物干しの洗濯ばさみが取れたのを直す
今日の前置き
おはようございます。SEGEです。
最近体を治すネタがあまり出てこないですね。ということは自分も周りも健康だということで喜ばしいのですが、特に子供たちが不調を訴えなくなっているなと感じます。
成長しているんですね。
それと、やっぱり物事にはリズムとか運気みたいなものがあって、バンバン治していく時期と、じっくり深めたり内面を突き詰めたりする時期とがあるようにも思います。
アウトプットとインプットですね。
最近は、骨を揉むというかなぞるというか、そうするとコリがとれることがあるというのが分かってきました。
肩こりとか頭痛とかあるときに、その近くの背骨や首の骨の際をなぞってみてください。
「あ、ここに原因がある。」
と感じると思います。
---------------------------------------------------------
☆あとばなし
最近娘がよくマッサージをしてくれます。小1ですが、連日やっているのでかなり上達してきています。
娘「父ちゃん、マッサージしてあげようか?」
父「ほんとう?うれしいなあ。でも今日は疲れているから父ちゃんはやってあげないよ。」
娘「え~~。なんで?じゃあやらない。」
(マッサージすれば自分がやってもらえるという交換条件前提の娘)
さて本題です。
物干しの洗濯ばさみが取れたのを直す
薦め度☆☆☆☆☆
真剣度☆
難易度☆
技術度☆
解決度☆☆☆☆☆
対象:我が家の物干し
症状:洗濯ばさみがとれてしまう
成り行きと見立て:
何年も使っていればどこの家もこうなります。時には違う洗濯ばさみを代わりにつけたりなんかもありませんか?
うちのも見てみたら違う種類の洗濯ばさみがついていました。妻なりに工夫していたようです。
妻「ねえ、父ちゃん直してほしいものがあるんだけど。」
夫「はい、なんでしょう?」(生き生きと答えます)
妻「物干しが壊れちゃって。直せる?」
夫「お安い御用です。」(簡単そうでラッキー)
針金が広がって落ちてしまうんですよね。
ラジオペンチがあれば直しやすい
鎖の部分がかなり伸びてしまってますね。
とれた洗濯ばさみを通して、ペンチで針金をつまんで戻す!それだけ!
まだ広がっていない見本をよく見て同じ形に戻しましょう。
ほかにもよく見ると広がっているのがありました。
この場合はペンチではさんで、きゅっと狭めればいいですね。
いい感じになってます。
ほかの洗濯ばさみもチェックしておこう
全部見ていくと、落下予備軍がまだありました。これは下手したら何かの拍子に落ちますね。
わざと外してみました。鎖が広がっているので簡単にとれます。こういったのも落ちる前にペンチで狭めておきましょう。
まとめです。
物干しの洗濯ばさみは一つ落ちてしまったら、他のもチェックしておきましょう。もしラジオペンチがあれば簡単に直せますよ。
おしまい
ご拝読ありがとうございました。