自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

一生使える日常的なナイフ「肥後ナイフ(肥後守)」を35年以上使ってる

一生使える日常的なナイフ「肥後ナイフ(肥後守)」を35年以上使ってる

f:id:SEGE:20240114191555j:image
f:id:SEGE:20240114191549j:image

一生モノとして名を連ねやすいのは楽器でしょうか。

ぼくはギター弾きなのでギターは当然一生モノですが、よくよく考えてみるとそれ以上に長く持っている物がありました。

 

「肥後ナイフ」です。正しくは「肥後守(ひごのかみ)」と言うそうです。

 

肥後ナイフはぼくの通っていた小学校で配布されたものです。なので35年以上持っています。

 

ギターは20数年なので、それよりも圧倒的に長いです。

 

まあ、使用頻度で言えばギターの方がもちろん高いですが。

 

でもその肥後ナイフは確かに「これは一生使える物です」と言われて配られたと思いますし、研いで使えば本当に使いつづけられます。

 

実際に研いで使っています。

 

包丁と一緒ですね。

 

要するに本物の刃物というのは一生モノになりやすいです。

 

カッターと違うのは、刃がカッターのように薄くないので、刃がたわむことはないです。

 

カッターはたわんで危ない時がありますよね?そういうことは起きません。

 

なのでカッターは平面を切るのに適していますが、何かを削るのには適していません。

 

でもそもそも日常で何かを削るという作業が減ってきているので、需要が減ってきているとは思います。

 

ただし、肥後ナイフは刃が使い捨てではないので、カッターのように刃を買い換えることはありません。

 

1本あれば、それ以上の出費はありません。

 

削るだけでなく、カッターのように紙を切ることも当然できます。

 

さて、ぼくの通った小学校では、小学校低学年で鉛筆をナイフで削るという教育をしていました。

 

クラスで鉛筆削り方コンテストみたいのをして、ぼくは2位になった記憶があります。

 

ナイフなんて危なくないの?

 

と思う方も多いでしょうが大丈夫です。

 

もちろん危ないものでもありますが、低学年の子でもふざけて使わず、慎重に扱えばちゃんと鉛筆を削れます。

 

多少の怪我もあったかと思いますが、大きなことは起きませんでした。

 

人間の本来の能力からすると、刃物は小学生でも使えます。

 

それを使うことで手先が器用になり、また集中力も養われますし、その後、刃物で怪我をしにくくなります。

 

教育的な意義は大いにあると今でもぼくは思っています。

 

ただ、今の時代では難しいでしょうか。

 

誰かを傷つける可能性とか考えると、もう看過できないという親が多いかなと。

 

当時、普通に筆箱に入れて毎日登下校していたので、それも今では無理かもしれません。

(日常的につかうハサミやナイフは銃刀法違反になりません。肥後ナイフも。)

 

今、その小学校ではどうしているのでしょうか。

 

ご家庭で扱わせるというのも、すごくいい能力開発になると思いますよ。

 

手先が器用になるということは、脳の開発にもいいですから。

 

また、彫刻刀は小学校の4年生くらいで扱うと思います。

 

現在でも刃物が必ずNGというわけではありません。

 

危ない物を使わせるからこそ、危ない物の使い方を指導できるし、学んでいくことができます。

 

危なさは違いますが、スマホを持たせるなんてのも、実はもっと危ない面があるともいえますよね。

 

どうとらえるかということにもよると思います。

 

それにこのナイフなんと、刃がストップしません。

 

常にチキリという刃の背の部分を押さえてないと勝手に刃が柄にもどりやすいんです。

f:id:SEGE:20240114191552j:image

チキリの部分。

 

これも片方から見れば危ないですが、もう片方から見れば集中力を養うということです。

 

それに刃をすぐにしまえるという利点でもあります。

 

昭和に生まれた人の家庭には一本あったという人はいるかもしれません。

 

興味がある方はぜひ入手してみてくださいね。

 

おしまい

 

written by SEGE

おもちゃの犬のロボットが動かなくなり、分解するも直らず

おもちゃの犬のロボットが動かなくなり、分解するも直らず

今日の前置き

 

あけましておめでとうございます。

 

今年は奥さんの実家の新潟で正月を迎え、元旦から地震にあいました。

 

予約していた新幹線は運休したため、レンタカーで帰京。

 

新潟から東京まで乗り捨てでプラス3万かかります。

 

新幹線代は払い戻しなので、4人家族の新幹線代と引き換えと考えると、レンタカー代とそんなに差はありません。

 

