自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

扇風機の首がぐらぐらしながら回るのを直す

扇風機の首がぐらぐらしながら回るのを直す

f:id:SEGE:20221103222813p:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆☆

解決度☆☆☆

対象:6年目の扇風機

症状:首が回る時にぐらぐらしながら回る

vimeo.com

成り行きと見立て

奥さんが言うには去年から回り方がおかしくなったそうです。

 

今年物置から出してきた時に壊れていると言われたのですが、その時点で分解して失敗したら今年の夏は扇風機が1つ足りなくなってしまいます。

 

今年の夏はぐらぐらをがまんして、役目を果たした秋に修理にチャレンジというわけです。

 

回り方がぐらぐらすることを我慢すれば、普通に風を送ってくれるので、一応それなりに役目を果たします。

 

でも回り方がまんべんなくいかないのがちょっとストレスですね。

 

分解してうまく直るかやってみないと分かりませんが、分解しないと解決しません。

 

おそらく分解すれば直す手がかりが見つかると思います。

 

扇風機の分解の仕方

扇風機を分解しようとするといきなり壁にぶつかります。

 

それは首振りつまみです。

 

これがあることで後ろ側のカバーがはずれません。

 

だから抜けばいいのですが、この抜き方が分からないですよね。

 

そこで挫折する人が何割かいると思います。

首振りつまみの抜き方は3種類

1.ただ思いっきり強く引っこ抜く

2.中にドライバーなどを刺して、刺しながら抜く

3.ネジをゆるめる

 

1番は「え?!」と思うかもしれませんが、意外とこれが一番多いと感じます。今回の我が家の扇風機はこれでした。

 

2番は、我が家のもう一つの扇風機がこれでした。その扇風機は20年前のなのでもしかしたら古いタイプに多いのかもしれません。

 

3番は、つまみの中を見ればネジがあるので分かると思います。ただこういったものはネジをまわす向きが逆の可能性があるので気を付けてください。

 

1番のタイプの場合、ペンチやプライヤーで抜くことになります。

 

つまみが傷つかない様にぼくは新聞紙を当ててプライヤーで抜きました。傷つくと汚れの原因になりますので。

f:id:SEGE:20221103214558j:image

テコの原理でやると抜きやすいですよ。

 

つまみが抜けたらカバーが外れます。うれしい!

f:id:SEGE:20221103195303j:image

原因は?【首振りの仕組み部分を調べる】

カバーをとったらついでにほこりを掃除しておくといいですね。めったに開けませんから。

f:id:SEGE:20221103214551p:image

さて、原因を探っていきます。

 

首振りの仕組みは下の写真をみてください。

f:id:SEGE:20221103214601j:image

赤いところがつまみが刺さっていた軸。これを上から押すと下の青いところに連動するようになり、首振りが起きます。

 

なので青い部分に関連するところに原因があるはずです。

 

この青い部分が折れているなんてことが前にありました。首が完全にぐらぐらで、まったく固定されないという時は、おそらくそういう時です。

 

でも今回この青い部分は正常に動いています。

 

何度か扇風機を回して観察していると、原因と思われるところが分かりました!

 

この部分です。

f:id:SEGE:20221103215800p:image

この部分が動いてしまう状態になっていますが、指でおさえて固定すると首がぐらぐらせずに回ってくれました!

 

角度を変えてみると、赤丸のところが削れているように見えます。もはや壊れていなかった時の状態を知らないので、何が起きたのか分かりません。

f:id:SEGE:20221103215810j:image

 

でも直し方はようするにこの部分を固定すればよさそうだということです。

作業

おそらく接着剤だと固定力は弱いでしょう。

 

かなりガチッと固定しないとすぐまた動いてしまうと予想できます。

 

なのでぼくは台座のところにビスを打って、物理的に動かないようにするという方針にしました。

 

ここに小さなビスをうちます。

f:id:SEGE:20221103195250j:image

 

キリで溝を作りますが、台座が結構固いです。

f:id:SEGE:20221103195246j:image

なのでドリルを使います。穴は浅めにしないと今度はビスがゆるくなるので、ビスを入れやすくする程度、1mm程度の深さにしました。

f:id:SEGE:20221103195254j:image

ビス止め成功。

f:id:SEGE:20221103221245p:image

f:id:SEGE:20221103195300j:image

 

こうすることで、ビスがストッパーになり、赤い矢印の方へ動かなくなります。

f:id:SEGE:20221103221254j:image

矢印の反対方向(写真の左側)へは、もうこれ以上動かないめいっぱいのところなので、これで完全に動かないことになります。

 

そして扇風機をまわしてみると・・・大成功です!

