自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

英語を身につける

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」

 

勉強していること、勉強したいこと

今年のおみくじの「学問」のところに、「決心して勉強しなさい」と書いてありました。

 

一昨年から英語の勉強をしているんですけど、きっとこのことかなと思いました。

 

できる時間でできるだけのことをやっていって、「やらないよりはまし」「やっていけば少しずつは身についていく」の精神で、のらりくらりとやればいいや。

 

そんな感じでやっていましたが、もうそういう段階ではないんですよと言われている気がしたんですよね。

 

2023年にイスラエルに行ったのがものすごく久しぶりの海外で、それがすごく楽しくて刺激的だったんですよね。

 

それで「英語やっぱり身につけたいな」と思いました。

 

中学生のころだったか、シュリーマンの「古代への情熱」という本を読んだんですけど、シュリーマンはたしか10か国語以上の言語を話せるんですよ。

 

それに衝撃を受けて、自分もいろんな国の言語を身につけたいと思っていました。

 

そういう気持ちだけは持っていたので、大学入ってからも全く英語と関係のない学部なんですけど、1年生のときに英単語の本を買って勉強していたこともあります。

 

卒業後はインド・ネパール・パキスタンに行ったので、そこで英語を使う機会がありましたが、でもずっと高校英語レベル(20年以上前の)のまま。

 

何も英語の勉強をせずまま、それから20年以上がたち、外国語を身につけるという夢は夢リストから完全に消え去っていたと思っていました。

 

ところがイスラエル行きで再び火がついてしまいました。

 

まわりにも最近会う人達に英語が話せる人が多いんですよね。

 

それも少なからず影響していると感じています。

 

だって「おれにもできないはずないじゃん」とくやしさ半分に思うんですよね。

 

目標は「3年以内に英語の日常会話ができるようにする」です。

 

実はもう一つ先の目標があって、スペイン語も身につけたいんですよ。

 

何故かはちょっと詳しくは言えませんが、とにかくそのためにもまず英語をはやく身につけたいです。

 

英語を使いたい目的としては、旅行ではもちろん使いたいですが、それよりも、仕事の幅を広げたいですね。

 

また、音楽活動にも生かせると思っていて、自分の曲を英語にするのもいいし、英語の歌をかけるだろうし、趣味を広げるにも外国の方とコミュニケーションができることは大きなことだと思います。

 

それとYouTubeなどのネット上のコンテンツも英語版を作成できるかもしれないと思っています。

これまでの勉強法

①語彙を身につける

②英語が聞き取れるようにする

③英語を話せるようにする

 

①語彙

語彙がないと何をするにもチンプンカンプンですよね。

これは一昨年に済ませています。英単語本をまるまる1冊暗記しました。

無理せず、1週間に3ページとかそんな感じで進めました。

 

②聞き取り

その次に、NHKラジオのアプリで「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」を毎日聞きます。

 

日本語が多い放送だと英語脳になりにくい気がするので、ほとんど英語だけで進んでいく放送を聞きたいなという基準で選んでいます。

 

毎日英語だけをまとまった時間聞き続けるということが大切だと思っています。

 

もちろんレベルも自分にあうものとして。

 

はじめは「中高生の基礎英語」を聴いてましたが(これも英語だけで進む)、これは扱う本文が1週間同じなのでテキストを読むのがしんどくなったのでやめました。

 

あともうちょっと背伸びしたいというのもありますね。

 

「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」は1日5分の放送です。

 

曜日ごとにテーマが違って、いろいろな英語を体にしみこませられます。

 

これをぼくは1回目はテキストを見ないで聞く。2回目はテキストを見ながら聞く。

 

という感じでやっています。アプリだと繰り返し聞けるからいいですよね。

 

また、それ以上余裕がある時は、「中高生の基礎英語」も聞きます。

 

最近は「中高生の~」が前よりも簡単に聞けるようになりました。英語の歌の歌詞も、時どき英語が聞き取れることがあります。

 

自分で成長が感じられるのがうれしいです。

 

③話す力

去年は「英会話トライアル」を聞いてました。

 

これは日本をを瞬時に英語に直すというNHKの番組です。

 

話すには必要な力かなと思って、不定期ですが②に余裕があるときに聴いてました。特に電車の中とかです。

 