自由席で立ちながら帰るかもしれなかったと考えると、はるかに楽だったと思います。

 

そんな感じで元旦からいきなり不運の2024年ですが、おみくじは大吉でした。

 

はじめはよくなくても徐々に運気があがっていくそうです。

 

そういう大吉もあるんですね。

 

たしかに大変なスタートですが、そんなにこの一年に向けて不安は感じていません。

 

どんな一年になるか楽しみです。

 

そして今日の記事は、「直せなかった」ネタです。

 

これもなんだか残念なスタートですが、きっとこういうことも大切なのでしょう。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

石川で被災している知り合いがいます。

 

家が壊れて避難所生活をしているそうです。

 

早くもとの生活に戻れますように。

さて本題です。

おもちゃの犬のロボットが動かなくなり、分解するも直らず

f:id:SEGE:20240106171443j:image

費用 0円

薦め度☆

真剣度☆

難易度☆☆☆☆☆

技術度☆☆☆

解決度なし

対象:娘のおもちゃの犬のロボット(無線リモコンで動く電動式)

症状:電源を入れても、充電しても、反応なし。充電ができているとランプがつくはずがつかない。

 

最後に充電した時、充電の接続口から煙が出た記憶があります。

 

おそらく直りません。

 

成り行きと見立て

落としたりして乱暴に扱っていたので、どうせ配線のどこかが断線しているんだと思います。

 

一応分解して中を見てみます。

 

断線していても見た目には分かりにくいことが多いので、今回は直らないだろうなと思いつつも分解してみます。

分解開始

まずはここから。

f:id:SEGE:20240106171431j:image
f:id:SEGE:20240106171517j:image

基盤が見えました。

f:id:SEGE:20240106171514j:image

足をはずさないと胴体が外れないので、足を先に外します。肩の部分の茶色いところの中にネジがあるはずです。小さなマイナスドライバ―でこじあけます。

f:id:SEGE:20240106171446j:image
f:id:SEGE:20240106171450p:image
f:id:SEGE:20240106171459p:image

後ろ足には線が繋がっていました。

f:id:SEGE:20240106171435p:image

これで中が見えるようになりました。

f:id:SEGE:20240106171428j:image

見たところ破損は見られません。もうこの時点でお手上げ感90%です。

 

でも、どうせ直せないならもうひと段階分解しようと決意。

 

基盤の裏側を見ることにしました。

 

それには配線を一度全部外す必要があります。

 

戻せなくなるのが嫌なので、慎重にはずし、設置個所を忘れないように写真にとってから外します。

f:id:SEGE:20240106171425j:image
f:id:SEGE:20240106171418j:image

 

基盤が外れました!

f:id:SEGE:20240106171507j:image
f:id:SEGE:20240106171511j:image

 

基盤の裏側。左側に焦げている部分があります。もしかしてこれが原因でしょうか。それとももともとでしょうか。
f:id:SEGE:20240106171421j:image

もしこの焦げが原因ならぼくにはお手上げです。

 

あきらめてすべて元に戻しました。

 

まれに分解して元に戻すだけで直すことがありますが、今回は一切その気配はなかったです。

まとめです。

まず機械は乱暴に扱わないようにしましょう。壊れないようにすることが一番です。また、壊れた時は出来る限りのことをして直す努力をしましょう。それが次へつながっていき、直すノウハウの積み重ねになっていきます。

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

和室の観音開きの襖の戸の枠がとれたのを木工用ボンドで直す

和室の観音開きの襖の戸の枠がとれたのを直す

今日の前置き

こんばんは。SEGEです。

 

記事をつくっていたのにアップしわすれていました!

 

そんなこともある。

さて本題です。

和室の観音開きの襖の戸の枠がとれたのを直す

f:id:SEGE:20231210085120j:image

費用:0円

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆

対象:我が家の和室の戸(築20年以上)の下の枠

症状:下の枠がとれました。よく見ると割れています。

成り行きと見立て

もともと20年以上の家なのでそれなりに劣化しています。

 

以前の家主さんの使い方もどうだったか分かりませんが、我が家の和室は子どもの遊び場でもあり、よくボールも当たります。

 

なので枠がとれても不思議ではありません。

戸を外して状態の確認

蝶番から外します。柱側のねじを外すと、建付けにずれが生じそうなので、戸の方のねじを外すことにします。

f:id:SEGE:20231210085113j:image

 

