2023-01-01から1年間の記事一覧
綿にプラスチックをつけると、ものすごく固くなります。アロンアルファが接着する材質なら、いろいろなものが欠けても直せます。壊れても、欠けてもあきらめないでやってみましょう。
テレビの映像が乱れたのを直す テレビの映像が乱れたのを直す さて本題です。 テレビの映像が乱れたのを直す まとめです。 今日の前置き こんばんは。 繁忙期なため、さらっとアップします。 さて本題です。 テレビの映像が乱れたのを直す 薦め度☆☆☆☆☆ 真剣…
プロペラシュートなどのひも式のランチャーが壊れたのを直す プロペラシュートなどのひも式のランチャーが壊れたのを直す さて本題です。 分解して原因を調べる 作業 ゴムの巻きの最終調整は動画で まとめです。 今日の前置き おはようございます。 5年目く…
今週のお題「最近読んでいるもの」 今週のお題「最近読んでいるもの」 読み方を工夫して、年100冊読書は4年目に突入 ぼくが本をたくさん読むコツ①ー種類を選ばないことー ぼくが本をたくさん読むコツ②ー同時に複数の本を読むことー 速読について ぼくが…
お風呂場の小さな棚は支えが強くないです。なのに毎日シャンプーやボディーソープをとったり置いたりします。この上でプッシュする人もいるでしょう。必ずいつかぐらつきがきます。まず、この上でプッシュするのはやめたほうがよいです。そして時々外してゆ…
今週のお題「芋」 芋といったら、まず頭に浮かぶのは、ジャガイモとサツマイモです! でも一番好きな芋と聞かれたら「山芋」!!! 火を通さず、刻んだのがシャクシャクしていて最高にうまいです!! すりつぶしてトロロにするよりも、刻むだけが好き! 醤油…
自転車はサビをきれいにすれば見違えるほどきれいになります。ペンキも使うとなおよいですよ。
テントに穴が空いても心配無用。穴ごときで高いテントを買い直す必要はありません。セリアの補修布で安くて100円から補修できます。いつもキャンプに持参しておくのもよいですね。
ヨギボーがへたってきたのでビーズを足す ヨギボーがへたってきたのでビーズを足す さて本題です。 ヨギボーを1年間使ってみて 新しいビーズの詰め方 内側のカバーのファスナーを開ける方法 ビーズを入れて行きます 充填完了! まとめです。 今日の前置き …
寝袋の袋が壊れても、他のもので代用できます。まずは似ている生地を見つけよう。エゴバッグがちょうどいいですよ。ミシンができる人は、ぜひ作ってみてください。
動物に乗ったことある? 動物に乗ったことある? サラブレッド、モンゴル馬、宮古馬、与那国馬、ポニー、ラクダには乗れるけど、牛はコントロールできない! 人が乗る生き物として多い動物のナンバーワンは馬ですね モンゴルの馬に乗って 日本でラクダにあえ…
「わたしがブログを書く理由」 誰かの役に立ち、しかもぼくが苦も無続けられるブログテーマは「なおすこと」 10年後、20年後を見すえて今からやっておく コロナ禍がきっかけ 以前の失敗「続かない」「目的やスタンスがはっきりしていない」 誰かに読んで…
花粉症のぼくは、アレルギーにきくかどうか、ケフィアを試してみることにしました。ケフィアはヨーグルトのようなものです。
ギアがうまくはいらない時は、プラスドライバ―があればねじをまわすだけで自分で調整できます。でもシフトレバーが壊れていたらシフトレバーを交換しましょう。
筋肉痛の時は、クエン酸も効果的ですし、手技でも軽減できます。ぜひお試しください。
壁紙の補修は、小さな汚れやはがれなら簡単に直せますし、自分でも分からないほどのかなり満足の行く補修になります。ぜひお試しください。
自転車のブレーキのワイヤーが切れたら、ワイヤーだけ交換できます。特に前輪は交換しやすいです。ブレーキは安全に関わります。自信がない場合は自転車屋さんにみてもらいましょう。
ドアが床に当ったら、蝶番を調整して、ドアを上に上げましょう。
ホースのジョイントから水漏れしたらまずはパッキンをチェックしましょう。パッキンは自分で購入して交換できます。
今週のお題「やったことがあるアルバイト」 今週のお題「やったことがあるアルバイト」 日本を旅する人は知ってる3大アルバイトとは? 日本を長旅していると出会うアルバイトがある 沖縄の住み込み長期バイトと言えば「キビバイ」 「シャケバイ」「キャベバ…
自転車のギアのグリップは自分で交換できます。
ルービックキューブのブロックがすぐとれるようになったら、接着剤をさして、軸をさし直そう。
「HDMIのスイッチャーとL字アダプタでAV周辺環境改善」 「HDMIのスイッチャーとL字アダプタでAV周辺環境改善」 HDMIのスイッチャーとL字アダプタでAV周辺環境改善 省スペースにはL字コネクタが使える HDMIのスイッチャーはとても便利 HDMIのL字アダプタの使…
5月にくしゃみや目のかゆみが出る場合は、おそらくイネ科の花粉症です。検査で分かります。
クレマチスはなかなか根腐れはしにくいそうです。また春はいったん枯れたように見えることがあります。根気強く春を待ちましょう。
自転車のタイヤのパンクをなるべく起こさない方法 自転車のタイヤのパンクをなるべく起こさない方法 さて本題です。 パンクを起こしにくくすることの大原則 タイヤをパンクしにくくする方法 ①タイヤの空気をマメに入れる ②自転車が段差を通る時、乗っている…
スケートボードのトラックが外れるのを直します。ボルトを締めましょう。
発泡スチロールが折れたら木工用ボンドで接着しよう。
挿し木は簡単に言うと切った枝を土にさして育てる方法です。試しにさしてみましょう。生き続ける枝があるはずです。
今週のお題「何して遊ぶ?」 今年のGWは資金不足のため旅行なし 3月にイスラエルに行ったことで今年の家族の旅行に使うお金を使い果たしてしまいました。 イスラエル6日間でいくらかかったかというと、70万円です。 やばいですよね。 半分仕事とはいえ、…