自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

自転車の前輪ブレーキのワイヤーが切れた時の交換方法

自転車の前輪ブレーキのワイヤーが切れた時の交換方法

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:もう10年近く乗っている自分の自転車の前輪ブレーキ

症状:ブレーキハンドル付近でワイヤーが切れてしまった

成り行きと見立て

数週間前に、ブレーキをかけた時、「カチッ」と音がして、それからブレーキがゆるくなった(かかりにくくなった)ことがありました。

 

同じことが数日後にまた起きて、それが前兆だったということです。

 

ワイヤーがネジでとめられているところがゆるんでずれたのかな、と思ったまま何もチェックしていなかったのですが、大事にならずにすんでよかったです。

 

最悪、スピードを出しているときに切れてしまうと、ブレーキがかからず事故につながります。

 

違和感を感じたら自転車屋さんに診てもらうのが一番安全です。

 

特に長く使っている自転車は要注意です。

 

ぼくは今までに2回ブレーキが切れたことがあります。

 

1度目は交差点の手前でブレーキをかけた時に切れてしまって、ブレーキがかからず交差点に突入してしまいました。

 

本当に危険なのでみなさんも気を付けてください。

 

もし切れた時は自分でワイヤーを買ってきて交換できます。

 

特に前輪は交換しやすいです。

 

自信のない人は自転車屋さんにやってもらってください。

 

作業の中心は部品購入日と違い、夜に行なったので写真は暗いです。

 

交換する時間がなく、自転車に乗る前日の夜にあわてて行い、作業の締めはまたちがう日に行っています。

 

写真が明るかったり暗かったりして見ずらいかもしれませんが、そういった事情です。

交換部品の選び方

ホームセンターで購入。問題は長さです。

f:id:SEGE:20230722195537j:image

長さは元のワイヤーよりも長い分には切ればいいのでかまいません。

 

また、この商品は「アウタにライナーが入っている」と書いてありますが、これは中のワイヤーを守るため、ワイヤーを包むようにらせん状に金属がまかれているというものです。

 

この場合、ワイヤーの長さ調整するために切る時苦労します。

 

しかし、このお店はこの長さでこれしかなかったのでこれでやります。

 

パッケージを開けるとこのようになっています。真ん中にあるのは、ワイヤーの先をにはめて包むためのキャップです。

作業

切れたブレーキを抜く

ワイヤーがここでとまっているので、ナットを緩めてはずします。

f:id:SEGE:20230722195551j:image

f:id:SEGE:20230722195655j:image

抜きます。

f:id:SEGE:20230722195659j:image

ワイヤーの長さを合わせて切る

切れた方と新品を比較してみます。上が新品、下が切れた方。下は先っぽがないです。これはハンドル部にあるレバーに接続する方の先っぽです。

f:id:SEGE:20230722195548j:image

 

長さを比べると、上の新品がかなり長いので切ります。左側の先っぽはタイヤの方に接続する方です。左側の方にキャップを最後につけます。

f:id:SEGE:20230722195544j:image

 

切れた方のワイヤーを黒い鞘(さや)から抜いた様子。黒い鞘より10cmくらい長くとられています。

f:id:SEGE:20230722195702j:image

新品の方のワイヤーも抜いて、鞘だけを切ります。

f:id:SEGE:20230722195708j:image

古い方の鞘と同じ長さに切ります。下が新品の方。

f:id:SEGE:20230722195705j:image

切りました。アウタにライナーが入っているので結構切りにくいです。

f:id:SEGE:20230722195715j:image

新品のワイヤーを鞘に戻します。

f:id:SEGE:20230722195719j:image

古い方のワイヤーと同じ長さで切ります。多少長さが変わっても影響ありません。特に長い分には大丈夫です。

f:id:SEGE:20230722195723j:image

当然ですが、なかなか簡単にはワイヤーは切れないのです。切れたら安全ではないので。

f:id:SEGE:20230722195729j:image

ペンチでがんばって切りました。できればもっと切れ味の良い道具を使いましょう。

 

何度もガチガチやってことで、ワイヤーの先が少しほつれてしまいました。ほつれると後でキャップをはめにくくなります。

ワイヤーをブレーキのレバーに接続

ここが一番肝になる作業です。

 

丸い穴があり、そこにワイヤーの丸い先っぽがはまります。古い方はここの先っぽがなくなっていました。

f:id:SEGE:20230722195747j:image

f:id:SEGE:20230722195750j:image

ワイヤーが隠れるように収めます。

f:id:SEGE:20230722195753j:image

ワイヤーをタイヤの方に接続

ここに刺します。外すときの逆をすればいいですね。先がほつれていると穴にさしにくいです。

f:id:SEGE:20230722195736j:image

接続部を取り外して刺してもいいです。

ワイヤーを接続するコツ

青い矢印のように、プライヤーでタイヤの両側からブレーキパッドの部分をはさみます。すると赤い矢印のように、ワイヤーを締めるナットが上にあがります。

こうすると、ナットの下にワイヤーがたくさん余ってくれます。この状態でナットを締めると、ワイヤーにテンションがかかった状態で接続できます。

 

ナットの下にワイヤーをいっぱい引っ張った状態で接続する必要があります。

 

ナットの下にワイヤーがあまり余らない状態で締めてしまうと、ワイヤーにテンションがかからず、ブレーキが弱くなります。

 

つまりブレーキをかけた時、ブレーキパッドがあまりタイヤを締めてくれません。

 

ここの接続の仕方によって、ブレーキがどれだけ利くかが変わってくるのでとても重要です。

 

ナットを締めます。

f:id:SEGE:20230722212116p:image

ワイヤーのテンション(ブレーキパットの締め具合)は微調整できます。写真の人差し指のところです。ここを時計回しにすると締まります。

f:id:SEGE:20230722195817j:image

ワイヤーにキャップをする

ワイヤーの先っぽにキャップをはめて、ペンチでキャップをつぶすとキャップが落ちません。

完了!

 

ちゃんとブレーキがかかるか確かめましょうね!

まとめです。

ブレーキは異変を感じたら自転車屋さんに診てもらいましょう。また、切れたワイヤーを自分で交換できます。タイヤに接続する時が一番難しく、ブレーキの効き目にも関わる大事な工程です。うまくいかなければ、やはり自転車屋さんにやってもらいましょう。

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。