でもその前に、英単語を覚えて語彙を増やすのと同じように、ある程度会話の型が頭に入ってないと、思ったことをすっと英語で話すことはできないんじゃないかと思ったんですよね。

 

それでもっと基本の英語のパターンを叩きこもうと思いました。

 

それができてから「英会話トライアル」かなと。

 

なので今やっているのは、「ネイティブが12歳までに覚える80パターンで英語が止まらない!」という本です。

 

この本では「6歳までのパターン」「8歳まで」「12歳まで」「ティーン」と段階的にパターンが出てきます。

 

これを全部覚えようと思います。しかもCDが付録でついているので、それをスマホに取り込んでスマホからもくりかえし聞けるようにして覚える精度をあげようとしています。

 

これを全部覚えたら、基本的な会話はわりとさっと出てきやすくなるんじゃないかと思っています。

 

と、とりあえず今の勉強法はこのようになっています。

 

今年の前半までにはこの本の会話文はすべてすらすら出てくるようにし、後半はまたレベルアップした勉強法にしていくつもりです。

 

トフルなどの試験も受けたいと思っています。

 

ちなみに英会話アプリで英語力をつける方法もあり、いくつか試してみましたが、いまのぼくにはまだ合いません。

 

いつどこでやるかとかがマッチしない、モチベーションがあがらないとか、やった感だけあって実際に力がつかなそうな気がするとかいろいろあります。

 

それとこの機能やりたいなと思うと課金が必要だったり。

 

なのでぼくはAI系の現代風なやり方ではなく、ラジオを聞いたり、本を買って覚えたりと従来系のやり方をしています。

 

それでもスマホで聞けたり、アプリで聞けたりできるというだけでもかなり便利になtったと思います。

 

絶対英語を身につけるぞ!

 

以上、ぼくの英語学習についてでした。

おしまい

 

written by SEGE

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」

ドアの閉まりが悪い時はシリコーンスプレー(300円程度)ですぐ直る

ドアの閉まりが悪い時はシリコーンスプレー(300円程度)ですぐ直る

今日の前置き

こんばんは。

 

家にあるドリル。親父が使っていたのを受けついでいる物ですがスイッチを押しても動きません。

 

ついにおだぶつ?

と思って親父に連絡すると、「50年前くらいに買った」とか。

 

ぼくが生まれた家に引っ越してすぐに購入したそうで、ちゃんと計算すると47年前に購入したことになります。

 

すごいですね。

 

もうさすがに無理かなと思いましたが、翌日もう一度試してみると動きました。

 

コードの付け根が接触が悪いみたいで、そこをまっすぐにしてあげると通電しました。

 

興味があってネットで同じドリルを検索するとまだまだネット上に出回ってました。

 

「え?売り買いされてる・・・。」

 

日本製ってすごいですね。そしてもうちょっと使い続けてみようと思います。

さて本題です。

ドアの閉まりが悪い時はシリコーンスプレー(300円程度)ですぐ直る

f:id:SEGE:20241230161743j:image

費用 271円(税抜)

薦め度★★★★☆

真剣度★★★★☆

難易度★★★☆☆

技術度★☆☆☆☆

解決度★★★★☆

対象:玄関のドア

症状:閉まる時にスムーズに閉まらず、途中で止まってしまう

 

成り行きと見立て

玄関ドアについては何度か投稿しています。

 

これまではラッチに鉛筆を塗るという方法を紹介していました。

 

鉛筆を塗るならお金もかからず、今すぐだれでもできますからね。

 

なるべくあるものでまかないたいというのがぼくの考えです。いわゆるSDGsにつながる考えですが。。。

 

ただ鉛筆では解決度に限度があるのと、YouTube動画に「パーツクリーナーを使うといいよ」というコメントもいただいていて、そういうのも使ってみたいなと思っていました。

 

でもそれが高価ならやはり躊躇するところなので、ホームセンターで値段を調べてみました。

 

ホームセンターで調べたのは、ネット販売だとまがい物が激安で売っている場合があるので相場が読みにくいからです。

 

また、おすすめの品だとしてもそれが高過ぎたら嫌です。

 

ということで一番相場が分かりやすい店頭販売を調べます。

そもそもパーツクリーナー?それともシリコーンスプレー?

