自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

「自分でなおす」全記事一覧ページ

☆☆「自分でなおす」全記事一覧ページ☆☆

f:id:SEGE:20200826231438p:plain

こんにちは。SEGEです。一覧ページです。

 

 生活を見直す

飲み会1回は定期預金200万円以上の価値 

1km走ると500円投資するのと同じ

自分のブログを見直す 

 けがや病気を治す(体)

☆整体関係

捻挫

捻挫で歩けない足首を治す【捻挫後1日以内の痛みを7割以上減少させる方法】

 

首を痛めたらまず必ずこれをやるとたいてい治る

腰痛

誰でもできるすぐに効く腰痛の治し方

ぎっくり腰を治すためにすること・してはいけないこと 

物をとる時に痛めたぎっくり腰を簡単に緩和させる方法 

腰痛(軽いぎっくり腰)の治し方①

腹痛を治すツボ

足のストレッチの後痛くなった腰の痛みをとる

 

かかとや足首

ジャンプして着地すると両足のかかとが痛いのを治す

右足首が痛いのを治す

かかと(アキレス腱がつくところ)の痛みをすぐとる 

歩くと痛いかかとの痛み【1分で治す】

走りすぎた後のかかとの痛みをとる【1分で治す】 

足首の痛みを治す【1分で治す】

飛び降りて痛い足首【関節を曲げすぎた痛み】

つまずいた後の足首の痛みを治す

 

つま先

足の親指の爪の部分が痛いのを治す

足の親指のつけ根が痛いのを治す【1分で治す】

足の親指の第1関節が痛いのを治す【1分で治す】

 

切れ痔が切れなくなっているのはなぜ?

切れ痔、イボ痔を治す簡単な方法

 

肩・手首

ケルヒャーを使いすぎた肘の痛みは肩から治す―続き

ケルヒャーを使いすぎた肘の痛みは肩から治す

手首や小指の痛み【握ると痛い】

手首をぶらぶらすると痛いけど肩に原因【電子鍼の使い方】

手首の痛みなのに肩が原因

 

ジャンプすると背中が痛いのを治す

太ももの痛みをヒラメ筋から治す【1分で治す】 

首の筋を痛めて、振り向くと首が痛いのを治す 

両手の指がつったら、首にアプローチ【首から神経が伸びている】

急な指の痛み【1分で治す】

四十肩・五十肩を治す

 

膝を曲げると痛くて曲げきれないのを治す【大腰筋編】

膝下内側の痛み

膝の痛みをとる簡単な方法【しゃがむ】②

膝の痛みをとる簡単な方法【ただ走る】①

 

太ももが痛いのを治す

太ももの痛み【1分で治す】

 

急な足の指の痛み【1分で治す】

急な足の指の痛み② 

 

打撲

肋骨(あばら)をぶつけて痛い

肩をぶつけて痛い【1分で治す】

足の指の打撲の痛みを緩和

尻もち【打撲】の痛みを和らげる

 

胸の筋肉がつれるような突然の痛み

子供の乗り物酔いを治す

 

誰でもできる、筋肉をほぐす方法【横引き】

自分で使えるこりをとる道具紹介

つまようじでつんつんして、凝り(こり)をほぐす

 

☆それ以外

花粉症がなぜ自分の気で治せたのか

飲んだ夜、寝ていたら右のお腹がつったのを治す

ストレスは発散した方がいいのか。いいに決まっている。

「夜寝ているときに目が覚めちゃうんだけどどうして?」に対する答え

鼻の穴の中が乾燥で切れたらワセリンで治す 

正月休みで胃の痛みが消えている【やはりストレスか】 

やせ型で中性脂肪が高い場合どう下げるか 

足の冷えを治す呼吸法

ランニング・ジョギングの効果は絶大【自転車と水泳はだめ】①

ランニング・ジョギングの効果は絶大【内臓を元気にする】②

ランニング・ジョギングの効果は絶大【内臓を元気にする】③

二日酔いの頭痛の予防

 

視力回復【ガボールパッチを試す】

視力回復【ガボールパッチを試す】その後①

さらに回復!視力回復【ガボールパッチを試す】その後②

視力回復【近視になる根本的な原因】その後③ 

 

こうすれば虫歯を防げる歯磨きの方法

湯船で歯磨き、虫歯なし

歯茎の腫れと痛みを治す

 

アトピーを治す【手をなめたら治った】①

アトピーを治す【なぜ治ったのか】②

大腸と腸内フローラと大腸の自立思考①

大腸と瞑想と呼吸と運動②

大腸と唇荒れの関係③

 

葉っぱを青虫に食われまくったのを直す

クレマチスの根腐れを治す 

ミニトマトのうどん粉病

ミニトマトのうどん粉病 その後

治すとは①

 