 

じゃっかん首振りがスムーズじゃないところがありますが、普通に左右に振ってくれます。

 

ぜひ動画をごらんください。

https://youtu.be/CggzbmkkAl0

まとめです。

扇風機の首振りの不具合は、まず首振りつまみを分解し、カバーを外してよく観察すれば原因が分かります。原因が分かったら何とか知恵をしぼりましょう。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

ぼくはダイチャラ―

今週のお題「わたしは○○ナー」

f:id:SEGE:20221027221302j:image

ぼくはダイチャラ―

ぼくは奥さんにはよく「ポイントマニア」と言われていました。

 

要するにTポイントとかのポイントの活用に詳しいということです。

 

でもそう言われ始めたのはもう10年以上前のこと。

 

今ではぼくのポイントマニアレベルだと、もはや大して目立つものではないかなとは思っています。

 

それでも一応頭使ってやってますが。

 

だからポイントの集め方について書いてもいいんですけど、でも「○○ナー」にあてはめるとしたら「ポインタラー」とかしっくりこないですよね。

 

何かないかなあと思ってて、先日先輩と飲みに行った時に「これだ!」と思いました。

 

ダイチャリとは

ダイチャリを知っていますか?レンタル自転車ですよね。

 

最近は街角でたくさん見るようになりました。

 

特にファミマにステーションが多い気がします。

 

このダイチャリをここ数か月で急に活用するようになっています。

 

そもそもぼくがダイチャリを使いたいなと思い始めたのが、終電で寝過ごした時対策です。

 

終点の駅になくても何とか行けた駅にダイチャリがあればがんばって帰れます。

 

あと、例えば行きは京王線で行ったけど、帰りは付き合いで小田急線になってしまったという場合です。

 

そういう時、小田急線からダイチャリで家に帰れたらいいなというのもあります。

 

次の日ダイチャリで自分のチャリを取りに行きます。割り増し料金のタクシーとかに乗るよりはるかにいいです。

 

それでいつでも使えるようにアプリを入れていました。

f:id:SEGE:20221027221354j:image

このダイチャリ、もしかしたら都心部でしかニーズがないかもしれませんね。

 

逆に都心部ならかなり有効活用できます。

 

その理由の一つが安さです。

 

ぼくが使い始めた当時は最初の15分70円という設定でした。

 

駐輪代より安かったです。めっちゃ安かったです。

 

現在は最初の30分130円になっています。

 

それでもバスより安いです。往復でダイチャリ乗っても260円ですから。

 

ほぼバスの片道ですよね。

 

しかも電動アシストです。快適ですよ。

 

また、ダイチャリのメリットの一つは乗り捨てであるということです。

 

自分の自転車だと止めた場所に必ず戻って乗って帰らないと行けません。

 

でもダイチャリは乗り捨てなので、はじめに使った経路ではないところからまたさらに使うこともできます。

 

仕事で使っている人もいるかもしれません。

 

ぼくは学生時代にメッセンジャーのバイトをしていたことがあります。

 

その仕事は企業間の書類を都内のいろいろなところに配達するという仕事でした。

 

当時ダイチャリがあればめちゃくちゃ使っていたと思います。

 

1件目は新宿から四ツ谷まで。2件目は四ツ谷から半蔵門まで。3件目は半蔵門から・・・などとタクシーや地下鉄やバスに比べてかなり安く、すばやく移動できます。

 

この前ウーバーの方がダイチャリに乗っているのを見ましたが、その方は出先でダイチャリをチャーターしてどこでも配達しているのかもしれません。

 

ダイチャリの使い方

アプリで借りられる場所を探す

f:id:SEGE:20221027221524j:image

黒い自転車のところをタップします

予約する(支払いのカード登録しておくと楽)

f:id:SEGE:20221027221513p:image

自転車のところに行って開錠する

開錠すると返却予約に進むことができます

乗ります

返却予約した場所に返します

返却手続きをします

 

注意点

・バッテリーに注意

ダイチャリはいろいろな人が使っています。バッテリーがほとんどない場合もあります。

アプリで予約する時に、スマホでその自転車のバッテリー残量が分かります。確認しましょう。

f:id:SEGE:20221027224257j:image

 

・時間に注意

予約は30分前から借りられます。

「直前に借りればいいでしょ」と思うかもしれませんが、さっきまで空いてたのにもう借りられないということがあります。

あらかじめ予約しておかないといけない時もあります。

 

返却の予約も30分前からです。

これも早く予約しておかないと、返そうと思ったらもう埋まっていたとなると「どこにも返せないじゃん!」ということが起きます。

 

