自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

プラスチックのおもちゃが折れたので接着剤で直す

 プラスチックのおもちゃが折れたので接着剤で直す

f:id:SEGE:20220306203058j:image

薦め度☆☆☆

真剣度

難易度

技術度

解決度☆☆☆☆

対象:娘のシルバニアファミリーか何かのおもちゃ

症状:プラスチックのミニチュアの椅子の足が折れた

 

見立て:プラモデル用の接着剤でくっつけよう

f:id:SEGE:20220306203054j:image

 

作業

接着面に塗ります。おおめに塗るとくっつくまでの時間がかかるのでほどほどに。

f:id:SEGE:20220306203049j:image

接着面をくっつけて、ぐっと押します。

f:id:SEGE:20220306203046j:image

ぴたっ。

f:id:SEGE:20220306203052j:image

はい完了。乾かしてから使いましょう。乱暴に使ったらまたおれちゃうよ。

f:id:SEGE:20220306203102j:image

まとめです。

プラスチックが折れたら接着剤でくっつけよう。プラモデル用の接着剤が一家に一つあるといいですね。

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

でかいカッターマットを机の上に敷こうよ

今週のお題「デスク回り」

f:id:SEGE:20211207235508p:plainデスク回りのこだわりロングセラーベスト3

f:id:SEGE:20220401104313j:image

第1位 カッターマットは万能です

1位からいってしまいます。ズバリ、カッターマットはかなり有用です。もう20年以上使ってます。

 

工作系が多い人は特にですが、書類を書く時も下敷き代わりになっていてボールペンを走らせやすいです。

 

固さがちょうどいいので、鉛筆もボールペンも両方使いやすいです。

 

それと、常に敷いているので保管場所もいらないし、いちいち取り出さなくていいし、取り出すときに机の上の物をどかす必要もないです。

 

「カッター使いたい!」と思ったらすぐに使えます。

 

常時敷いていればマットの下にメモ用紙を収納しておくこともできます。

 

なんなら消しカスとかが出てもマットごと持ち上げてゴミ箱に捨てやすい。

 

見た目が気にならない人であれば、かなりおすすめです。

 

第2位 PCは液晶画面のみデスクの上に

ぼくはデスクトップPCをメインで1台持っていますが、買い換えるときは本体のみ購入し、画面は買い換えません。

 

このスタイルにしてからやはり20年近くになっています。

 

理由は画面を買い換える必要性がなく、その分安くPCを買い換えできるからです。

 

もう一つは、今の画面がちょうど机の上にいい感じで乗せられているというのもあります。

 

また、画面だけ中古で買うということをしているので、セットで買わないことで選択肢が増えるというのもあります。

 

画面なんて中古でいいですよね。というのがぼくの考えです。

 

この20年近くで1度だけ故障して画面を買い換えています。確か1,2万くらいだtった気が。

 

それでデスクのレイアウトとしては画面のみ机の上に乗せ、本体は机の下に置いてあります。

 

本体は床にじかに置くとほこりがたまるので、タイヤ付きのシルバーラックに乗せています。

 

画面と本体との配線に余裕を持たせれば何も問題ありません。

 

写真をみてわかるように、机の上には画面とキーボードもあります。

 

いま考えているのはキーボードを無線にして、机の下に収納しようかと思っています。

 

そうするとさらにデスク上がすっきりしますよね。なぜまだしていないのかというと、単純にお金をそこにかけるほど気持ちが盛り上がっていないからです。

第3位 机は壁に面してはいけない

最後はぼくがなかなか実現できなかったことです。5年前にアパートから戸建てに引っ越したときに思い切って踏み切りました。

 

みなさんのお家ではデスクが壁に面してるという方が多くないですか?

 

ぼくは長らく机が壁に面していました。というのも部屋がそんなに広くなかったというのもあるんですが、一番は壁に面してると物をたくさん壁側に立てかけられるからです。

 

でもみなさん、職場のデスクって前が開けているんじゃないですか?

 

それがどういう理由なのかは分かりませんが、社長室とか偉い人のデスクをイメージしたとき、たいては入り口側に机が向いていて、座る人は入り口側を向いて仕事をしているイメージですよね。

 

しかも机の上に高く何かが積まれていて前が見えない状態にはなっていないと思います。

 

机の上はわりとすっきりしていますよね。

 

奥さんに言われました。

「机は入り口の方を向けた方がいいよ。」

「机の上には物を乗せっぱなしにしない方がいいよ。」

 

これはまさに社長室のデスクじゃないですか!