 「横引き」を使って治す

足の親指の第1関節が痛いのを治す【1分で治す】

誰でもできる、筋肉をほぐす方法【横引き】

手首や小指の痛み【握ると痛い】

足の指の打撲の痛みを緩和

子供の乗り物酔いを治す

飛び降りて痛い足首(関節の曲げすぎ)

膝下内側の痛み 患部からかなり離れたところを手当て

 心を治す

眠るために必要なことベスト4

自己肯定感を改善する②【成功体験を積ませてもよくならない】

自己肯定感を改善する①【願望は現実化する】 

物が飛ぶのが怖い恐怖症【かわった恐怖症】 

人を満たすには、まず自分を満たす

お参り、厄払いで運勢をよくする 

人間関係をよくするには 

重い仕事や課題を先伸ばし、後回しにする癖を直すには

言葉は心の薬【彼女に靴を買ってあげなさい】

落ち込んだ時に自分にかける言葉

人前であがるのを克服する10のこと

パニック障害を治す【決心する】①

パニック障害を治す【決心する】② 

暴れ馬をなおして落ち着いた馬にし乗りこなす

 修理する・直す

ドアのきしみ直し大好評!!

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①前編

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①後編

ドアが閉める時に床に当たるのを直す【丁番(蝶番)調整】②

ドアの下が床に当たるのを直す③

 

金属とプラスチックを接着する【G17 ボンドの使い方】

靴の先がはがれたのをくっつける【G17ボンドの使い方】

ミシンの足のゴムがとれたので、G17ボンドの登場

 

車庫証明シールをドライヤーと霧吹きではがしてはりかえる

玄関の鍵がとっかかりがあってまわりが悪いのを直す

登山用バーナー【snowpeakギガパワーストーブ】の目詰まりを直す

筒型水鉄砲の中でゴムが外れたのを直す

古い引き出しの引くところが割れてきたのを直す

シーリングライトの接続部分【丸形引掛シーリング】が天井から外れたのを直す

鬼滅の刃の腕時計(スナッピングウォッチ)電池交換 

釘やネジなどがツールボックス内で仕切りを越境してしまう

 

切れた電線のつなぎ方① 大好評!!

切れた電線のつなぎ方②

ミシンのフットペダルが根もとから断線【切れた電線のつなぎ方③】

充電ケーブルが切れそうなのを直す

 

障子の枠が割れたのをボンドで直す

障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】後編

障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】前編

 

洗濯機の脱水でキーンと高音①

洗濯機の脱水でキーンと高音② 大好評!! No.1!

洗濯機の水漏れの見落としがちな原因

 

シャワーのかけるところ(フック・ホルダー)がぐらぐらする

シャワーフック・ホルダーがぐらぐらする その2  大好評!!

TOTOの節水シャワーヘッド交換はすごく簡単すぎた

TOTOのシャワーの節水ボタンが壊れたので分解してみた

 

コンセントカバー割れた【石膏ボードごと補修する】① 大好評!!

コンセントカバー割れた【カバーが割れないようにガードする】②

コンセントカバーガードを直す【カバーが割れないようにガードする】③

壁の境目のひび割れたすき間をコーキングで埋める 

コーキング(シーリング)のカビを除去してコーキングしなおす

 

ヘッドライトの曇りをとる

うちの奥さんまた車をこすったのでペイントする 

車の傷を直す、消す

 

自転車のタイヤの空気が抜けていたらチェックすること

自転車のタイヤに空気を入れてもすぐ抜ける時は虫ゴムをチェック

自転車の1本スタンドが折れたので交換 

自転車のヘッドライトが曲がっているのを直す

自転車のライトがオフの時でもタイヤに当たるのを直す

自転車のベルのレバーが動かなくなったのを直す

自転車の空気を入れてもその場から抜けていくのは虫ゴムの劣化 

自転車のカゴとネジとネジキャップ(ボルトカバー)外れ 大好評!!

自転車のチェーンの音がする

自転車の溝がVの字のブレーキシューの取り付ける向き 

自転車の前輪ブレーキシュー交換

 

伸縮式の虫取り網の棒が抜けて壊れたのを直す【伸縮棒の直し方】

ヨーヨーのひもが軸のところでまわってしまうのを直す

ノートパソコンのキーボードが部分的に打てない 

キャンドゥのスマホ三脚を水平にしても足が写らないようにする

無印の紙管ラックのキャスターがへたったのを直す 

古いタブレットでandroid.process.acoreが繰り返し出るのを直す

ipadとiphoneで編集できないエクセルがあったら拡張子を確認しよう 

自転車のタイヤの空気が抜けていたから虫ゴム代えたけど直らず

ギター壁掛け用フックが壊れるけども特に問題なし

メールのところにゴミ箱がなく、アーカイブしかないのを直す

サイクルポート(自転車置き場)の屋根とその雨どいを掃除する !

セリアのセーフティライトのつきが悪いのでばらして直す

「屋根のバンキン(棟板金)がはがれていて危ないから直した方がいいですよ」と言われたけどどういうこと? 