この違いがはじめよくわかりませんでした。

 

よく調べてみると、

「部品をきれいにするのがパーツクリーナー」(まあ名前の通りですが)

「滑りをよくするのがシリコーンスプレー」(シリコンの被膜を作ります)

ということのようです。

 

ということで、今回の場合、「錠を分解して中の部品をきれいにする」ということならパーツクリーナーですが、「ドアのラッチの滑りをよくしたいだけ」なのでシリコーンスプレーにしました。

 

(ただし鍵穴にシリコーンスプレーを使ってはいけないそうです。)

 

もしもシリコーンスプレーで効き目がなければ、パーツクリーナーで部品をきれいにしていく、という流れになります。

 

ホームセンターで探してみると、シリコーンスプレーは数百円で購入できることが分かりました。

 

税抜き271円のがあったので、ネット購入するまでもなく、そのまま購入。安いですね。

 

もっと高い物もありましたが、変なものではなさそうなので、これで効き目があるのならずっと家に常備しておきたいです。

潤滑油を使ってはいけない

ちなみに「滑りをよくしよう!=潤滑油を使おう!」と思ってはいけません。

 

自転車のチェーンなどは潤滑油がおなじみですが、精密な機械の場合、油だと小さなごみがくっついてしまい、むしろ動きが悪くなります。

 

けっして潤滑「油」を使ってはいけません。

 

シリコーンスプレーは鍵穴に使ってはいけないそうですが、それも同じ理由で、鍵穴はより繊細なのでスプレーによってほこりが固定してしまい不具合が起きる可能性があるそうです。

 

鍵穴には鍵穴専用のスプレーがあるそうです(粉状の物が噴射される)。

 

また、余談ですが、CRCなどのサビ落としは、サビを落とした後に油を塗らないとまたサビてきてしまいます。

 

サビ落とし=サビ止めではないので、サビ防止のために油でコーティングしておくとよいです。

 

もちろんサビ防止の効果があるものならそのままでよいです。

シリコーンスプレーの効果

では実際にシリコーンスプレーを使っている様子を御覧ください。

 

ラッチの飛び出ている部分に吹きかけましたが効果がいまいちだったので、ラッチの奥にひと吹き。

 

吹く長さは0.5秒くらい。あまり吹きかけるとゴミなどが固定しやすくなるそうです。

 

その一瞬でドアが完全にスムーズに閉まるようになりました。

youtu.be

シリコーンスプレーの用途

購入したついでに他に使うところはないかなと思って思いついたのが、網戸のすべりです。

 

1つやるとかなり滑りがよくなったので奥さんに報告すると、「全部やって」ということで、すべての網戸のタイヤに吹きかけました。

 

簡単に効果をあげられます。

 

他にも、

・引き出しの滑り(無溶剤タイプなら木材にも使える)

・はさみの滑り

・ファスナーの滑り

・撥水、艶だしなどのコーティング

などの用途があります。

 

なお、電子機器には使ってはい行けません。被膜ができて、電気を通さなくなります。

 

まとめです。

ドアラッチの動きを良くしたい時、鉛筆で満足できなければシリコーンスプレーに挑戦しましょう。お安く手に入れられますし、ほかにもいろいろな用途に使えるので、一家に1つあるとよいですね。

それでも解決しない場合は、分解してパーツクリーナーに挑戦してみたいと思います。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

2024こんな年だった・2025こんな年にしたい

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

2024年は能登半島地震で始まりました。

 

奥さんの実家がある新潟にいたので、というか新潟について数時間たったころに地震に遭い、一年の初めとしては大変なスタートでした。

災害や気候変動

3月に能登にボランティアに行きましたが、まだまだ復興は進んでないことを目の当たりにしました。

 

もっと何かできないかなと思いつつ、その後もいろいろな災害が起きているし、家の近くでも大雨で川があふれそうになるなど、本当に日本はというか、世界も含めてしぜん災害の時代に入ったなと感じました。

 

気温も高かったですよね。

家族

小6の息子と小3の娘がMrs. GREEN APPLEにはまりました。

 

ぼくはあまり好きだという気持ちは湧いてきませんが、家でずっと流れているので頭から離れないですね。

 