これの何が悲劇かというと、そこからまた返却場所を探そうと思ったら全く近くに空きがなく、ものすごい遠くに返さないといけないということになるからです。

 

「家に帰ろうと思ったのに、家から遠くなる!しかも30分で返せると思ったのに1時間かかった!」なんてお金もかかってしまって最悪ですよね。

 

・終電間際の駅からのダイチャリに注意

駅周辺から借りられる自転車がなくなるというのは想像がつくと思います。

なので電車に乗っている最中から予約している方がいいと思います。

 

でも問題はそれよりも返却場所です。

乗ったはいいけど家の近くの返却場所が埋まっているということがこの前実際にありました。

 

ぼくの中では、「家の近くに返せばいいよね」と当然のように思っていたのですが、一番近くても家まで歩いて20分という状況でした。

 

期待がうらぎられ「ガーン」です。

 

つまりその時間帯は家に帰る人が多いので、住宅地側のステーションが埋まってしまうのです。

 

この対策としては、借りる前に一度返却箇所の空きを確認しておくということでしょう。

「もうすぐ埋まりそうだから早めに帰ろう」という判断がそれでできると思います。

 

・ごみに注意

かなしいですが、ダイチャリに乗ろうと思ったら、かごにごみが入っているということはけっこう多いです。

そのごみを捨てる場所も近くにない。そもそもさわりたくない。ごみを乗せたまま走りたくない。

その通りです。そういうことも想定しておいてください。

 

・自転車の状態に注意

サドルがすごく高くて乗ろうと思ったら転びそうになることも。

「え?どんだけ高いの?外国人?」とその時は思いました。調整しましょう。

 

また、チャリがすごくボロい時もあります。

現地について借りようと思った時、他にも乗りやすそうなチャリがあれば予約しなおして乗りましょう。

 

返却手続きに注意

返却手続をちゃんと終了させないとずっと課金されます。ぼくも一度ありました。

ぼくはすでに何度か使っていたのでミスはないはずでしたが、返却受理されていませんでした。

 

そうすると一晩で数千円かかります。

ぼくは事情をサポートに説明したところ、今迄の使用履歴から信頼してもらい、その回に限り課金を免除してもらえました。

ほんと、ラッキーです。

 

返却手続き完了のサインとしては、完了できたらすぐに通知が来るのでそれを判断材料にしましょう。

 

・予想外のトラブル

このシステムは乗っているお客さんのマナーに頼っています。

「前の人、こんなのに乗ってたの?故障してるじゃん。」ということも実際ありました

 

そういう時はサポートに対応してもらえますが、残り1台のチャリを借りる時は覚悟がいると思います。

時間の余裕などがないとき、代わりのチャリはないのでその1台に頼るのはリスクありです。

 

ぼくのダイチャリ活用術

ダイチャリのよさは、自分が支払ってあげれば誰かといっしょにチャリで移動することができるというのがぼくのすごく楽しい使い方です。

 

もう一つは、行きと帰りはちがうルートにできるということです。

 

こんな風に使っています。

 

1.電車通勤の先輩にダイチャリを借りさせ、うちの近くの飲み屋に行く。

 

2.職場近くから同僚にダイチャリを使わせ(ぼくが払い)、ぼくは自分のチャリに乗って一緒に飲みに行く。

 

3.職場から出張し直帰するとき、自分のチャリで通勤せず、ダイチャリで通勤する。帰りは自分の自転車のことは気にせず、どこで飲んでも帰れる。

 

4.出先でいろいろ移動しそうなとき、とりあえず行きは近くの駅までダイチャリで行っておく。

例えば行きは調布パルコに寄ってから新宿に行きたいけど、帰りは経堂によってから帰りたいとか。

 

つまり、自分は自分のチャリだが、同伴者はちがう場合、ダイチャリに乗らせれば一緒に自転車でいろいろなところに行ける。

 

おしまい

 

written by SEGE

枯れたリュウノヒゲのまわりの土を入れかえる

枯れたリュウノヒゲのまわりの土を入れかえる

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆

技術度☆☆

解決度☆

対象:裏の庭の隅にあるリュウノヒゲ

症状:枯れてボロボロになってしまった

成り行きと見立て

以前お知らせしたと思いますが、リュウノヒゲがある日突然枯れていまして、さわるとボロボロとれてしまう状態に。

 

調べると動物のおしっこくらいしか原因が思い当たりません。

 

リュウノヒゲはとても強いのでめったに枯れません。

 

除草剤でなら枯れてしまいますが、我が家では使っていませんし、壁を隔ててすぐのおとなりのお家も使っていません。

 