プラスチックのおもちゃが折れたのでアロンアルファで直す

ルフィのフィギュアの足が折れたのでまたもアロンアルファ登場

娘のおもちゃのティアラが割れたのをアロンアルファで直す 

財布のチャックのつまみがとれる 

物置の扉が開きにくい

おじゃる丸の犬丸りんのマグネットが外れた

浄水器蛇口の水漏れを直す(直せない)

釣り下げ式の物干し竿のかけるところの傾きを直す

LINEが落ちる、ダウンする

 「今週のお題」から

定期預金するならETF(上場投資信託)始めよう

お寿司はよく噛んで食べないと大変なことdになるかも

日本二周経験者が決める日本で一番住みたい県

スラムダンク

おうち時間で追い詰められている人をおうち時間で助ける

お弁当からもらうのは、栄養だけじゃない

日曜日に働いてはいけないのは聖書に書いてあるから【日曜日は安息日】

自分で確かめた花粉症に効果的なこと 

10億円あったら何する?1週間に1時間しか働かなくて済んだら何する? 

鬼のパンツは虎柄=鬼の方角は北東

大人になるために必要なこと

本をたくさん買いました!【たくさん本を買うためのかしこい方法とアプリ紹介】

2020年今年買ってよかった音響機材アイテムTOP3

風の谷のナウシカ全7巻セットはすごい感動する

マルゲリータ マルグリッド マルガリタ マーガレット どれもいっしょ。

健康のためには体をあたためよう!

本当に効いた蚊よけの木「ニームの木」

くわずいもは食べちゃだめよ

高い財布持てばお金入ってくる的考え

運動が大切なことくらいわかってる

ビックリマンチョコと、さみしさこもる5000円

「父ちゃんの友達」

野生になって食べる【もしも自分がライオンなら】

床下換気口を一時的にふさぐ①

水で膨らむ土のう比べ   

読書感想文嫌いだな。でも書いてみよう。「アルケミスト」について

 

☆スピンオフ

東日本大震災から10年

川沿いに住んでいる人の水害に対する心構え

床下換気口を一時的にふさぐ【床下の電線を違う場所に配置する】②

日本二周ヒッチハイクの旅①

デッサンドール命名「ポット君」

自転車のタイヤのパンクをなるべく起こさない方法

 自転車のタイヤのパンクをなるべく起こさない方法

今日の前置き

こんばんは。SEGEです。

 

今日の記事は報告系ではなく、久々の予防のための語り系の記事になります。

 

今日の記事は自転車屋さんから教えてもらった話のいくつかをまとめたものになります。

 

ぼくは自転車通勤なのでとにかく自転車のタイヤの消耗が激しいんですよね。

 

3、4か月前にパンクを直してもらった気がするんですけど、またパンクしてしまって。

 

早いですよね。

 

奥さんが自転車屋さんに持って行ってくれたら、いろいろアドバイスをもらったそうです。

 

一言で言うと「マメに空気を入れる」ということです。

 

セオサイクルの方によると、ぼくの自転車のタイヤはパンクしにくいタイヤらしいんですけど、空気が抜けてきていることに気づきにくいかもしれないとのことです。

 

車もそうですけど、タイヤは常にパンパンな状態の方がパンクしにくいんですよね。

 

そういったことを今日はお伝えしたいと思います。

 

それと普段はあまり自転車に乗らないという方にはピンと来ない内容かもしれません。

 

逆に毎日乗っているという方には耳よりな情報だと思います。

 

ちなみに奥さんには「毎週空気入れたら」と言われましたが、ぼくは面倒くさがり屋なので月1回くらいに落ち着きそうです。

さて本題です。

自転車のタイヤのパンクをなるべく起こさない方法

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆

対象:自転車のタイヤ

症状:パンク

 

パンクを起こしにくくすることの大原則

それは、ずばりタイヤの形をキープすることです。

 

タイヤの形がつぶれたり歪んでしまうと一部に負荷がかかってしまうので、そういうところがパンクしやすくなります。

 

そうならないようにするためには、タイヤが常にパンパンであることが必要です。

 

これが大原則です。

タイヤをパンクしにくくする方法

①タイヤの空気をマメに入れる

②自転車が段差を通る時、乗っている人のお尻を少し上げる

③タイヤのゆがみを直す

 

①タイヤの空気をマメに入れる

すでに述べてきましたが、これがまず一番大切なことです。

 

車のタイヤも同じです。

 

空気をマメに入れてパンパンにしておくとタイヤは衝撃を受けても形を崩しにくいですし、そもそも人が乗っているときに、つぶれにくくなります。

 

つまり、その形をキープしやすくなり、パンクに結び付きにくくなります。

②自転車が段差を通る時、乗っている人のお尻を少し上げる

意外に思うかもしれません。ぼくも初めて聞いたときは驚きました。

 

