登山用バーナー【snowpeakギガパワーストーブ】の目詰まりを直す
薦め度☆☆☆☆
真剣度☆☆☆☆
難易度☆☆☆☆
技術度☆☆
解決度☆☆☆☆☆
※危険物なので自己責任でお願いします。
対象:10年ほど使っているスノーピークの登山用バーナー。めっちゃ小さくて、衝動買いしました。ぼくはいつもキャンプ用コップに入れて持っていきます。それほど小さいです。
コップに入るということは、コップを持っていく限り荷物は全くかさばりません。登山では持っていける荷物の体積は小さいほどいいので、すごく大事なポイントです。
症状:ライターで着火するタイプですが、ライターの火を近づけても着火しません。時々着火するんですがすぐに消えてしまいました。
成り行きと見立て:
ここ数年泊りの登山に行ってないので、登山用バーナーを使う機会がありませんでした。
ワクチン2回摂取した友人と二人でキャンプに行き、そこで使用しようと思ったら火がつかない!
まず考えられる原因としては、単純に目詰まりです。
バーナーってそんなに複雑な構造ではありません。ガスボンベからガスが通って出ていくというだけです。
ガスが出すぎないように、ガスの出る量がしぼられて通っていくように、ちょうどよい通り道の大きさになっています。
まあ、そうわかってはいてもやはり危険物なのでドキドキしますし、やってみないとわからないところもあります。
とりあえず分解は誰でもできるので、分解してみましょう。
分解
2か所ねじ止めしてあるので、ねじをはずして上下に分解します。


ここの部分をペンチでまわして外します。
こんな感じです。これが栓になっているんですね。
よく見るとこの部品の真ん中に、小さい穴があいているのが分かりますか?この小さな穴からガスが上へ通っていくようです。こんなに小さいんですね。
そして、下の部品の、今外した栓が入っていたところを上から見ると、こちらにも穴があります。こちらの穴はもっと大きいですね。
裏側(ガスボンベ側)から見ると、同じ位置に同じ大きさの穴があります。ここから上へガスが抜けていきます。真ん中に飛び出ている突起は、ボンベの栓を押してガスを解放するものです。
分解はここまでです。こういう構造なら簡単なつくりなので、おそらく目詰まりが原因でしょう。
掃除してみます。
掃除をして組み立てなおす
つまようじで、さっきの穴をすこしほじくりました。穴が通っているかどうか試しに息を吹いてみます。ちゃんと通りました!
組み立てなおしました。掃除に使ったつまようじの先が少し黒くなってますね。
着火テスト
ボンベにはめます。ドキドキ。
いざ着火!ちゃんと着きました!消えずに燃え続けました。やはり目詰まりですね。
まとめです。
しばらく使っていなかったバーナーに火がつかないときは、まず目詰まりを疑いましょう。掃除すれば直る確率高いです。
※危険物なので自己責任でお願いします。
また、ガスボンベが冷えているときも着火しにくいので、参考にしてください。
おしまい
☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。
プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。
ご拝読ありがとうございました。