自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

胸(肋骨)がピキっと痛むのを数秒で治す【肋間神経痛】

胸(肋骨)がピキっと痛むのを数秒で治す【肋間神経痛】

今日の前置き

こんにちは。SEGEです。土曜出勤の代休で休みです。

 

急に暑くなってきましたね。でも今年は暑くなってくるのが遅い気がしませんか?

 

ところでぼくの父親がタブレットを母親とぼくの家族に買ってくれるというのでお言葉に甘えていただきました。

 

ぼくのタブレットはもうバージョンが追い付かなくなってきていて、故障気味だったのと、母のは画面が割れていたのでナイスタイミングです。

 

ぼくは端末を使い分けていまして、携帯はiphoneタブレットは10インチのAndroidを使っています。

 

いろいろ使ってみたいな、勉強になるな、という思いであえてOSを別にしています。

 

タブレットipadだったらかなり便利なんでしょうけど、高いですよね。

 

ただ、今まで5台くらいタブレットを使ってきましたが、不便さを感じたことはありません。

 

まあ、そもそもiphoneを多用しているので、タブレットですることと言えば漫画や本を読んだり、動画を観たり、テレビやテレビの録画を観たりということくらいです。

 

要するに視聴用ですね。だから基本的に不便はないどころか、大画面のメリットしかないです。

 

あと、もっぱら家での使用なので、持ち運ばないので10インチで重くても問題はありませんし、Wifiモデルで済みます。

 

選ぶのは親にお金を出してもらってるのにずうずうしいようですが、機種はぼくが選ばせてもらいました。

 

いままでは東芝ソニーASUSNECレノボなどを使ってきましたが、どれも2~3万円程度で買っています。

 

以前の経験から今回は自分にNEC、母は前と同じレノボにしました。年寄りはなるべく変化がない方がいいので。

 

さて、写真を見てください。違うメーカーなのに梱包を見るとサイズも、梱包の仕方も全く同じです。

f:id:SEGE:20220529205501j:image

梱包を担う会社が同じなのでしょう。メーカーは、違う会社同士でも端末のサイズをそろえることでコストを下げる工夫をしているのかもしれませんね。

 

ちなみに息子と娘は小学校からipadが支給されているので、我が家にはタブレット端末が今4台あります。

 

新品はぼくが使い、古いアンドロイドは子供たち用にリユースしています。

 

何年かするとOSのバージョンがついていけなくなってしまうことがありますよね。

 

それでもある程度のことはできるので、古い端末もそれなりに使い続けることができます。お子さんがいる方はお子さん用にするというのはおすすめだと思います。

さて本題です。

胸(肋骨)がピキっと痛むのを数秒で治す【肋間神経痛】

f:id:SEGE:20220529205208p:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:小4の息子の右の肋骨

症状:呼吸をしたり、ある姿勢をとると、ピキっとした強い痛みが肋骨に走ることがある。痛みは結構鋭く、かなり痛い。

 

成り行きと見立て

これって肋間神経痛ですね。

 

ぼくも子供のころ何度もあり、当時は「心臓が悪いのか?」などと思ったり親に言ったりしてまして、病院にも行きました。

 

ドクターに「肋間神経痛」と言われたのを覚えています。

 

うちの息子もなっているので、ひょっとして子どもに多いのでしょうか。

 

もちろん大人でもなりますが、みなさん安心してください。わりとすぐ痛みは治まります。

 

強いストレスを抱えている場合などは、時間がかかることがあります。

肋間神経ってどこにあるの?

下の写真はNHKの「チョイス」という番組のサイトからもらってきました。肋間神経は、見ての通り、背骨から伸びている神経です。

f:id:SEGE:20220530085322j:image

 

肋骨が痛むから胸をもんだりおさえたりする人が多いですが、背骨から伸びているので根本の背骨側に手当するとよいです。

 

おそらく肋間神経が痛い時は肋骨のすき間を指圧したくなりませんか?それは神経が肋骨の間を通っているからです。だから肋間神経です。

 

本能的に肋骨の間をさわってしまいますが、でも神経は基本的に背骨から出ています。正確にはこの場合「胸椎(きょうつい)」ですね。

 

胸椎の際の筋肉で神経が圧迫されていると痛みが出るという説がありますが、わからないことも多いです。

 

主にストレスで背部の筋肉が緊張している可能性が高いです。

背骨のどこを手当てするのか

今回は右胸部の肋間神経が痛かったので、背骨の右の際です。

f:id:SEGE:20220530092143j:image

青い縁の右側に広い筋肉がありますが、そこではないです。

 

その広い筋肉と背骨の間です。

 

上下の位置は、胸の方の痛い部分と同じ高さくらいのところと思っていればいいです。

 

下の動画を見ると分かりますが、2,3本の指でわりと広い範囲でぐりぐりしています。

 

では動画をご覧ください。

治し方の動画

youtu.be

 

息子はくすぐったくてもだえてますが、くすぐったいのは凝っている証拠です。

 

ある整体師さんは「痛みとくすぐったいのはほとんど同じ」と言っていました。

 

息子には数秒間耐えてもらい、でもちゃんと痛みはとれています。

まとめです。

 肋間神経痛は背骨の際をぐりぐりしたら治る

でも、根本的にはストレスが原因なので、運動などでストレスを発散しましょう。特に運動は筋肉を健康に保ちますので、それが神経への負担を軽くします。おすすめです。

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。