レコード大賞を見ていたら感動してしまいましたよ。

 

流行りの歌の域はでないと思いますが、変なものにはまるよりかははるかにいいことだと思っています。

 

というかなにかにはまるということはいいことだと思っています。

 

奥さんは扶養内で働いているので、職場で人で不足なことが影響して扶養をオーバーしそうな感じになってしまいました。

 

これも今年世間で話題になっていますね。

 

あと奥さんが好きなコーヒーを健康のためにやめましたね。

 

ぼくもやめていたので、夫婦でやめた感じです。

 

でも不思議なことにやめたとたんコーヒーを頂くことが多くて困っています。

 

まあ時々なら飲めるので大丈夫ですが。

旅行

息子が今度中学生になるので、家族みんなでの旅行は最後かなと思い、夏は記憶に残る旅行を考えました。

 

いちおう息子に希望を聞くと、

 

「沖縄、四国、本州は旅行しているから、北海道か九州は行きたい。夏だから九州かな。」

 

と。

 

奥さんは「中国地方に行きたいな」。

 

ということで両者の案を合わせて、福岡スタートの中国地方を旅行しました。

 

福岡でレンタカーを借りて山口、広島、島根、鳥取、島根、広島、山口、福岡と移動。

 

8日間という中で、宿や観光のコースは家族の希望に合わせながら、体力的、精神的な負担をかけないようにしながら、それなりにゆとりをもたせてリーズナブルにおさめる。

 

企画と運転を本当にがんばりましたが、みんな満足してくれてよかったです。

 

また、キャンプも2024年は2回行けました。

 

キャンプも息子はだんだんつまらなそうになってきているので、まだ乗り気なうちに行っておきたいところです。

 

今年は那須高原に初めて行きましたが、メープルキャンプ場というところが快適ですずしくてよかったですね。

健康

2024年もいろいろトライしました。

 

大きかったのはプロテインですね。

 

体重をようやく増やすことができました。

 

一方で腎臓に負担がかかったようです。

 

あと仕事が忙しいので走る回数は減っています。

 

それと二日酔いというか、酒が抜けにくくなってきているので、飲みすぎに注意するようになってきています。

 

水をたくさん飲むことと、飲んだ後寝る迄に時間をできれば4時間あけるようにしています。

 

そうすると次の日がかなり楽ですよ。

音楽

ぼくのライフワークですが、ようやくニューアルバムをリリースすることができました。

 

これはめちゃくちゃ前進です。時間とお金のやりくりがすごい大変でしたが、年内に達成することができました。

 

すごい達成感です。

 

以前の曲で収録していなかったものを集めてアルバムにしています。

 

なのでこれでようやく最近の曲をおさめたアルバム制作に進めます。

 

アルバムが出来て大きいのは、今まで待ってくれたファンの方の気持ちに答えることができるし、自分の活動を広めるきっかけになります。

 

やはりすごい前進です。

 

コロナ禍もあり、ここまでは一人でも発信するということでやってきましたが、次のステップとしては、もっと人を巻き込んでたくさん仲間に囲まれながら音楽をしたいなと思っています。

2025年はどんな年に?

毎年、「この一年のテーマは何にしようか」と考え、書初めをしています。

書初め

今年の書初めは「明照」にしました。

 

主に音楽についてのテーマですが、人を明るく照らす光のようになりたいという思いから書きました。

 

去年までは「相手の場所に下りて行く、暗い場所にともにいる」というニュアンスが強かったかなという気づきがあり、「もっと明るさも大事だな」思ったからです。

 

そういう歌を作りたいですし、音楽だけでなく、明るく照らせられるといいなと思っています。

おみくじ

毎年2つの神社に初詣に行っています。

 

1つは地元の神社。もう1つは明治神宮

 

どちらもおみくじをいただきます。

 

なかでも明治神宮は吉や凶がなく、メッセージのみです。このメッセージが不思議といつも自分のタイミングにあう、自分を突いてくるメッセ―じなので、それを一年のテーマにしています。

 

明治神宮は、

「人の言葉は注意深く聞けば、すべて自分の身のためとなる」

でした。

 