 

それで引っ越しして自分の部屋ができたのを機に、ぼくは机を壁に向き合わせるのをやめ、机の上に物を貯めないように切り替えました。

 

うちの奥さんは感覚で言っている部分もあるんですけど、風水もちょっと気にする人で、風水的にもデスクは入り口側がいいそうです。

机を入り口側へ向けた方がいい理由

また、風水にもつながるのですが、机を壁に付けずに入り口側に向けるにはいくつかの理由があります。

・壁に向けるということは、必然的に背後が広くなり、背後が気になり仕事に集中しずらくなる。

・また、前方に入り口がない場合はそれも仕事への集中をさまたげる原因になる。

・物が目の前に常に積まれていることで、「片付いていない」という意識が無意識に働いている。

・高く目の前に物が積まれていることで、単純に圧迫感がある。

・その物の壁が入り口側にあることで、入り口からの気の流れがさえぎられるのと、入ってきた人とのオープンな関係が築かれにくい。

・逆に言えば、自分の前に遮蔽物がないということは、開放感があるということ。

・机の上に物がないということは、仕事の回転がよくなるということ。

・貯めこまないということは、新しいものが入ってきやすくなるということ。

 

 

ぼくはまだ机の上に物を置きっぱなしにしてしまうのですが、それでも少しずつ減っていっています。

 

最初から完全を目指すと心が折れてしまうので、段階的でいいです。

 

あと、すぐ読みたい本を机の上に置いておくと、だんだん積読になっていきます。

 

ぼくは机の上に積まないようにするために、本を置く場所をすぐ手が届く背中側にしました。

 

置き場所を変えるというのも手です。常に向き合う机の上がすっきりしていることの方が大切です。

 

どうぞご参考になさってください。

 

おしまい

 

written by SEGE

風呂のシャンプー棚のグラグラを直す【本格編】

 風呂のシャンプー棚のグラグラをアンカーで直す【本格編】

f:id:SEGE:20220327173956j:plain
f:id:SEGE:20220327173959j:plain
左はすき間あり(直す前) 右はすき間なし(直した後)

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:風呂場のシャンプーを置く小棚

症状:一度ねじをしめて直したが、やっぱりまたすき間が開いてきた

成り行きと見立て

小棚の上に子供用のシャンプーがあり、棚に乗せたままプッシュするのでどうしても圧が過剰にかかって棚が下に傾いてきていました。

 

前回ねじをしめてすき間を戻しましたが、そもそもねじ穴がばかになってきているので、どうせまたなると思っていました。

 

やはりまた棚板が斜めになってきていたので、ねじをしめるだけではもはや効果はないということです。

 

なので本格的にこれを直すには、一つの案としてまずはアンカーをうってビス止めするというのが手っ取り早いかなと判断。

 

確かうちの道具箱にアンカーがあったような気がするので。

 

がんばって探し、なかなか見つかりませんでしたが、ありました!奇跡的に、壁の穴にぴったりなのがすごい!!買う場合はホームセンターで数百円で売ってますよ。

f:id:SEGE:20220327173953j:image

アンカーとは

石こうボードやコンクリートなどは、直接ねじを差し込んでもボードやコンクリートが崩れたり割れたりしてしまい、ねじが締まらなくて効き目がなくなります。

 

そういう場合にその地の素材(ボード、コンクリートなど)にうちこんで、ねじの硬貨を助けるのがアンカーです。

 

写真のようにプラグ式のものや、地の素材に入ると内側で広がってくれるものや、大きなねじのようになっているものなど、用途に合わせていろいろな形状があります。

 

基本的には、アンカーをうちこんで、そのアンカーにねじをねじこむという仕組みです。

 

石こうボード用のアンカーは、以下を参照。

シーリングライトの接続部分【丸形引掛シーリング】が天井から外れたのを直す

f:id:SEGE:20210627103309j:image

 

作業

もとのビス(ねじ)を外します。

f:id:SEGE:20220327173947j:image

 

このプラグ部分だけ先にさします。

f:id:SEGE:20220327174012j:plain
f:id:SEGE:20220327174010j:plain

 

もともと使われていたビス(右)を、プラグとセットになっていたビス(左)に代えます。

f:id:SEGE:20220327174007j:image

 

白い部分を通して壁にさしてあるプラグにビスを入れます。当然ですが、白い部分にうまく入るビスでないといけないです。そこまで考慮したアンカーを選びます。

f:id:SEGE:20220327174015j:image

 

そもそもねじ穴がばかになってきているという状況なのと、奥側が空洞な感じもするので、プラグが入りすぎないかとか、勢いよくまわしすぎてプラグが空回りしないかとか、感じながら慎重にビスをしめてください。

f:id:SEGE:20220327173950j:image

 