でもこれも理にかなっています。

 

段差を通る時、サドルが上に上がりますが、そこに人が座っているとサドルが上にあがる力を体重で押さえつけてしまうので、タイヤにダイレクトに衝撃が行ってしまいます。

 

するとタイヤは段差に当たった瞬間、ギュッと押しつぶされてしまいますね。

 

反対に、サドルからお尻を上げていれば、サドルが上に上がる力がそこで逃がされるので、タイヤにかかる衝撃は小さくなります。

 

なので段差に出くわしたらみなさん、その時だけ立ち乗りしましょう。

③タイヤのゆがみを直す

これは素人では気づきにくいですね。

 

ただし、大きな衝撃が自転車にあった時は歪んだと思っておくとよいのではないでしょうか。

 

どこかにぶつかったとか、派手に自転車が倒れたとかですね。

 

そういう時はタイヤが歪んだと思って自転車屋さんに持って行ってもいいと思います。

 

または空気を入れてもらいに行って、ついでに左右のバランスを診てもらうとかもいいですよね。

 

プロが診れば歪んでいると分かりますし、空気入れながらさりげなく自転車の状態をいろいろチェックしてくれているものです。

 

それとタイヤのスポークが折れている時もタイヤがたわみやすいですし、タイヤに均等に負荷がかからないのでパンクしやすくなります。

 

つまりタイヤに均等に負荷がかからない状態はタイヤをパンクさせやすくするということです。

まとめです。

タイヤの形をキープする。

空気をマメに入れるというのは単純ですが結構面倒くさいので、そこをクリアすることが一番キモかもしれませんね。

 

自分で空気を入れるのが面倒という場合は、自転車屋さんで入れてもらうというのも手ですね。

 

しょっちゅう乗るという方は普段自分が使う道沿いに自転車屋さんがあるとでかけたついでに空気を入れてもらえるのでいいですね。

 

さらに、自分の自転車をそこで買っておけば、いろいろ自転車の面倒をただで見てもらえます。

 

空気入れもそこで買った自転車なら無料という自転車屋さんは多いですよね。

 

ぜひご検討ください。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

 

スケートボードのトラックが外れるのを直す

スケートボードのトラックが外れるのを直す

今日の前置き

こんばんは。SEGEです。

 

毎年恒例で我が家では「ニーム(インドセンダン)」を蚊よけに置いています。

 

本当に蚊よけになりますよ。我が家では玄関先やよく開ける窓の外に置いているので、家の中に蚊はほとんど来ません。

f:id:SEGE:20230521193400j:image

ニームはオイルのような熱帯の気候に適しているので日本では冬を越すのが大変です。

 

今年は4株中3株生き残り、過去最高記録です。

 

右が冬を越しても葉っぱが残ったやつ。右はいったん歯が全部落ちて「もう死んでしまった?」と思いきや、かろうじて生きているやつです。

 

もう一株もかろうじて生き残った感じです。

 

でもこれだけ落ちていると効果は弱そうなので、やっぱり今年も買い足そうと思います。

 

もうすでに蚊が出始めてますね。

 

楽天で1株で1000円くらいで購入できます。

 

みなさんもぜひ試してみてください。

さて本題です。

スケートボードのトラックが外れるのを直す

f:id:SEGE:20230521185720j:imagef:id:SEGE:20230521185731j:image

薦め度☆

真剣度☆

難易度☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:兄からうちの子が借りている何年物か分からないロングスケートボードのトラック(タイヤとボードを連結しているところ)

症状:トラックが浮いて外れてしまう

 

成り行きと見立て

かなり長い間メンテナンスなどしていないであろう代物です。

 

摩耗してすき間が空きすぎてきているのだと思います。

なので当然外れてしまいます。

 

直すには、ただボルトを締めればよいということですね。

 

でも、古すぎてこのボルトがうまく回るのかが一番問題です。

f:id:SEGE:20230521185734j:image

きっちりボルトの頭に合わせられるモンキーレンチを使うことにします。

f:id:SEGE:20230521185738j:image

作業

レンチでただ締めます。ボルトがなめらないか、または折れないか心配です。

f:id:SEGE:20230521185741j:image

でも案外簡単にしまりました。

 

はい。このようにおさまりました。

f:id:SEGE:20230521185750j:image

まとめです。

まずはあきらめずに直してみましょう。古いネジは慎重に締めましょう。

おしまい

ご拝読ありがとうございました。

発泡スチロールの接着は木工用ボンド【おもちゃが壊れるのを直す】

発泡スチロールの接着は木工用ボンド【おもちゃが壊れるのを直す】

今日の前置き

 

おはようございます。SEGEです。

 

この時期はぼくはイネ科の花粉症で目がかゆくなったり、くしゃみがでます。

 

でも、患部に集中して呼吸することでかゆみをとめることができる方法を見つけたので、ここ3年はそれで乗りきっています

sege.hateblo.jp

 