去年は「言い過ぎに気をつけなさい。言葉に気をつけなさい。」だったので、「言う」から「聞く」に変わったのが面白いですね。

 

つながりを感じます。

 

地元の神社のおみくじは小吉でしたが、内容はよかったです。

「他人のために尽くしなさい」

「願い事 思いのままです。他人の世話をよくせよ」

「争い 勝つ 人の頼むが吉」

「失物 身近の者に問うて探せ」

などなど。

 

やけに人が目立ちます。「人のため、人に頼る」。

 

音楽のところでも書きましたが、仲間を増やしたい、人に頼りたいな思っていたところなので、すごい自分の思いとヒットしています。

 

コロナ禍で、「仕事以外の社会ともかかわっていきたい。人のために生きて行きたい」と志を新たにしていましたが、あれから数ねん、コロナが落ち着いて来て、その時の熱さがともすると油断して消えてしまうかもしれないと思うときがあります。

 

そんなタイミングでもあるので、今年のテーマとしてはやはりふさわしいなと感じています。

 

そして「よく人の話をきけよ」ということですね。

 

やはり自分以外の人なくしては成り立たない年なのでしょう。

 

自分で考えた「明照」も、相手なくしては意味がないですし。

 

全部つながりました。

 

ということで2025年、何か視界がすっきりして、神さまに後押しされているようでいいスタートが切れそうです。

おしまい

 

written by SEGE

雪見障子(下がガラスの障子)の枠が割れてグラグラなのを直す

雪見障子(下がガラスの障子)の枠が割れてグラグラなのを直す

今日の前置き

こんばんは。もう年の瀬ですね。年末年始の休みの間に滞っていることをやっちまおうと思っていたんですけど、あれもこれもあってなかなか進まないです。

 

そうやって動揺してくるとさらに何も手に付かなくなってきますよね。

 

そうなったときは、基本に立ち返り、まずは普段必ずやるべきルーティーンをやるようにし、目の前のこと1つ1つをやるというように心がけるといいです。

 

ということで少し冷静になってきて、ブログに手をまわせるようになりました。

 

年末年始にやりたいことの1つに自分のアルバム作りの仕上げがあります。

 

自分のオリジナルアルバムをCD-Rに焼いているんですけど、なんとうちにあるCDプレーヤーでかけると音飛びします。

 

カーステレオやPCでは問題なく再生できるし、市販のプレスCDも普通に再生できます。

 

ということはCD-Rとプレーヤーとの相性ということに絞られそうです。

 

今すぐ試せることは他のプレーヤーで再生できるかということです。

 

うちにはプレーヤーは1つしかないので知り合いに試してもらいます。

 

もう一つは他のCD-Rを試すということです。

 

調べると、CD-Rには使われている色素が大きく分けて3つあるそうです。

 

その色素によってプレーヤーとの相性が変わってくるということだとか。

 

ということで、他の色素のCD-Rを取り寄せて試してみます。

 

それでもだめならやはりプレスのCDにするしかなさそうです。

 

そうするとだいぶ費用が掛かってきます。

 

できればCD-Rでおさめたいところ。

 

まあ、そもそも最近ではCDをプレーヤーで聴く人がほとんどいないですから、あまり大きな問題ではないとも言えます。

 

データ版のアルバムもリリースするので、そういったバランスを考えて、どうするか考えようと思います。

さて本題です。

雪見障子(下がガラスの障子)の枠が割れてグラグラなのを直す

f:id:SEGE:20241230161554j:image
f:id:SEGE:20241230164842j:imagef:id:SEGE:20241230161558p:image

費用 0円(家にある木工用ボンドと綿棒数本)

薦め度★★★★★

真剣度★★★☆☆

難易度★☆☆☆☆

技術度★★☆☆☆

解決度★★★☆☆

対象

我が家の和室の雪見障子のガラスがはまる部分の枠

 

症状

ガラスがはまる部分の枠が割れてしまいました。

 

さわるとグラグラするという程度です。完全に割れて離れてしまっているのではなくよかったです。

 

成り行きと見立て

今回は奥さんが障子を張り替えました。その時に、ガラスを外す際にバリっとやってしまったそうです。

 

ま、前回ぼくが張り替えたときも、ぼくも全く同じことをしましたから。

 