また水が足りないということもありえません。他のところのは枯れていないので。

 

もしおしっこだとすると土をかえるしかないでしょう。

 

ぼくは猫のおしっこだと思いますが、奥さんはタヌキだと言い張っていました。

 

どっちでもいいですが、おしっこだとするとまたどうせやられかねないですよね。

 

前にはこの近くにうんちも落ちていたので、何かが来ていることはまず間違いないです。

作業

まず土を掘り返します。

枯れ具合が軽いものは復活しそうなのでそのままにし、一番ひどい赤い印の辺りのリュウノヒゲごとごっそり掘ってしまいます。

 

まだ抜いてしまったものの中からまだ生きていそうなリュウノヒゲは再び植えもどすことにしました。

 

さて、無事にうまく根付くでしょうか。

まとめです。

おしっこで枯れたとするなら土をかえる必要があります。除草剤なのかどうか、病気なのかどうか、原因をしっかり考えることがまずは大切です。

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

横殴りの強い長雨の日だけサッシから雨漏りする原因を探る

横殴りの強い長い雨の日だけサッシから雨漏りする原因を探る

f:id:SEGE:20221016154649j:image

薦め度☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆☆

解決度

対象:家の1階リビングの大きな窓のサッシ内側上部

症状:横殴りの強い長雨の時だけ雨漏りする(数年に1回程度でまだ2回目)

 

成り行きと見立て

先日2022年9月の大雨の時に、夜リビングにいると何かリズミカルな音が聞こえてきました。

 

「ピタッ。ピタッ。・・・・」

 

音のありかを確かめると、窓のサッシから雨漏りです。

 

かあちゃん、雨漏りしてる!」

 

「え?また?」

 

そう。たしか2年前くらいにも同じことがありました。

 

その時も横殴りの強い雨が続いた日だったので、同じ条件です。

 

ちなみに2019年の台風での大雨のときは雨漏りはなかったです。おそらく横殴りの雨ではなかったからだと思います。

 

なので横殴りの雨の時だけ雨漏りするということが原因をさぐる手がかりの一つだと思います。

 

雨漏りの場所はサッシからで、サッシの金属のところ以外はぬれていません。

 

また、この家は中古で20年近く経つのですが、サッシ以外の天井や壁にシミや傷みは見当たりません。

 

さわって盛り上がったりぼこぼこになっていたり、柔らかくなっているところもないです。

 

そうすると水は内側ではなく、外壁側から入ってきて、サッシの上に水が落ちてきていると思われます。

 

それに、このサッシの上にはトイレなどの水場は全くないので、外からの水が入ってきているとみてまず間違いないでしょう。

 

なので、家の外側からどこかにすき間がないか調べてみました。

 

雨漏りの様子と外壁の様子の動画

雨漏りの様子と、すき間がどこかにないか調べている様子を動画でごらんください。

youtu.be

 

横殴りの雨とはいえ、上からかぶさっているすき間に雨は入りません。

 

まさか下からは入り込まないので。

 

何も上にかぶさっていない部分にすき間があればそこから入っている可能性大です。

 

動画では、窓のすぐ上にはすき間はなく、窓の上の屋根と壁との境目にすき間らしきものと、壁にひびが見つかりました。

 

そこが一番濃厚です。

 

かりにそこでないとしたら、さらにその上にある2階の出窓や、屋根裏の換気口あたりにも原因があるかもしれません。

 

ただし、2階やその上の屋根裏には雨漏りによるシミは見当たらないので、そこが原因ではないようにも思います。

 

今回は見つけたすき間らしきところに防水テープをはって応急処置としました。

 

雨漏り個所を確かめる方法

ぼくの気持としてはこれはやりたくないです。

 

というのは、雨漏り個所を確かめるには、原因らしきところに水をかけ続けて、実際に雨漏りさせる必要があるからです。

 

そうしなければ本当にそこから雨漏りしているかは分かりません。

 

でもそのかわり、家の構造を濡らしてしまうことになるため、ぼくは正直やりたくないのです。

 

なので今回はやりませんでした。

 

「次に大雨ふったときにわかるんじゃない?」と思うかもしれません。

 

でも自然の雨がふっているときは、家全体が雨にあたっているため、一体どこから水が入っているかわからないのです。

 

なので、雨が降っていない時に、めぼしいところに局所的に水を当てる必要があります。

 

我が家の場合は数年に一回なので、次に大雨が降って雨漏りをしてしまったら今度こそしっかり確認をしたいと思います。

 

