障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】後編
関連記事:障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】前編
今日の前置き
おはようございます。SEGEです。障子の張り替え、2日目です。
1日目は1枚。2日目は3枚やりました。いろいろうまくいかないところがありました。
おそらく検索しても成功例しかでないと思うので、ぜひ参考にしてください。
さて本題です。
障子の張り替えに挑戦【昔ならではの糊で張る方法】その①
薦め度☆☆☆☆
真剣度☆☆☆☆
難易度☆
技術度☆☆☆☆
解決度☆☆☆
対象:和室の障子。前の家主さんの時からのもの。と思ったけど、リフォームのときに業者が張った可能性の方が大。
我が家の障子は雪見障子といって、障子の下部を開けられます。開けるとガラスがはってあります。
なので、1枚につき、枠が2つあることになります。計8枚の障子を張るわけです。
症状:何か所かやぶれている。もちろん子供たちが破った。入居から4年目なのでそろそろかえどき。
道具
①霧吹き
②カッター、カッター板
③長い定規(我が家は60cm)
④へら・・・障子をはがす
⑤新聞紙・・・障子の丸まりを伸ばすのに使った。1日巻きっぱなしでしたが、ちょうどいい感じに紙が伸びましたのでおすすめです。
追加道具
・筆とハケ・・・障子をはがすときに霧吹きではなく、筆で格子に水をつけるのに使いました。息子と二人で作業したので、それぞれ使いました。
昨日の失敗
乾いたら障子がたわんでしまいました。
これは糊のつけ方と、霧吹きの仕方に問題があるようです。今日はそこを改善します。
追加作業や追加のコツや注意点
①雪見障子を外す
②障子をはがす・・・大変!
③糊をつける
④余りをカットする・・・糊付け後、すぐやろう!
⑤霧吹きで濡らす・・・改善!
1 雪見障子を外す
このようにバネがしこまれています。
なので矢印の方向に押すと外れます。
また、雪見障子を外しても、ガラスが残ります。ガラスを外して作業した方がいいです。ぼくも、娘も踏んで枠を壊してしまいました。ガラスが割れなかっただけいいですが、危ないです。枠はボンドで直しました。
それはまた別記事にします。
ガラスは上の方に押すと外れますよ。
2 障子をはがす
筆で格子に水をつけていきます。ちゃんと格子にぬれば床はぬれません。はがしやすくするためにたっぷり、2度塗りしました。
もう一つの枠に水を付けている間に、一つ前の枠の紙をはがすようなタイミングでいいです。数分で糊が十分柔らかくなっていますので、はがします。
はがすところから、へらで格子にこびりついた紙や糊、シールをけずるところまでの動画です。紙はわりと簡単に剥がれました。
こびりついているのをとるのがすごく大変。糊付けタイプだったなら簡単にとれますが、シール(両面テープ)式だとシールをはがすのが大変です。
妻「シールがついている場所がまちまちだから業者じゃないよね。業者ならそういう使い方しないでしょ。だから業者はシールを剥がすのも面倒だったから、シールの上から障子紙を貼っていたんだと思う。」
とのこと。どうなのかはわからないけど、シールが残っていて、それを剥がすのがすごく大変なことにかわりない。
ということで、シールははがさずに残っていてもいい、もしくはシールをきれいにとる自信がある、手間を惜しまないという方は、どうぞシール式で貼ってください。
でも僕はおすすめしません。糊の方がはるかにはがしやすいです。
3 糊をつける
のりのつけ方のコツがわかってきました。さきっぽを少し傾けると、糊がセンターに来るようにできます。あと、糊が途切れてにすき間ができないようにしましょう。すき間があるとたわみの原因になりかねません。
紙を貼った状態。
4 余った紙のカット
カッターで切るときに乾いていない状態だと紙がやわらかくてうまくカットできないおそれが。そう思って少し待ってカットしていったところ、不都合がありました。
それは、すでに乾き始めてしまってからだと紙と枠の木がくっついてしまっていて、カットした余り紙を剥がすときに、木の表面が一緒にはがれてしまうのです。
なので、紙を貼ってすぐの、乾く前にカットしましょう。そのかわり紙がぐにょっとならないように気を付けます。
ぼくはやむをえず、筆で少し水をつけて柔らかくしてから余り部分をはがしました。
あとから水をつけるのは本当はよくないです。紙が枠から浮いてしまうことがあるからです。実際そうなりました。同じ理由で、霧吹きを使うときは、格子が見える方からかけないといけません。
5 霧吹き
昨日たわんでしまった失敗の原因の一つは霧吹きのかけ方 でした。霧吹きはかけなくてもピンと張る場合もありますし、かけるなら糊が乾いてからがよいそうです。
またかける面は、格子が見える方からです。糊をつけていた方の面から霧吹きをかけると、紙が浮いてしまう可能性があります。
それと、昨日のやり方でまずかったのは、たっぷり水をかけてしまったことです。霧吹きは薄くまんべんなくかける方がよいそうです。
今日は反省を生かしてこんな具体に霧吹きをかけました。
一番右がたっぷりつけてしまった状態。真ん中は昨日のたわみを直すため、もう一度霧吹きをかけた。今度は格子がある方から。
これは霧吹きしない状態。霧吹きしなくてもわりといい。
乾いたらこんなにうまくいっていました。霧吹きしない状態に比べると全然いいですね。
すべて乾燥し、雪見障子をもとにもどし、ガラスも元の位置に戻しました。完了!
自分的には90点が真ん中の2枚、80点が左の1枚、70点が右の1枚でした。はじめてにしてはまあまあかなという感じです。
これは90点の障子です。
次回は全て90点以上目指します!3年後?
おしまい
☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。
プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。
ご拝読ありがとうございました。