雪見障子とは障子の下半分がガラスになっている障子のことで、下半分にはまっている障子を上に上げると、ガラス越しに向こうが見えるという障子です。

 

こういう障子をぼくはこの家に住む前まで知らなかったので、その構造をよく知らないままガラスを外そうとして割れてしまいました。

 

奥さんも全く同じ道をたどったわけです。

 

雪見障子の枠が割れたということで、そんなに需要はないかもしれません。

 

でも、この枠はかなり薄い木材なので、使っているご家庭では同じように割れてしまうということがあるかもしれないなと思います。

 

ご参考になれば幸いです。

直し方

グラグラしているところの割れ目に木工用ボンドを塗ります。

 

普段強い負荷がかかるわけではないので、ボンドでしっかりつければ日常的には支障はないと思います。

 

作業がしやすいように、障子を逆さにして作業しました。

 

溝の中に割れ目があるので、その狭い空間にボンドをさしていきます。

 

ボンドは余ってしまうので、固まったときに邪魔にならないよう綿棒で拭って行きます。

 

狭い空間なので綿棒が役に立ちます。

 

綿棒で拭いながらある程度は割れ目に押し込むような感じにするとよいですね。

 

反対側を見ると、割れ目のすき間からボンドがはみ出ていたので、いい感じで割れ目にボンドが入り込んだと思います。

 

そちらは指でぬぐいました。

 

ボンドは乾けばほぼ透明になるので、うすくぬぐっておけば、あとで目立ちません。

作業の動画

では動画をどうぞ。

youtu.be

まとめです。

木材が割れた場合、それほど負荷がかからないものなら、木工用ボンドで十分直せます。接着面が狭い場合はボンドを多めにつけて、しっかりボンドがいきわたるようにしましょう。そして余った部分をぬぐえばOKです。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

玄関のラッチが時々固くなるので、毎度鉛筆を塗って滑りをよくする

玄関のラッチが時々固くなるので、毎度鉛筆を塗って滑りをよくする

今日の前置き

f:id:SEGE:20241215160259j:image

今年は柿が7つ実りました!

 

去年は4つだったので3つ増えました!

 

徐々に増えています。来年はさらに増えるかなあ。

さて本題です。

玄関のラッチが時々固くなるので、毎度鉛筆を塗って滑りをよくする

f:id:SEGE:20241215155143p:image

費用 0円

薦め度★★★★☆

真剣度★☆☆☆☆

難易度★★★☆☆

技術度★☆☆☆☆

解決度★★★☆☆

対象:玄関のドアのラッチ

症状:かたくなって勝手にしまってくれない

 

成り行きと見立て

数か月たつとまた固くなってしまいます。

 

前回やったのが10カ月前なので、おそらく冬はなりやすいのかなと感じてます。

 

今回もいつものように鉛筆でラッチを塗りぬりしました。

動画

鉛筆は濃いめの2Bにしました。

 

若干HBよりも滑りがよいように思います。

youtu.be

まとめです。

ラッチはかたくなったらとりあえず鉛筆で解決できます。市販のパーツクリーナーというものがあるので、それを使用すればもっと解決度が上がると思います。

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

太る、読書100冊、CDアルバムリリース、YouTube収益化などなどいろいろ達成

今週のお題「今年の目標達成できた?」

太る、読書100冊、CDアルバム作成YouTube収益化などなどいろいろ達成

1年の計は元旦にあり」というように、ぼくは毎年正月にその年にやりたいことや、改めたいことなどを整理して書き留めておきます。

f:id:SEGE:20241208000956j:image

健康面

・体重を増やす

少しずつ痩せて行っていて、何年も毎年「体重を増やす」というのを目標にしていましたが、いっこうに改善策が見つからず。

 

もともと食べる量は少なくないのですが、太りません。体質もあるし、仕事もハードなのもあると思います。特に風邪をひくたびに減ってしまってました。

 

増やすといっても自分の通常の体重に戻したいということなのですが、今年ようやく戻せました!