それまでは防水テープが守ってくれていると願いながら。

まとめです。

雨漏りは屋根だけでなく外壁からくることもある。また、雨漏りではなくても、家の内部の配管から漏れていることもある。もれている場所から推測していきましょう。

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

ルーティンはこうして作り、そして作ったらこわさなくてはならない

今週のお題「マイルーティン」

ルーティンはこうして作り、そして作ったらこわさなくてはならない

ルーティンなんてなかったし

20代→ルーティンいっさいなし。

30代→ルーティンは毎日新聞を読むことのみ。しかも毎日読めないことも。

40代→ルーティン増加。いくつかに落ち着く。

 

20代のほとんどは、音楽と旅と酒とアルバイトでしたね。

 

旅生活は2,3年ありましたが、それ以外の日常はぐちゃぐちゃすぎてルーティンなんて考えることもなかったですね。

 

むしろ旅の最中の方が早寝早起きになるので規則正しいんですよ。

 

それでも楽器を弾いていること以外はルーティンはないですね。

 

野宿しながら毎日腕立て伏せとか、アジア放浪しながら腕立て伏せとか、ぼくはそんなことできません。

 

そんなことをしようとも思わないし、旅はアクシデントや想定外のことが起きることに身を委ねていった方がいいとぼくは思うので、ルーティンはないほうがいいと思っています。

 

楽器を弾くのも「一日何分」とかそうやって決めていたわけではなく、ただ弾きたいから弾く、演奏する機会があるからやるということなので、ルーティンと言えるのかどうか。

 

30代は仕事が始まり、仕事が忙しすぎて毎日新聞を読む程度のことでさえ、時にはできずにたまっていくような感じでした。

 

子どももできたので、なおさら忙しかったですね。

 

そうすると仕事と子供の相手だけで1日はあっという間に終わってしまうのです。

 

でもみなさんそうですよね。

 

「自分の時間」というものは、しっかり意識しないと作れないものなんです。

ルーティンを定着させるには

誰もが、やらなきゃと思いはじめたはいいけど続かないという経験があると思います。

 

三日坊主とはよく言ったものです。

 

やりたいと思ったことが習慣になっていかないと、「自分てだめだ。」「どうせおれなんてそういうやつだ。」みたいになりがちですよね。

 

そうやってチャレンジする気力が奪われ、悪循環におちいってくことも多いですよね。

 

それほどルーティンを定着させるということは難しいですし、誰もが定着させたいと切に願うものでもあります。

消えてったルーティン

ぼくの中で消えて行ったルーティンはいくつかあります。

・早朝ランニング

・新聞を毎日全ページ読む

・瞑想20分

・英単語を毎日少しずつ覚える

・筋トレ

・ピアノの基本練習

・目のトレーニン

などなど

 

どれも身に着いたらとても素晴らしいものばかりですが、続かない理由は「無理があるから」「ハードルが高いから」です。

 

ぼくは何を隠そう早起きがすごい苦手です。

 

そういう人が早朝ランニングをしようと思ってもなかなか続きません。。。

 

2か月くらいで挫折しました。

 

「新聞も全部読もう」と思うと読み切れず、積読になってしまい、なおさら読む気がなくなるという悪循環。

 

あとでまとめ読みをすると何時間もかかり、「なんて休日を無駄に過ごしているのか」と思い自己嫌悪と罪悪感。

 

おそらくこのブログを読んでいる方の中には、新聞や本は「全部読まないとすっきりしない」という方もいるでしょう。

 

そういう完璧主義チックなところ、ぼくにもありまして、そういう性格の人はルーティンが定着しにくいです。

 

なんでもしっかり、完璧にやろうとすることで、ハードルが上がって逆に続かないんです。

 

ぼくは新聞に関しては何年もかかりましたが、基本的に「流し読み」「とばし読み」を徹底することで毎日さくさく読み終わるようになりました。

 

そうやって割り切ることもすごく大切です。

 

他にもいろいろなことをやろうとして失敗してきていますが、ルーティンがありすぎて続かないというのも一つの原因です。

 

あきらめて自然淘汰にまかせて間引くということも大切です。

ルーティン定着のポイント

失敗したルーティンからいろいろみえてきます。大前提として自分にハードルが高いことはしないということです。

・ハードルが高いことはしない

・小さな課題から始めて、だんだん難易度を上げる

・完璧を求めない

・続けることを第一の目標にする

・初動を楽にする、とっかかりを簡単にする

・「ながら」でできないか工夫する

・やりやすい時間帯、やりやすいタイミング、やりやすい場所を工夫する

・続かない時は、ルーティンが多すぎないかどうか見直す

 