また、外すときは下の蝶番から外すことをおすすめします。下から外すことで、下をはずした時に、上でぶらさがっててくれます。

f:id:SEGE:20231210085204j:image

反対に上から外すと、上を外した後に下を外そうとする時、戸の重みがネジにかかっていて、作業が大変です。

 

戸を自分で上に持ち上げながら作業する必要があります。そうすると、ネジに余計な負荷がかかって、ネジ穴が崩れてくる可能性もあります。

 

下から外せば、上でぶさがっててくれるので、かなり作業しやすいです。

 

上のネジを外す時は、このように足先で戸を支えているとネジへの負荷がなくなり、作業がしやすくなります。

f:id:SEGE:20231210085214j:image

 

下の枠がこのように外れていました。

f:id:SEGE:20231210085157j:image

 

かけらは、ここの部分ですね。

f:id:SEGE:20231210085136j:image

ぴったりです。

f:id:SEGE:20231210085109j:image

 

枠もはめてみます。真ん中に釘が出ています。本来なら、その釘だけで固定されているもののようです。

f:id:SEGE:20231210085201j:image

このように収まります。

f:id:SEGE:20231210085117j:image

外れた原因は?

本来は釘で固定されていたのになぜ外れたのか。それを確かめれば直せます。

 

ここが割れていることがわかりました。ひびが見えます。

f:id:SEGE:20231210085147j:image

 

このように割れ目が開いてしまいます。

f:id:SEGE:20231210085154j:image

 

われてしまったことで、固定力が釘だけに頼ることになり、はずれてしまったということのようです。

 

なので今回は枠の欠片と割れ目を直すにとどめ、様子をみることにします。

 

もしもそれでも枠が外れてしまうなら、枠が外れないようにする工夫を考えます。

木枠なので木工用ボンドで直す

一家に必ず一つは置いておきましょう。

f:id:SEGE:20231210085140j:image

 

まずは欠片から。接着面にしっかり塗ります。

f:id:SEGE:20231210085133j:image

 

先ほどの割れ目にも塗ります。

f:id:SEGE:20231210085211j:image

 

元に戻りました。

f:id:SEGE:20231210085144j:image

戸を再度蝶番に設置する。

f:id:SEGE:20231210085217j:image

 

外すのと反対に、上から固定していきます。その方が楽です。

f:id:SEGE:20231210085127j:image

 

このように足先で戸のさがりをなくしながら作業しましょう。

f:id:SEGE:20231210085214j:image

 

上下ともに固定しました。

f:id:SEGE:20231210085130j:image

f:id:SEGE:20231210085207j:image

 

作業完了です!!

f:id:SEGE:20231210085150j:image

まとめです。

襖の戸の枠が外れても簡単に直せます。戸を外す時に、ネジ穴を崩さないようにすることに気を付けてください。

奥さん「あれ?前よりも開け閉めが楽になった!」

 

ということらしいです。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

除湿機の吸い取りが悪くなったら、フィルターから誇りを取り除こう

除湿機の吸い取りが悪くなったら、フィルターから誇りを取り除こう

今日の前置き

こんばんは。

 

うちの三菱の除湿機は、数年前に購入。

 

我が家は乾燥機は持ってないので、部屋の中で干したいときは、除湿機を部屋に置いて洗濯ものを干しています。

 

また、除湿機は梅雨の時期に湿度を下げるのにも役立ちます。

 

持ち運びできるので、除湿したい部屋に持って行けるのもいいですね。

 

さて本題です。

除湿機の吸い取りが悪くなったら、フィルターから誇りを取り除こう

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆

難易度☆☆☆

技術度

解決度☆☆☆☆☆

f:id:SEGE:20231217182917j:image

対象:三菱の除湿機

症状:機械が水を吸い取らなくなった(洗濯物が乾きにくくなった)

成り行きと見立て

奥さん「なんか水を吸い取らないんだけど寿命かな。」

私  「え?フィルターとかじゃないの?」

奥さん「でも交換できないんだよね。」

私  「そんなことある?」

奥さん「みてみて。」

 

見ると、フィルターはエアコンのフィルターとはちがい、外側の格子の裏側にへばりついているタイプ。

 

どういうことかというと、溶かしてくっついている感じなんです。

 

ほこりは、その外の格子とフィルターの間にたまっています。

 

へばりついているので、それをはがすのは躊躇しますよね。

 

奥さん「ほら。これって交換式じゃないよね。はがしていいのかな。」

私  「だって、だいぶほこりついているよね。はがしちゃえば?」

 