 

改善策はプロテインです。

 

タンパク質と鉄分が日本人は足りてなくて、補った方がよいということをメルマガと本で知り、プロテインも勧められていたのでやってみました。

 

5kg増えてやっともとの体重に戻りました。

・ヨガ(ストレッチ)を続ける

習慣化するというのが難しいですよね。

 

風呂上がりの、家族がテレビを見ている時にやればできそうだなと思いやってみたら、そこで定着しました。

 

1週間に数回できればよしとしています。

・花粉症軽減

これは完全にではなく、まだ検証中ですが、症状が出たのが2日しかなかったので効果があったように思っています。

 

コーヒーを辞めたことと、ケフィアというヨーグルトの仲間を食べているのが一番効果があったという感触。

学習

・読書100冊

今年で5年目に突入です。100冊をノルマにするのは結構なプレッシャーなので今年はこれで最後にしようと思ってスタート。

 

順調に行っていて、今92冊です。スパートをかけなくても行ける感じです。

 

来年からはノルマはやめますが、読みたい本は増えて行くでしょうね。

 

そうするとやっぱりノルマがあった方が積読率は低くなるような気がしますが・・・。

・英語学習

毎日NHKの英会話教材の5分の英語のストーリーを聞くというのを続けています。だいぶリスニングは上達してます。

SNS関係

YouTube収益化

これは意外でした。まったく期待というか考えていなかったので、たまたまバズり出したのでラッキーです。

 

このブログを土台に始め、クオリティは高くないのですが、役立つ情報を提供したいというだけの思いでいろいろなものをなおす動画をアップしています。

 

今登録者2000人になっています。

・X継続投稿

X(元Twitter)が苦手で、何度か投稿しては続かず放置という状況が何年も続いてました。

 

ぼくは歌作りのベースとしてノートに言葉を書きつけるということを何十年もやっています。

 

その中の過去のノートから言葉をピックアップして投稿しようと奮起して、毎日投稿することにしました。

 

今の言葉だと定期的にアップできないのと、軽率にアップすることで曲作りに影響する可能性があります。

 

過去の言葉ならストックがたくさんあってアップしやすいですし、今の曲作りにはあまり影響がありません。

 

それに自分自身の振り返りにもなるし、もしかしたらそこから新しいインスピレーションが下りてくる可能性もあります。

 

毎週末に1週間分を予約投稿するということにして習慣化できました。

ファッション

・いいスーツ購入

これも何年も願ってきましたが時間と勇気が足りず。

 

しかしようやく腰があがり、15万のスーツを仕立てました。

 

年齢的にも仕事でいいスーツを着ていた方がよいことがあります。15万だとそれほど高くないかもしれませんが、スーツを着る機会があまりないので、費用対効果を考えてそれくらいになりました。

 

友達に百貨店で働く優秀なスタイリストがいて、彼に以前から頼みたかったのですが、銀座まで行くのが結構大変なんですよね。

 

わざわざその日を作って、銀座まで行くということが気持ち的に重いのです。

 

でも、本当にいいスーツができました。

 

次は厚手の冬用のスーツが欲しいです。

 

お金を貯めないとですね。

音楽活動

・CDアルバムリリース

f:id:SEGE:20241208001031j:image

これも何年も願っていたことです。この2年間で仕事の合間をぬって夜スタジオに通いながら少しずつ曲と録り貯めて行きました。

 

最近の歌を集めたアルバムを制作したいのですが、まずはその前に過去の未収録曲を取り収めたいという思いから制作に取り掛かりました。

 

ジャケットのデザインも自分でやっています。版画が趣味なので今年の干支である辰年の「龍」の版画になっています。

 

CDの盤面は自分で撮った空の写真を加工したものです。空を撮るのが結構好きですね。写真はアジアや日本二周の旅の時にかなり撮ったので、そこで少しだけ腕が磨かれたと思います。

 

苦労して作ったので、たくさんの人に聴いてもらい、何か心のエネルギーになってくれたらと願っています。

・声の質を上げる

かなり理想の声になってきました。

 

声を高くしたいという望みがあるのですが、ノイズが減って高音がずいぶんのびるようになったと思います。

ボランティア

・年1回のボランティア(能登半島

毎年1回はボランティアをすることにしています。

 

災害ボランティアはできたらないほうがいいのですが、起きてしまったらなんとか行きたいです。

 

毎月ボランティア用にお金を積み立てているので、いつでも行けるようになっています。

 

なのでちゃんと行くことができました。

 