たとえばぼくのルーティンは、

・ほぼ毎日約1km以上走る

毎日新聞をざっと読む

・コーヒーと1日3杯飲む

・毎日水分を1.5L程度飲む

・時々瞑想を食前に5分以上する

・本を読むときは最低10ページ読めば満足する

・毎日聖書を2章だけ読む

・毎日日記を決まった項目5つくらいだけ書くことにする

・メルマガを毎日1つだけ読む

・毎朝起きた時に簡単なマントラを唱える

などです。

 

どれもめっちゃハードルが低く、すぐに終わるものばかりです。

ぼくがランニングをルーティンにできたのは

実は暇な人はルーティンを定着しずらいのではないかとぼくは思っています。

 

時間がたっぷりあると大きな課題を設定してしまいがちだからです。

 

ぼくは忙しいからこそ、「少しの時間でできることは何か」という考え方ができたので、自然と「ほんのちょっとのことでも続ける」というハードルの低い課題になり、それがルーティンを定着させる一つの理由になったと思います。

 

ランニングを続けるコツ

・「毎日」にこだわらず、週に数回走ればよいとする

・何キロも走る必要はなく、1日1kmで充分と割り切る

・ぼくが走りに行ってもいい時間帯を探し、夕飯前に走ることにした

・家族の理解を得る

・走りやすい場所がある

 

大事なのはハードルが低いことです。毎日続けるとして苦にならない程度にすること。

 

ランニングは無理ならウォーキングでもいいですよね。1kmじゃなくても近所1周でもいいですよね。

 

ぼくは1kmなら5分程度で終わるということが分かり、これならできるかなと思いました。

 

しかも職場でも走れるところがあり、仕事が終わったらそこでさっと5分だけ走れるんじゃないかと思ったんですね。

 

結構勇気が要りましたがたったの5分だと言い聞かせて踏み切ることができました。

 

これがきっかけで定着に拍車をかけた感じです。

 

だれでも職場で走れるわけではないですが、ルーティンが続けられる場所というのも大きな要素です。

 

ぼくは家から多摩川が見えるところにあるというのも大きいです。週末は必ず多摩川で走っています。

 

どんな場所なら続けられそうかということはとても大きいですね。

 

読書なら、家よりも車の中とか、帰りしなにカフェでとか、漫画喫茶でとか、通勤電車の中でならとか、ろいろあると思います。

 

それと家族の理解を得るというのも大きな要素です。

 

人に認められていないことをするのはそれだけで大きなハードルです。

 

なのでちゃんと理由や思いを説明してみんなにOKをもらってやるというのは大事な要素です。

 

とにかく心を軽くするということが大切です。

 

ぼくが休日は夕飯前に走るというのもそうです。その時間なら一通り子どもたちとも遊び終えているし、ぼくがいなくても大丈夫な時間。

 

しかも一旦始めるといつも「その時間は父ちゃんが走りに行く時間」とインプットされるので、走りに行きやすいです。

 

瞑想は長らく続けられませんでしたが、奥さんに「いつなら続けられるかな」と相談し、仕事の日の帰宅後すぐ、夕飯前ならいいんんじゃないかということになりました。

 

まだ週に1回できたらいい方ですが、だらだらと消滅せずにいられています。

 

それくらいおおらかで、「できなくてもいいや、気にしない」くらいの気持ちの方が続くと思います。

たくさん本を読みたいなら

ぼくは年に100冊本を読むというのを2年続けています。

 

これもハードルを下げるということで、1年目は50冊でした。

 

その後自信をつけて2年連続で100冊を超えています。

 

あと、マンガもあり、メルマガもあり、冊子もありというように条件を軽くしています。

 

自分のためにやっているので自分のルールでいいですよね。厳しいルールを設けて続かないなんてバカみたいです。

 

今年は仕事が忙しいと予想されたので、子供に読み聞かせする本もありにしました。

 

でも、今年はなぜか最速ペースで、今すでに120冊くらい読んでいます。

 

ぼくは同時にいくつもの本を読んでいます。それに違和感があるという人も多いと思いますが、ぼくは「学校の時間割みたいなもの」ととらえています。

 

1冊だけ読むことにこだわると、難しい長い本にぶつかった時、心が折れます。

 

なので、読みやすい本、短い本、浅い本が常にあることで、しんどいと思ったときにそっちを読み進めるということができます。

 

そうすると冊数がかせげてモチベーションが上がります。

 

また、これは最近はじめたのですが、ページ数を10ページと区切って読むことです。

 

5冊同時に読んでいるとして、毎日1冊10ページずつ読むというイメージです。

 

もちろん読めない日もあり、読みやすい本を1冊だけ読んで終わる、という日の方が多いです。

 

なぜ10ページとしたかというと、「300ページの本長いなあ。」と思ったときがありました。

 

そういう本て、気持ちが重くなって何か月も置きっぱなしになってしまうことないですか?