興味がある人はやってみてください。

さて本題です。

発泡スチロールの接着は木工用ボンド【おもちゃが壊れるのを直す】

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆

難易度☆

技術度☆

解決度☆☆☆

対象:娘の発泡スチロールの飛行機

症状:折れた

 

成り行きと見立て

発泡スチロールって家にあるものでくっつけるとしたら何でくっつくのかなあと思って調べると、木工用ボンドが出てきました。

 

やってみます。

 

まあ、どうせまた壊れると思いますが。

用意するもの

木工用ボンド

f:id:SEGE:20230514114527j:image

 

作業

ボンドは控えめに塗るよりかは、はみ出てもいいくらいでよいです。

f:id:SEGE:20230514114530j:image

あまったところはそのままふき取るか、一度離してからふき取っても構いません。一度離したほうがふき取りやすいです。

f:id:SEGE:20230514114533j:image

接着します。多少ははみ出ていてもどうせ透明になりますし、接続面を多少なりとも覆ってくれるので少し着きが強くなります。

f:id:SEGE:20230514114536j:image

しばらくかわかりましょう。

f:id:SEGE:20230514114540j:image

接着後の様子の動画

インスタ↓

https://www.instagram.com/reel/CsNY0fgpsDW/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

まとめです。

発泡スチロールも接着剤でくっつきます。木工用ボンドを使おう。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

実のつかない梅に接ぎ木して、実をつかせる【その2 挿し木で増やす】

実のつかない梅に接ぎ木して、実をつかせる【その2 挿し木で増やす】

シリーズ化して、実際に実がなるまでを継続してお伝えします。今回は、挿し木に挑戦です。

 

ちなみに接ぎ木で成功した枝はこのようにしっかり葉をつけていますよ!

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆

難易度☆☆

技術度☆☆

解決度?????

対象:接ぎ木の時余った枝

 

成り行き

接ぎ木に挑戦した時、枝がたくさん余りました。

 

もったいないなあと思いませんか。

 

そこで、捨てずに生かす方法があります。

 

「挿し木」です。

 

挿し木とは、枝を土にさしてその枝を死なせずに生かす方法です。

 

うまく行けば根が生えてきて新しい株になります。

 

要するに分身を作るみたいなことですね。

 

なので一つの木から、いくつも同じ植物を増やしていけます。

 

ぼくは「梅の枝を挿し木にして、生き残ったものがあれば来年その枝を接ぎ木に使える」と考えました。

 

というのも接ぎ木は5カ所試みましたが、成功したのは1カ所のみです。

 

これではまだ少ないので、来年も接ぎ木に挑戦したいんですよね。

 

もし挿し木が成功すれば、また友達の家までわざわざおもむいて枝をもらってくる必要もなくなります。

 

「そんなうまいこといくの?」

 

と思えてもきますが、失敗しても特にダメージはないので遊び半分でとにかくやってみます。

挿し木の方法

f:id:SEGE:20230507115937j:image

土にさすだけ。

 

でも土には水分がたっぷりあった方がいいです。

 

ぼくはあまった枝を10本くらいさしました。地植えも鉢植えも両方やってみます。

 

それとぼくはもう一工夫をしていて、枝の切り口に「ろう」をぬっています。

 

外に出ている切り口は水分を失いやすいので、水分がなくなりにくいように「ろう」でコーティングしたほうがよいかなと思ったからです。

 

上部に切り口がない枝は何もせずにさしました。

 

f:id:SEGE:20230507115950j:image

 

「接ぎろう」という傷を守ったりする専用のろうがあります「接ぎろう」については接ぎ木【その1】で紹介しています。

sege.hateblo.jp

 

挿し木をして数週間

f:id:SEGE:20230507115800j:imagef:id:SEGE:20230507115804j:image

何本かは全く無反応でしたが、ちゃんと葉っぱが出てきたのがあります。

 

とりあえず成功ですね!

挿し木の成功例「ブロッコリー

数年前にブロッコリーを種から育ててます。↑写真右下のブロッコリーは挿し木成功例。

 

はじめ、20鉢くらいに種をまいて、苗を地植えしましたが、なんと1株以外すべて虫に食われました。

 

でも、残った1株がなんと今写真の通りです。

 

大きくなってきたので枝を切ってとなりの地面にさしたら、その挿し木がちゃんと成長しました。

 

味をしめていくつかさしたところ、今は5株くらいに増えています。

 

こんなブロッコリーが収穫できています。

まとめです。

挿し木は気軽にできる。まずは枝を土にさしてみよう。

挿し木に向かない植物もあります。

 

おしまい

GWだからって旅行とか行かなくてもいいよね

今週のお題「何して遊ぶ?」

今年のGWは資金不足のため旅行なし

3月にイスラエルに行ったことで今年の家族の旅行に使うお金を使い果たしてしまいました。

 