ガチッといい感じで締まりました。でもやはり左側は手がすぐとどくだけに使用頻度が高い側なので、ねじ穴のゆるさは右よりもありました。たくさん圧がかかっていたんですね。でも締めた感触では、何年かはこれで持ちこたえられそうな感じでした。

f:id:SEGE:20220327174004j:image

 

ピンボケしてますが、ぴったりとすき間がなくなっています。

f:id:SEGE:20220327174001j:image

 

完了!

f:id:SEGE:20220327173959j:image

まとめです。

   地の素材がしっかりしていない場合は、アンカーを使ってビス止めするのが効果的。水場はしっかりすき間を埋めておきましょう、

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

風呂場のシャンプー棚のぐらぐらを直す

 風呂場のシャンプー棚のぐらぐらを直す

今日の前置き

おはようございます。SEGEです。

 

年度末の一番忙しい仕事のピークだったので1週間投稿できませんでしたが、復活です。

 

8連勤だったので今日は代休です。

 

ウクライナとロシアの戦争が続いています。

 

これがどのように収束するのかぼくには想像がつきません。

 

人は満たされていれば戦争はしません。自分が満たされている人が誰かを傷つけるということはないんです。

 

裏を返せば、自分が満たされていないから誰かを傷つけるんですよね。

 

一番シンプルな争いの原因は食べ物など(資源)ですね。動物の世界を見ればわかりやすいですが、食べ物の争いはわかりやすいです。

 

ほかにもあります。男同士ならボスの座(覇権)を取り合う争い。恋人を取り合う争い。

 

国をあげて戦う場合は、資源争いと覇権争いが主な原因です。

 

ロシアは報道を見て目立っているのは覇権の方ですよね。西側諸国に対するプーチンのプライド、国の威信。

 

もう一つはあまり言われていませんが、資源問題もあるようです。

 

大国なのに北國のため冬の港は凍ってしまいます。なので凍らない港はとても重要なのです。

 

ロシアにとって冬でも凍らない港はわずかです。日本の北方領土もそうなんですけど、だから譲らないんですよね。

 

その凍らない港の一つが黒海に面しているウクライナにあるわけです。

 

ウクライナが西側諸国に完全に入ってしまうと、ロシアにとっては大きな痛手になります。

 

ウクライナの前には黒海に面しているジョージアも西側に入りました。

 

なんとしても国会黒海は手に入れておきたいのです。

 

でも、ぼくの個人的な意見ではロシアはプライドを捨てて思い切って自由化してしまえばいいのになあと思います。

 

その影響としてロシアの国土は減るかもしれませんが、そこに住む人たちの生活は豊かになると思います。

 

それと、この時代に戦争をしかけているプーチンさんはちょっと時代遅れにも見えるのはぼくだけでしょうか。

 

自国の国民からも戦争反対の声があがり、国際社会の中で裸の王様のようにみえるんですよね。

 

この後どうやって国際社会で生きていくのかと思ってしまいます。

 

そしてそういう潮流を見ると、明らかに世界は平和を求める路線に切り替わっていっていると感じます。

 

さて本題です。

風呂場のシャンプー棚のぐらぐらを直す

f:id:SEGE:20220220143304j:image

薦め度☆☆

真剣度

難易度

技術度☆

解決度☆

対象:風呂場のシャンプー棚の一番下の棚

症状:ぐらぐらして斜めになってきている

 

成り行きと見立て

一番下の棚というのはワケがあって、5歳の娘のシャンプーがそこにあったんですよ。

 

娘はその棚に乗ったままのシャンプーをグイっと押すので、それで斜めになってきてしまったということです。

 

3段あるうちの上2つは無事なので、それが原因です。

f:id:SEGE:20220220143301j:plain
f:id:SEGE:20220220143256j:plain

左が斜めになっている状態で、右が手で支えると元に戻る状態です。左が傾いているのが分かりますよね。

 

棚板をとると、このようになっています。

f:id:SEGE:20220220143307j:image

壁から浮いてしまっています。このままだと穴がさらに広がるし、水が壁の向こうにはいっていってしまうでしょう。もう行っているかもしれません。あーいやだ。

 

直し方

水漏れのことを心配すると本格的に直したいところですが、気が重いので今回はねじを締めなおすだけにしておきます。

 

この場合、勢いよく占めるとねじ穴がさらに傷んで削れてしまう可能性もあるので、慎重にしめましょう。

 

しめなおすとこのように棚がぴったりになりました。

f:id:SEGE:20220220143258j:image

対策

1.ぐらつきが大きくなる前に、つまり穴の傷みが小さいうちにまめにねじをしめる。

2.小さい子が使うシャンプーなどを小棚に乗せると、その上でぐいぐい圧をかけてしまうので、それはやめて、乗せるならしっかりした大き目の棚か台に乗せるようにする。

 