 

でも「1日10ページなら1か月で終わるのか!」と気づいたんですね。

 

それならいけると思い、ぼくが忙しくても1日に最低限読めるページとして10ページにしました。

 

余裕があるときはもちろんどんどん読み進めます。

 

そして誰もがあこがれる速読。

 

早く読めるに越したことは無いです。

 

でもなかなか難しいのも確かです。

 

速読には2種類あって、

 

・一つは単純に早く読める技術

・もう一つはとばして読む技術です。

 

1つ目の方は訓練が必要です。だんだんぼくは身についてきました。

2つ目の方は訓練もありますが、気持ちの問題が大きいです。

 

まじめで律儀な人は「すべての文字をしっかりよまないと行けない」と思いすぎています。ぼくもそうでした。

 

でも、そういう読み物もあれば、そうじゃない読物もあるとぼくは今では思っています。

 

ざっと読んでいいものはざっと読んでもいいんです。ちゃんと読みたいものだけじっくり読みましょう。

 

そうすると複数の本を同時に読んでいる時、ハードルの低い本と高い本をちりばめておくと、低い本はざっと、素早く読み終わることができ、気持ちよいです。

 

そうやってぼくは読書欲を維持しています。

 

ルーティンを定着させるポイントで意外と盲点なこと

それは先ほど出てきましたが、「心を軽くするということ」です。

 

これが本当は本丸かもしれません。

 

心が落ち着かない、ざわついているという時は、一つのことに集中できません。

 

いつも何か気になっていると目の前のことに集中できないのです。

 

そうするとルーティンどころではなく、ほかに大事なことはないかと心配や不安におかされて腰があがらないんですね。

 

それとか、自己肯定感が低い状態ではすぐに自分を責めてしまいどんどんやる気をなくしていきます。

 

何もする気が起きなくなります。

 

自分を責める時間、自分を癒す時間でいたずらに時が過ぎて行きます。

 

それがまたさらに自分をおとしめていきます。

 

そういう時は逆に大きな打開策を立てがちなので、踏み出したとしてもハードルが高すぎて続きません。

 

なので、心の問題をすっきりさせる、わずらわしい問題を片づけてから取り組むということが大切です。

 

そもそも「ハードルの低いことから」というのはそういうことですよね。

 

心への負荷を軽くしておくことがルーティン定着には必要です。

ルーティンは壊さなくてはならない

ここまでルーティンを定着させることを書いてきましたが、ぼくはルーティン信者ではありません。

 

人は自分がいろいろルーティンが身について、生きやすく余裕がでてくるようになると、できない人を卑下するようになるものです。

 

「なんでできないの?」みたいに。

 

ぼくもそういうことがありました。それって本当に嫌な奴です。

 

そんな人になるためにルーティンを身につけるのでしょうか。何のために自分はそれをルーティンにしたいのか。それを意識することはとても大事なことです。

 

ルーティンを続けるには、「そこに意味がある」ことがモチベーションを維持するためにも必須なことです。

 

ある時期までは自分を成立させるために自分を高めるためにルーティンによって成長を積み上げていく必要があります。

 

でも、自分が満たされることが最終目標でしょうか。

 

ぼくは自分がだいぶ病んでいた時代から自分が正常になっていったことによって、ある時そこにむなしさを覚えました。

 

「あれ?自分が自分の島だけ豊かにしていい気になっている気がする。」

 

「何かができること」が人間の真の価値ではないなとぼくは思っています。

 

また、ぼくは「意味のあること」を求め、常に「何かのために」生きる、自分の行動が全て「何かのためにある」ということが理想だとは思いません。

 

人には「意味のない」という要素もとても大切だからです。

 

意味のないもの、価値のないものだけに価値を置くとしたら、とても苦しくないですか?