イスラエル6日間でいくらかかったかというと、70万円です。

 

やばいですよね。

 

半分仕事とはいえ、自費なのです。

 

それと、まあ奥さんもパートで疲れているみたいで休みたいのでしょう。

 

「今年は旅行はやめよう!」

 

ということになりした。

 

例年だとキャンプか旅行かというところなんですけどね。

 

それでちょうど前から行きたかった登山に行こうということになっています。

 

もちろん日帰りです。

 

でも、ちょうどよかったと思います。

 

どうせ今年のGWはコロナでの制限が緩んでいるのでおそらくゲキ混みなはずです。

 

まあ、だからイスラエルも高かったわけですが。

 

そういうゲキ混みのときは、家でゆったりするというのもありです。

 

登山も3年くらい行ってないので、行きたいところでした。

 

まだどこに登るか決めてませんが、ひさびさなので高尾さんあたりで軽めの登山になると思います。

 

あとは、いざ旅行に行かないとなると、何かと飲み会などの予定が入るものなんですね。

 

久々に会える友達と飲んだりするよい機会にもなりそうです。

 

さて今年のGWにしたいことをまとめました。

このGWでしたいこと

①日帰り登山

②お子さんが生まれた後輩の家にお祝いに行く

③車のタイヤを買い換える

④たまっている本を読みまくる

⑤スタジオに入ってコロナ後の喉のリハビリをする

⑥子供たちの体力テストへ向けた練習に付き合う

⑦友達と飲む

⑧庭の草むしり

⑨娘と「トンデミ」に行く

イスラエルの写真の整理

⑪タロット占いをしてもらう集まりに誘われたので行って見る

 

たくさんあるなあ。

 

written by SEGE

実のつかない梅に接ぎ木して、実をつかせる【その1】

実のつかない梅に接ぎ木して、実をつかせる【その1】

今日の前置き

こんにちは。SEGEです。

 

大根は栄養満点はうそ?!現代の食物は世界的に「甘すぎ」だとか 

 

の回ではじめたペットボトルでの麦栽培ですが、ようやく芽が出ました。

 

出始めると一気に伸びるんですね。地上に出て2日目でこの大きさです。

 

f:id:SEGE:20230423104546j:image

 

家の中でよいところをさがして置いてくださいと言われていましたが、うちの家は家の中で子どもに倒されずにおけるところで、日の当たりがよいところがなかったんですね。

 

それでなかなか芽が出なかったので、外に出しました。

 

ところがそうするとすぐに土が乾いてしまうみたいでなかなか芽が出ず。

 

水をたっぷりあげようとしても、ペットボトルの底には穴をあけない方式なので根腐れする可能性があります。

 

なので軽めの水を毎日あげてみました。

 

それでようやく発芽です。

 

土の表面を見ると白い菌糸がたくさん生えているので微生物が活性化しているあかしですね。

さて本題です。

実のつかない梅に接ぎ木して、実をつかせる【その1】

シリーズ化して、実際に実がなるまでを継続してお伝えします。今回は、接ぎ木の接続までをお伝えします。

f:id:SEGE:20230415141535j:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆☆☆

解決度?????

対象:我が家の7年目の梅

症状:実がつかない(不結実性)

 

成り行きと見立て

うちの梅は娘が2月生まれのため、花屋の友達に誕生祝にいただいたものです。

 

なので娘と同じ年です。

 

もともと盆栽の梅だったので実がつかず、花だけがつきます。

 

盆栽の梅でも地植えして、うちのようにちゃんと大きくなるんですよ。

 

はじめは疑心暗鬼でしたが、成功しました。

 

ただ、実家で梅の実を毎年梅干しにしていたので、花だけでは物足りません。

 

しかも実家が建て替えのとき梅の木がなくなってしまったので、もう何年も梅干しができなくなっていました。

 

調べてみると、実がつかない果樹には、別の木の花粉を受粉させれば実がつくということが分かったのでやってみようということになりました。

 

2つ方法があります。

①別の木を近くで育てる

②今の木に接ぎ木する

 

我が家はそんなに庭が広くないので、①は無理です。仮にもう一本育てると、他の植物を植えるスペースがなくなってつまらないです。

 

そうなると接ぎ木しかないですね。

 

接ぎ木とは、今ある木「台木」に別の木の枝「穂木」をつなぐ方法です。

 

接ぎ木によって、木の性質を変えて強くしたり、台木とは違う種類の実をならせたり、一つの木にいろいろな種類の実をつけることができたりするそうです。

 

ただし、素人がやって本当にうまくいくのでしょうか。

 

どきどきします。

 

接ぎ木をする場所は枝を落とさないといけないので、失敗したところは枝がなくなってしまい、樹形がくずれてしまいます。

 

それにむやみに傷つけると生き物ですからダメージがあります。

 

まあ、梅なので枝はつぎつぎと生えてくるとは思いますが。

 