気持ちとしては1回に留まらず、もっと行きたいです。

 

一日でも早く能登の方々の生活がもとに戻りますように。

 

おしまい

 

written by SEGE

今週のお題「今年の目標どうだった?」

手土産という文化に気づくのが遅かったぼく

今週のお題「手土産」

手土産という文化に気づくのが遅かったぼく
20代前半は放浪の歌うたいの旅人でした。

 

特に日本二周の時はヒッチハイクで野宿の旅をしていたので、哀れに思った方のお家に泊めさせてもらうとか、友達の家に泊めさせてもらうなんてことがしょっちゅうでした。

 

というか、野宿以外はそれです。

 

なのでどなたかの家にお邪魔する時に手土産を持って行くということはなく、ただ感謝して、お邪魔するということになります。

 

学生時代に友達の家にいくこともありましたが、手土産を持って行くなんて気の利く粋な青年ではなく。

 

そのまんまのおこちゃま世間知らずの旅人になっていたので、「てぶらでお邪魔してすいません」なんてことを言う発想もなく。

 

いや、まさか手土産を持ってバックパックで野宿の旅をできる旅人を期待している人もいないので、助けてくれる人がぼくにそんなことを期待することはもちろんないです。

 

たとえぼくが当時手土産の文化を知っていたとしても、もちろん用意するお金もないし、持ち切れるはずもないのですが。

 

でも気持ちの中で「手土産あればなあ」という気持ちなんて芽生えずに旅を終えていたし、ぼくに手土産を持ってくる人というものなく、ぼくはそのままそういう大人になっていきました。

え?この人たち手土産もってきてる!

でも、そういうことって教わったことがないんですよ。

 

親にみなさん言われるんですか?まさか学校では教えないですよね。

 

だからぼくは、「だれかのお家に行くときは手土産でも持って行くものだ」という文化を知らなかったのです。

 

そういう心がなかったわけではないですよ。

 

母の日に花を贈るとか、誕生日プレゼントを贈るとか、入院している友達に何か持って行ってあげるとか、そういうことはできます。

 

でも家にお邪魔するときに持って行くということは、あまりよく分っていませんでした。

 

「何か贈りたいものがあるときにすればいいだろ」くらいな気持ちです。

 

「そんなこと期待する関係なんて堅苦しいだろ」みたいな気持です。

 

でもちがうんですよね。

 

社会人になって誰かの家にお邪魔したり、誰かを家にお招きしたときに、まわりの人たちがみんな何か持って来るんですよ。

 

そういう時に、自分だけ持ってきてないことがあったんです。

 

それとぼくがお邪魔した時には持って行かなかったのに、相手がうちに来た時に持ってきてくれたんです。

 

それでものすごい恥ずかしい気持になりました。

 

「やべ。おれ、大人になってない。あまえんぼうの、分ってないやつだ。」

 

と。

 

そういう思いが芽生えると、

 

「あーあの時手ぶらで行ったあそこの人たち。おれは、『いい大人して手ぶらなんだなあ』と思われてたかも。」

 

なんて振り返ります。

 

そんな思いを何回かしていくうちに、「手土産はいつも頭に入れておかなきゃな」と思うようになりました。

最近の好感触だった手土産

幼稚園の子供がいる友達の家に、ぼくとぼくの娘、共通の友達2人で行った時の事。

 

何か物をあげたとして、奥さんも子供も満足してもらうのって結構ハードル高いですよね。

 

なので、大人も、子供も、友達も、そこにいるみんながハッピーになるものって何かなあと思ってひらめいたのが、アイスクリームです!

 

しかも「ハーゲンダッツ!」

 

これならみんなときめいてみんなで楽しめるし、好みでもめることを想定してたくさん買っておいても余ったものはそのままお邪魔になったお宅にプレゼントできる。

 

色々買ってもそんなに高くはないし。

 

そして当日お披露目をすると、

 

「SEGEさんまじいいね!やられたー!その手があったかあ!!」

 

と一緒に行った友達に行ってもらえました。

 

友達の子供もよろこんでたし、うちの娘もよろこんでました。

 

よかったです。

 

みなさんも困ったらハーゲンダッツいかがでしょう。

 

おしまい

 

written by SEGE