車の傷を直す、消す
関連記事:ヘッドライトの曇りをとる
薦め度☆☆☆☆
真剣度☆☆☆☆
難易度☆☆
技術度☆
解決度☆☆☆
対象:マイカー
症状:左後輪上部のボディー。長さ2cmくらい、幅5mmくらいの傷。塗装がはげているところはさびていくので、放置しない。その他、水拭きで落ちない汚れや細かい傷もついでに何か所か消した。
以前こすって塗った後がある。今回は左端のところを再び。少し塗装がはげている。
汚れ
これは娘の自転車だな。あのやろー。まあいいんだけどね。
成り行き:
車庫入れで妻がこすってしまった。
妻「ごめん。父ちゃん。またこすっちゃった。」
おれ「はい。いいよ。直します!」
(むしろ直すことに喜びを感じている。)
うちの車庫はせまいんです。バックで左の壁に寄せながら入れないと右側を自転車が通れないから、極力寄せて止めるようにしてる。寄せが甘いと今度は自転車で車をこすってしまう。
だからまあ、車をこすらせてしまうことを0にすることは無理だと思っています。ちなみに通算こすり回数は、妻4:おれ:1です。
以前こすってしまったときの修理道具があるのでそれを使う。こすった側は駐車場の塀だから作業ができないので、実家の駐車場へ移動!
まずはこすったところ。イエローハットで同じ色が見つからなかったので、似ている色しかもってません。似ている色を塗る。
一度塗りでは薄いので乾いたらまた塗って、数回塗る。写真は一度塗りしたところ。
塗った後は凹凸があるので、研磨剤でマイルドにしておくといいと思います。研磨剤はこれ。イエローハットで買ったような気がする。これで磨いて終了!!
中のコンパウンドを付属のスポンジの黒い方につけて、傷の箇所をこする。ボディーは先にきれいにしいておいた方がいいけど、今回は拭かないでやってしまった。ついでに、ほかの細かい傷や汚れもきれいにしておいた。
布でふき取ると、こんなにきれいになってます。〇で囲ったのは黒い汚れがあったところ。ピカピカになってる。
こっちは長いピーという線の傷。これもきれになってる。
このやり方で、ヘッドライトの曇りもとれますよ。
まとめです。
ペイントして、研磨剤で磨く。細かい傷だけでなく、落ちにくい汚れも落ちる。
おしまい
関連記事:ヘッドライトの曇りをとる
☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。
プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。
ご拝読ありがとうございました。