そういう不安と木がまだ若いということもあって、早く実をつけてほしいとは思いながらも7年が過ぎました。

 

若い木だと接ぎ木をするには枝が細い気がしたのと、樹形がある程度固まってからの方が、その後の樹形をイメージしながら接ぎ木しやすいとも思っていました。

接ぎ木に必要な物

・穂木にする別の木の枝(芽が一つか二つの部分)

・接ぎ木用のテープ「ニューメデール」

・切り口保護用の薬「カルスメイト」

・スパっと切れるナイフ

接ぎ木の作業

いろいろなサイトを参考にさせていただいてやってみました。初心者には難しいようで、失敗を重ねながら上達していくような技術なようです。

 

なのでぼくは一か所ではなく、何か所かの枝に接ぎ木して、そのうちのいくつかが成功すればよいという感じでやってみました。

 

どきどきしますね。

 

まずは、穂木の用意ですが、近所にいい梅がなる木を持っている友達がいるので、前からお願いしており、枝をもらってきました。

 

枝は多めにもらい、どんな太さの部分を使うかとか、どんな長さの部分を使うかなど、台木を見ながらじっくり考えられるようにしました。

 

梅の接ぎ木の時期は3月とか8月とかだそうですが、3月というのが多いようですし、3月だと芽が出る前なのでちょうどよいのだと思います。

台木のどこに接ぐか決める

どこに接げばその後の木の形がよいかなあと想像しながら考えます。

 

あと日当たりがよいかどうかも大事ですね。

 

まずは4か所を選んでみました。結局あとでもう一か所追加しました。

台木と穂木をカットする

台木の接ぐ部分をはさみで切り落とします。

 

そこに穂木を挟み込むためのすき間をナイフで作ります。

穂木のカットの仕方

今度は穂木ですが、台木の部分におさまるような太さのものを選びます。

 

ぼくは穂木に芽を2つ残してやってみます。

↑この枝の下のところは、斜めにスパッとナイフで一息に切ってください。ハサミだと繊維がつぶれます。

 

そしてこの切り口の裏側を浅目(鋭角)に長くカットします。

この切り口が台木にくっついていく部分です。

接ぎ木が接続する部分は形成層

この青矢印の先っぽの薄い緑の部分(一番外の濃い緑のひとつ内側)を形成層といいます。

この穂木の形成層と、台木の形成層が合わさると、そこから接続されます。

 

逆に言うと、ここが合わさっていないと接続が始まらず、成功しません。

 

また、すき間があったり、ぐらぐらしてもうまくつきません。

 

これが一番難しいところですね。

穂木をさしこむ

穂木と台木の太さが違っても大丈夫です。

 

形成層は片側一か所だけ合わさっていれば接続します。

ここで形成層を合わせるのはそんなに難しくありません。

 

この後テープで固定しますが、テープで巻く時にずれないように巻く必要があります。

 

また、ぐらつきがないようにしっかり巻かなければならないので、力んでつい枝をずらしてしまわないように気をつけましょう。

 

この作業が難しいと感じました。

接ぎ木テープで固定する

専用の接ぎ木テープ「ニューメデール」はアマゾンなどで購入できます。

 

このテープは保湿性があり、やわらかくて伸びます。食い込みが起きないようになっています。

 

また自然に劣化しますし、テープをはずさなくても芽が突き破って出てくれる性質です。

 

すごい便利ですね。

薬を塗る

f:id:SEGE:20230415141517j:image

「カルスメイト」は植物の傷の回復を助ける塗り薬です。こんな色をしています。

 

調べると接ぎ木テープの上から塗ってよいそうなので、やってみました。乾いてくると褐色が強くなります。

 

枝の切り口が外に出ている場合は、そこにも塗っておくと乾燥も防げてよいそうです。

接ぎ木は乾燥に注意

植物は水分が命です。特に梅は水が好きですね。

 

水がいきわたらないと栄養などの成分もいきわたりません。

 

接ぎ木のときは、接続や切り口の修復を進めるために水分が必要です。

 

そのため、固定するためだけでなく、乾燥を防ぐためにもテープを巻いたり薬を塗ります。

 

また、晴れが続いた時に行うとそもそも木全体に水が不足しています。

 

なので、雨があった後に行ったり、水をあらかじめやっておいたりすることも大切です。

作業を終えたらあとは待つだけ

何日くらいでつながるのでしょうか。

 

ぼくは芽が伸びてきているなと気づいたのは20日後でした。ほら、芽が生きてる!

でも、接続が成功したのは5か所中2か所でした。

 

初めてにしては上出来だと思っています!

まとめです。

素人でも勉強すれば接ぎ木はできます。まずは挑戦です。

【その2】もお楽しみに!