 

常に人間は意味や価値を求めて改善し、成長していかなくてはならないのでしょうか。

 

ぼくはそうは思いません。

 

何もできなくても、素晴らしくなれなくても、ぼくは人に価値があると思います。

 

だから時どきルーティンが嫌になります。

 

「これをしていれば大丈夫」という自分が現れてくるからです。

 

さっきの話ですが、自分が満たされることが最初に必要だとしても、それが最終目標でしょうか。

 

ルーティンを定着させ、何かが身についていきます。

 

でもその先にあるものは何?ということを忘れてはいけないなと自分に思うわけです。

 

だからルーティンの意味というものがそういう意味でも大切だと思います。

 

運動して健康になる。本を読んで見識を深める。瞑想して精神を深める。

 

そしてその先になにがあるのでしょうか。

 

なのでぼくはルーティンなんてぶっこわしたい、ぶっこわせばいいと思う時があります。

 

そんなものにとらわれずに、もっと自由に自分も人も見てあげたいと。

 

少なくともルーティンは何年か続けたら見直した方がいいです。

 

そのルーティンを続けた方がいいのか、やめた方がいいのかアレンジしたほうがいいのか。

 

自分が本当に成長しているのかという視点を忘れずに進んでいきたいものです。

 

ということで皆さんも、時にはルーティンをぶっこわすことも考えましょう。

 

おしまい

 

written by SEGE

子どもが運動会後、足首が痛いのを一瞬で治す

 子どもが運動会後、足首が痛いのを一瞬で治す

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:小4息子の足首

症状:足首が何もしなくても痛い。歩くとなお痛い。

 

成り行きと見立て

まずは運動会の翌日ということなので、昨日運動しすぎたなんだろうなと思えるわけです。

 

何もしなくても痛いと言いますが、触って痛いところはない。

 

打撲でも捻挫でもないので、まずは筋肉がどうにかなっていると思われます。

 

つまり、筋肉に疲労物質がたまっていて、その筋肉がついている関節がアンバランスになっている可能性を考えます。

 

治し方とその動画

足首についている筋肉、つまりふくらはぎをつまんで歩かせます。

 

それだけで治りました。

 

再発なしです。

 

youtu.be

まとめです。

運藤をたくさんしたあとは筋肉に疲労がたまります。その影響で関節が痛むことがあります。関係する筋肉をつまんで、つまんだまま動かしてみましょう。すぐ治ることがあります。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

たたみが劣化したので畳を移し替える

たたみが劣化したので畳を移し替える

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:我が家の畳

症状:畳に穴が空いてきた

 

成り行きと見立て

まず何でここに穴が空くの?ってことですが。

 

リビングから和室に入るところなので、一番人が通る場所なんですよね。

 

特に子供たちが和室で遊んだり、リビングと和室を走って駆け抜けたり、行ったり来たりするので、ここだけ摩耗してるってことです。

 

よく見るとほかの部分の畳よりもこの畳全体の痛みが進んでいます。

 

おれ「どうしよっか。」

妻「痛んでない部分とかえればいいんじゃない?」

おれ「どういうこと?」

妻「穴空いてる部分を、タンスの下に隠す。」

おれ「なるほど。」

 

ということで奥さんの案採用です。

 

作業

畳の上のタンスをどかしてみる。

経年劣化が分かりやすいぐらい色が違いますね。向かって右の畳が穴が空いている畳です。

穴が空いているのは右下の赤い丸のところです。

 

畳のはがし方

マイナスドライバー一本でできますよ。

f:id:SEGE:20220911095415j:image

畳をはがす様子の動画

youtu.be

 

畳の向きをかえるときに起きる問題とは

それは、2つありました。

①畳の経年劣化は、表面の痛みだけでなく、厚みも変わっている。

②実は畳の大きさは微妙に一枚一枚違うことがある。

 

まず、今回問題の畳の向きを180度変えてみました。

f:id:SEGE:20220911095429j:image

すると、ほかの畳と段差ができてしまったのです!

 

「なに?!そういうこと?!」

と夫婦で驚きました。

 

5mmくらい段差があります。

 

妻「じゃあ、ほかのと変えてみようか!」

 

1枚で済むと思い軽く考えていたぼくらはなぜか爆笑。

 

「じゃあ、段差が合うように、一番使っていない畳を持ってくれば高さが合うんじゃない?」

 

ということで③の畳を②と交換しようと思いました。

ところが次の問題です。③を②のところに持っていったらなんとはまらない!

 

大きさが微妙に違うんですね。

 

知りませんでした。

 

ということで、①の畳を②のと交換することに。①と②は長辺が同じ長さなのではまるはずです。

 

それと①の畳と傷んでいた畳は隣同士だったので高さも近いはずです。こうなりました。

f:id:SEGE:20220911095426j:image

高さの差は、多少ありますが歩いてもつまずくほどでもなく、そのうち同じになるだろうという感じです。

f:id:SEGE:20220911095440j:image

 

原状復帰!色はそのうち同化していくでしょう。(希望的観測)

f:id:SEGE:20220911095449j:image

ちゃんと穴は隠れました。

 

まとめです。

畳は簡単にはがせます。しかし、畳は全てが同じ大きさとは限らず、また、経年劣化で厚みも変わっていることに気を付ける。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。