はがしてみました。写真をとるのが遅れてややほこりを取り始めた状態の写真です。写真のほこりがついている面は、外の白い枠との間にたまっていた面です。

このほこりをちゃんととるには、青い網の部分を外すしかないですよね。でも青い網は溶かしてくっついていました。

 

奥さん「まさかこの白い枠ごと買って交換するということかな?」

私  「いや、それはないんじゃない?」

 

我が家としては、網は無理やりはがし、ほこりをとりました。

 

ただしい掃除の仕方はわかりませんが、もしかしたらはがさずに、表側から掃除機で取る方法かもしれません。でもその場合、完全にほこりは除去できないですよね。

 

ちなみに、青い網と本体との間には、このような薄水色のフィルターもあります。

f:id:SEGE:20231217204124j:image

しかしここにはほこりはたまりません。

 

除湿機は外から空気を吸うので、ほこりは一番外側にたまるからです。

 

このうすいフィルターは交換が簡単そうですが、除湿の吸いを改善するには役立っていません。

 

きれいになった網の部分。

f:id:SEGE:20231217204120j:image

これで除湿機能は改善しました。

結論

無理やりはがしてほこりと取り除いてみたら、吸い取り能力がもどりました。

説明書によると

白い枠と青い網の部分を合わせて「フィルターカバー」と表現し、もう一枚の薄水色の方を「フィルター」と呼んでいます。

 

フィルターカバーは「交換不要です」とあり、「2週間に1回掃除機で吸い取る」そうです。

 

またフィルターは「3か月に1回つけおき洗い」だそうです。

 

これだけまめにやっていれば確かにあの青い網ははずさなくていいと思います。

まとめです。

ほこりがたまっていたら機械の能力が落ちるのは確実です。ほこりは落としてしまわないと解決しません。また説明書はよく読みましょう。

まめにほこりをとるのは面倒ですよね。

 

でもそれが一番パフォーマンスをキープする方法であることは間違いないと思います。

 

我が家のように、たまったら外してきれいにするというのもひとつの選択肢です。

 

ご自分で判断してくださいね。

 

ちなみに、うちの奥さんはこれからはまめに掃除すると言っていました。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

 



けん玉の皿が欠けたのをボンドで直す

 けん玉の皿が欠けたのをボンドで直す

今日の前置き

おはようございます。SEGEです。

 

ぼくは年末になると「ふるさと納税をやらなきゃ」となってあわてていろいろ選び始めます。

 

ぼくのふるさと納税のスタンスは「あくまでも支援したい自治体に納税する」です。

 

自分に縁がある自治体や災害や過疎で大変な自治体に納税し、返礼品は自分の家族に還元できるものに限り、いいものがなければ寄付型の納税にしています。

 

熊本とか、千葉とか、宮城とか、広島とか。

 

自信や豪雨、台風などで災害があったところに、ほぼ毎年限度額の半分ほどを寄付しています。

 

ふるさと納税は自分の住んでいる自治体への納税額が減るので、私利私欲にあまり使いたくないんですね。

 

本来は地方を活性化させるための制度なのでそれにのっとるようにしています。

 

今日はぼくの父親の故郷、広島県廿日市市ふるさと納税でいただいたけん玉が壊れたので、直しました。

 

廿日市市は木工が盛んな土地で、うちの子供たち二人にそれぞれけん玉をいただいています。

さて本題です。

けん玉の皿が欠けたのをボンドで直す

f:id:SEGE:20231210094122j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度

難易度

技術度

解決度☆☆☆☆☆

費用:0円

対象:小2の娘のけん玉の皿

症状:一番小さい皿の端が欠けた

 

成り行きと見立て

上の息子はそういうことはなかったのですが、娘は力加減が苦手なので、球を上げ過ぎてしまい、球が皿に強く落下します。

 

さらに膝のクッションも使わないので、どうしても皿への負荷が強くなります。

 

きっとそういうことが原因だと思います。

 

単純に木工用ボンドで接着します。

 

また欠けるかもしれませんが、その都度くっつければよいでしょう。

 

作業

木工用ボンドを用意します。

接着部にボンドを付け、圧着させます。ボンドがはみ出るくらい圧着すれば、接合面にまんべんなくボンドがいきわたり、ぴったり接している証拠です。

f:id:SEGE:20231210094118j:image

ふきとって、乾けば完了!!

f:id:SEGE:20231210094128j:image

まとめです。

木工用ボンドは家庭に1つは置いておきましょう。木製品の修理には欠かせません。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

ipad pencilの先っぽが折れたのを交換する

ipad pencilの先っぽが折れたのを交換する

今日の前置き

こんばんは。

 

先日収穫した柿を食べてみました。

f:id:SEGE:20231202220033j:image

我が家で初めてなった柿を初めて食べます。

 

ちゃんとうまかったです。

 

来年はきっともっとなるはずなので、かなり楽しみ!