 

おしまい

コロナ療養期間が終わっても体力がもどらないのを治してもらう

コロナ療養期間が終わっても体力がもどらないのを治してもらう

コロナにかかった後、なかなか体調が戻らないという方が多いと思います。

 

ぼくもそうでしたが、コロナ=呼吸器の症状と考えると何をしていいのか分からないと思いますが、コロナで体中の筋肉が凝り固まっていると理解すれば、整体などがとても効果的です。

 

療養後もいまいちよくないという方は参考になると思います。

 

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

 

対象:コロナにかかった40代自分

症状

7日間の療養期間を過ぎても体がもどらない。

仕事をしていると息が切れるし、すごい疲れる。

立っていると足がふらふらして明らかに筋力が落ちている気がする。

 

成り行きと見立て

ぼくの場合のコロナの症状は、喉や呼吸などの気管系は何ともありませんでした。

 

熱は38.8℃が最高で、しんどかったのは全身の痛みと倦怠感、強い頭痛です。

 

はじめの4日間は本もテレビも見られないほどしんどくて、ずっと寝たきりでした。

 

2,3日目の就寝時は異様に喉が渇いて水分補給をめちゃくちゃしました。

 

これで山を越えた感じですね。

 

身体は戦うために肝臓がフル稼働します。

 

なので肝臓とつながっている右半身が疲弊し、右の頭痛が発生します。

 

肝臓は働くために水分が必要なので、やはりこういう時は水分補給は欠かせません。

 

特に寝ている間に必要な日があるので、そういう時に怠らないようにしておくと一気に回復に向かいます。

 

7日を過ぎた後はうっすら微熱が残り、鼻づまりがありました。

 

ようやく仕事に出るかなと思って行ってみたら、

 

「声がでない・・・。」

 

なんと声の勢いや張りがないし、鼻声。ちょっとしゃべるともうあまり声が出なくなるし、息も切れてくる。

 

立っているのもしんどい。すぐ疲れる。

 

(やばいな。)

 

復帰して2日目には少し熱が上がって来たので、思い切って休みを一日とって、最近お世話になっている整体の先生にみてもらいました。

コロナで体がどうなったか

①肩の前側の筋肉がかちこちにくっついている

②鼠径部(股関節と股間の間のあたり)の筋肉や神経がかちこちでくっついている

③足の裏の筋肉がかちこち

④肩と首の間の僧帽筋のあたりがかちこち

⑤肩甲間部(背骨と肩甲骨の間)の神経や筋肉がかちこちでくっついている

⑥肋骨回りの筋肉がかちこちになっている

主なところでこのような感じでした。

 

②は、「立っているのがしんどくなると思います?どうでしたか?」と言われ、「まさにそうです。」

 

①、④、⑤、⑥は、呼吸を浅くしていました。

 

①~⑥をそれぞれ手技で、筋肉や神経をはがしてもらいます。この技術すごいです。指先でひっかくような感じではがしてくれます。

 

そして体の背部に肩から足にかけて鍼をうってもらいました。鍼で筋肉をやわらかくするんですね。

 

結果、翌日から嘘のように体が楽になりました!

 

ちなみに、気管系がやられているときは、喉回り、首回り、肩回り、背部などがガチガチになります。

 

高熱が出た時は、それで内臓や筋肉が癒着することもあると他の整体の先生に教えてもらったこともあります。

 

つまり、風邪とかでもマッサージでよくなる余地がありますよ。

症状を感じていなくても身体をケアしましょう

先生に聞いてみました。

「筋肉や神経がへばりついていたりするのって、自然に治ることってあるんですか?」

 

「くっついた状態での動きをよくすることはできても、くっついた状態をもどして可動域をもとにもどすことはないです。」

 

「ということは、放っておいたら悪くなる一方ですか?」

 

「そうなってしまいます。なのでみなさん整体にくるときに、けっこう症状がひどくなってからしか来ない方が多いですが、そうなる前に定期的にみてもらうというのが、本当はよいです。」

 

とのことです。

 

人間の身体は痛みや疲れをしばらくすると忘れるというか感じなくなっていきます。

 

それを治ったと感じる人がほとんどですが、実は眠れる負債がたまっていっています。

 

コロナの療養後、「調子がもどったな」と思っても、感じなくなっただけの可能性があります。

 

風邪のあとなども含め、何か病気をした後とかは体をみてもらうというのは結構大切なことです。

 

ちなみに先生曰く、

「ゴルフボールやテニスボールでゴリゴリやると、組織がつぶれてよけいくっついてしまうことがあるので、ちゃんと誰かにやってもらった方がいいです。その時気持よくても、実はひどくなっています。」

 

とのことでした。ぼくもゴリゴリやってしまうときがありました。

 

みなさんもお身体を大事にしてください。

まとめです。

コロナといえども整体でよくなる余地があります。また普段から体をケアしておきましょう。知らず知らずのうちに体のパフォーマンスは落ちています。その為に、いろいろなマッサージや整体を試すのもいいですよ。

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。