいいということがインプットされていて、ハードルは低いです。
ドクダミから虫除け・虫刺されを作る方法
今回はお試しなので少量にします。
作り方はシンプルで、「花をアルコールに1カ月つける」だけです。
葉っぱも効果があるので、花の近くの葉っぱも一緒に切り取ります。
我が家の庭のドクダミなので、誰かのつばとか犬のおしっことかはかかっていません。
農薬などもありませんのできれいです。
そのまま瓶に詰めます。
家にあったパストリーゼ(食品にも使える消毒用アルコール)を使いました。
ドクダミが全て浸かるように満杯に入れます。
空気が中に滞らないように逆さにするなどいろいろ向きをかえて、アルコールにちゃんと浸かるようにしました。
このままキッチンの床下に保管します。
アルコールに漬けて1か月
色が変わってます。
スプレーボトルに入れます。
琥珀に緑が混ざったような色です。
完成!
玄関に置いていたら奥さんが玄関の棚にしまってしまいました。
でも数日後、奥さんも使ったようで、「使ってみたら蚊に刺されなかった気がする。効いている気がする。」
と言って棚から出して玄関の手の取りやすいところに置いて使うようになりました。
ちなみに化学的な製品ではないので、効果は長くありません。
においが消えたら効果もなくなると考え、まめに使うとよいそうです。
肌に合うかどうかは人それぞれなので、まずは少量で試してみましょう。
まとめです。
ドクダミが庭に生えていたら作ってみよう。簡単にできます。体に悪いものは使っていないので、ぜひ試してみてほしいです。色があるので、服にはふきかけない方がよいでしょう。
漬けていた花と葉は、効果があるかなと思い玄関先に置いておきました。
数時間したらもう空っからにかわいてしまいました。
アルコールなので当然ですね。
おしまい
ご拝読ありがとうございました。