 

それと2週間前にまいた麦の芽が伸びてきています。

f:id:SEGE:20231202220047j:image

 

この麦は固有種といって、品種改良されていないナチュラルな種です。

 

普通市場に出回っている種は、F1種といって、1回きりしか収穫できません。

 

そのかわり、その1回はそろった実を結実します。

 

でも、その実から採取した種を使って栽培をしても、いい実がならないのです。

 

反対に固有種はそういう改良をしていないので、収穫した種を使ってまた栽培ができます。

 

そのかわり実のそろい方はF1種ほどではありません。

 

もっと言うと、固有種は生きる力が備わっているので、人の手をかりずに育っていきやすいです。

 

たとえばたくさん種をまいておくと、自分たちで種同士でコミュニケーションをとって、

 

「おい、この環境ならお前が芽を出せよ。おれは今年は眠っているから。」

 

などとやりとりをするらしいです。

 

種は本来は土に落ちた瞬間から状況を把握し、自分で考え、土とコミュニケーションし、種同士でコミュニケーションし生存作戦をとっていきます。

 

F1種はそういう自分で生きていく力が弱いです。

 

さらに、F1種は1回きりなので、それを牛耳っている種業界は毎回潤う・・・。

 

ぼくら消費者が形の整っている作物を選びすぎているということもその一因ですが、なにか黒いものを感じますね。

さて本題です。

ipad pencilの先っぽが折れたのを交換する

f:id:SEGE:20231202212737j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:職場のipadのpencil

症状:先が折れて、折れた部分がまだ中に残っている

 

成り行きと見立て

先が折れるの2回目です。

 

また折れるだろうと思い、1回目のときに3個セットを自費で購入しました。

 

さすがに自分で落として折っているので職場に請求しようとは思いません。

 

でもこれ、案外先っぽを交換するのは難しいんですよ。

 

何故かというと、先っぽが折れると、たいていは折れた根っこの方が本体の方に残ってしまうからです。

f:id:SEGE:20231202212744j:image

軸の外に、はまったままになっています。

 

これが残っていると新しいのを取りつけることができません。

 

そして、その残っている方を取るのが意外に難しいんですね。

 

ぼくは初めて交換しようとしたとき、「何で新しい先っぽが入らないの?」とすごくあせりました。

 

入るわけないですよね。まだ根っこが残っているので。

 

ではどうしたらとれるのかというと、この先っぽはネジ式で取り付けるので、残った根っこの部分はネジ式に回していけばよいということです。

 

作業

この残っている部分をネジをしめるのを反対の、反時計回しに回していけばゆるんでいき、取ることができます。

f:id:SEGE:20231202212733j:image

針などを使って回していけば取れますよ。

 

すごく簡単です。

 

はい。交換完了です。

f:id:SEGE:20231202212741j:image

まとめです。

ipad pencilの先っぽが折れて交換するとき、あれ?先っぽが入らない?と思うかもしれません。でも大丈夫です。きっと折れた部分が残っているからです。それを取り除けば、交換ができるはずですよ。

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

プラスチックが欠けたのを直す【綿とアロンアルファで超固く造形する】

プラスチックが欠けたのを直す【綿とアロンアルファで超固く造形する】

今日の前置き

こんばんは!

 

今日のネタは久々に動画になり、3か月ぶりにYouTubeにアップしました。

 

まあ、YouTubeはそんな感じでゆるくやってます。

 

さて、この給湯器のリモコンの蓋、とれたことありますか?

f:id:SEGE:20231126191550j:image

 

これに限らず、こういうポッチ(青)とくぼみ(赤)のところがだめになっちゃうことありますよね?

f:id:SEGE:20231126191554j:image

 

今日はそれを直します。

 

でもこんなの直せるんですかね。

 

とぼくも思ってました。

 

直してもすぐ壊れてしまうんじゃないか。

 

ところが奥さんが、

 

「綿を接着剤で固めると、めっちゃ固くなるんだって!」

 

と数日前にちょうど言っていて、

 

(もしやそれなら直せるのか?)

 

と思い直して挑戦してみました!

 

でも綿買わないといけないのかなと思ったのですが、なんと数年前に我が家の家庭菜園で収穫した綿が手つかずで残っていたんです。

 

それを使うことにしました。

 

ちなみに、後で思いましたが、少量の綿なら綿棒の綿をほぐして使うことができます。

 

奥さんは何かの動画をインスタで見て知ったようですが、その動画では何の接着剤なのか分からなかったようです。

 

ぼくはアロンアルファで成功しました。

 

みなさんが気になるのは固さですよね?

 

ぼくも半信半疑でしたが、ちゃんと固く仕上がります。

 

ちなみに、プラモデル用の接着剤でも試しましたが、固くなりませんでした。

 

また、アロンアルファと綿の相性は、発熱して煙が出ることがあります。

 

取り扱いには気を付けてください。

さて本題です。

プラスチックが欠けたのを直す【綿とアロンアルファで超固く造形する】

f:id:SEGE:20231126191547j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆☆

技術度☆☆☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

経費:0円

 

対象:我が家の浴室の給湯器の蓋

症状:蓋の軸の受け手の方が欠けて、蓋がはまらなくなった

成り行きと見立て

何年も使っているので起こりがちなことです。

 

うちはカビ対策のため、お風呂が最後の人は蓋を開けたままにするのが奥さんに言われているルールです。

 

なので閉じたり開いたりが日常になっているため、壊れやすいということでもあります。

 

でも、こういう蓋って、他にもいろいろな箇所にありますよね。

 

そして壊れたこともある人は多いと思います。

 

今回は「綿とアロンアルファで造形すると、かなり固くなる」という技を知ったので、やってみました。

 

しかもこの方法のよさは、たとえまた壊れても、また作ればよいということです。

 

ではやってみましょう。

道具と材料

・アロンアルファ

・綿

・ニッパー

・やすり

・つまようじやピンセット

・1mm程度のドリル(穴に適したもの)

手順(あとで動画があります)

1.綿を破損個所に圧着させる

圧縮させないと綿の密度が少なく、固さが出にくいです。

 

アロンアルファをそこに垂らして、固めます。

 

破損個所より大きめに固めて、あとで削っていくという段取りです。

 

アロンアルファを綿に着けると煙が出ます。

 

手で触らないようにしましょう。

 

綿が足りなければさらに上からくっつけることもできます。

 

その場合は、下の綿とかぶせる綿の間にアロンアルファをつけます。

 

そうでないと、かぶせた方がはがれやすいです。

2.余分な部分をカットし、削っていきます

始めはニッパーでバシバシとカットします。

 

勢いよくやると割れるかもしれないので力加減を気をつけます。

 

大まかな形ができたらやすりで削ります。

 

少しずつ正しい形に近づけます。

 

削りすぎると穴を開けたときに縁が薄くなりすぎ、割れる可能性が高くなるので気をつけましょう。

3.穴をあける

ドリルで穴をあける前に穴が広くなりすぎないように、穴の大きさを削る面に黒くかきました。

 

この黒い部分がなくなるように削ればよいです。

 

またドリルは穴にぴったりの太さのものがありましたが、いきなりこれでやると少しずれた場合に取り返しがつきません。

 

そこで、穴よりも細いドリルを使い、そのドリルで少しずつ正しい広さに広げていきます。

 

ある程度広げたら、ぴったりのドリルを使います。

 

この時、やっかいなのが、穴と穴の脇にあるプラスチックが近すぎて、ドリルが入る奥行がないということです。

 

ぴったりのドリルを斜めに入れると穴はゆがんでしまいす。

 

そこでドリルは手で使うことにより奥行問題がほぼ解決し、しかもプラスチックなので手でもちゃんと削ることができます。

4.最後は微調整

できたと思ってすぐにはめずに、仮に当ててみてちゃんと蓋が機能するか確かめます。

 

回転がうまくいかなった場合は、当たる場所を確認して、削りましょう。

 

最期に蓋をはめる時がどきどきしますよね。

 

この時に壊れる可能性が一番高いですから。

 

でも大丈夫でした!

 

ちゃんと欠けずにはまりました!

 

綿とプラスチック、すごいです。固いです。

f:id:SEGE:20231126191543j:image

f:id:SEGE:20231126191540j:image

一連の流れを動画でご覧ください

youtu.be

まとめです。

この方法は、アロンアルファが接着する材質なら、どこでもできます。壊れても、欠けてもあきらめないでやってみましょう。

 

関連動画:

sege.hateblo.jp

おしまい

ご拝読ありがとうございました。