うちは娘のシャンプーを小棚ではない大きな棚板の上に置くことにしました。これいじょう棚板に圧をかけないようにしたいので。

 

みなさんも気を付けてください。

 

これ以上穴が広がりぐらつく場合は、アンカー付きのねじに交換するか、穴を埋めて別の場所にビスを入れるかということになると思います。

 

きっとそうせざるを得なくなる気がしますが・・・

まとめです。

風呂場のシャンプーを置く小棚には、圧をかけ続けないようにしましょう。ぐらついたらすぐにねじをしめて穴が広がらないようにしましょう。

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

グローブの網のところのひもが切れたのを直す

 グローブの網のところのひもが切れたのを直す 

f:id:SEGE:20220226170802j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆

解決度☆☆☆☆星

対象:自分が30年前に使っていた野球のグローブ

症状:網のところのひもが切れてしまった

成り行きと見立て

息子は野球は全く興味ないのですが、学校のソフトボール投げがあまりとばなかったことでボール投げの練習を持ちかけると、やりたいと言ってきたのでキャッチボールをしいていました。

 

ぼくは小さいころ野球少年だったので、息子とキャッチボールできるのはうれしいですね。(いまはぼくはサッカー好きですが)

 

それでグローブはいつかこういう時のためにと思って取っておいたんですよ。30年前のを。

 

息子の方は野球好きのおじさんに誕生日にもらったのがあったので新品なんですが、ぼくのぼろぼろで、ついにキャッチボールの最中にひもが切れてしまいました。

 

やっぱりこれ、自分で直したいですよね。修理に出すのもばかばかしいし、新品買うくらいならまず自分でやってみようと思いました。

 

ただ、グローブのひもの交換はどうも難しそうでなかなか腰があがらず、切れてから1か月くらい手がつきませんでした。

 

でもがんばりました!!

まずはYouTubeで予習

とはいっても、いきなり手を付けるのは危険です。グローブのひもは当然なかなか抜けないようになっていますし、どのひもがどこに通っているか素人には全くわからないからです。

 

ぼくも素人ですので、手を付ける前にちゃんとYouTubeで予習しました。

 

プロの方の分解の様子を見て、網目のところのひもの通り方がだいたいわかり、これなら自分でできそうだと判断。

材料と道具

ホームセンター(ユニディ)に革細工コーナーがあり、そこでひもを調達。

 

長さや太さがこれでいいのか分からなかったんですが、合いそうなのがこれ一択しかなく、買ってみたらちょうどよかったです。

 

600円くらいだったかな。

f:id:SEGE:20220220142802j:image

道具は

・ラジオペンチ

・ペンチ

・即席のひも遠し(針金で自作のをこしらえました)

・千枚通しみたいな道具

f:id:SEGE:20220220142800j:image

ひも通しがどんなものかは、動画を見るとより分かりやすいです。針金で自分で作ったので十分できました。

作業動画

早送りも入れて12分くらいです。ちゃんと直りましたよ!!感動!!

youtu.be

まとめです。

グローブのひもは素人でも革紐買って来れば自分で直せる。

ざっと600円くらいで済みました!

 

おしまい

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

徹夜一夜漬けに賭けるも眠気に勝てないときにぼくは目に何を塗ったか

今週のお題「試験の思い出」

f:id:SEGE:20211207235508p:plain

徹夜一夜漬けに賭けるも眠気に勝てないときにぼくは目に何を塗ったか

定期テストでだれもが一夜漬けに必死になったことがあるでしょう。

 

ぼくも例にもれず、一夜漬けのオンパレードでした。

 

中・高・大と、定期試験は避けて通れない試験ですよね。

 

ぼくは普段は授業はちゃんと聞いている方で、どちらかというと学ぶこと自体には関心がある方でした。だからノートはけっこうしっかりとってたんですよ。

 

そうすると試験前になると友達から「ノート見せて」と言われる方で、けっこう気前よく貸してあげていました。

 

大学になると自分が見せるだけでなく、試験前に友達を集めてみんなでノートや資料を持ち寄って試験対策してました。

 

でも、試験は本当に大嫌いなんですよ。「こんなことして何のためになるの?」とずっと思っていました。

 

勉強というのは「人がなぜ生きているのか」「世の中はどうなっているのか」「世界はなぜ存在しているのか」「人生とは何なのか」そういったことを知るために本来あるはずのものです。

 

だから「試験をするために勉強しているのではない」し、「ステータスを得るために勉強しているのではない」と思っていたので、そもそも学校が嫌いでした。

 

ただ、試験によって鍛えられる力もあるし、それによって知識が吸収されるというメリットもあります。

 

でも、試験という学校での課題から逃げることも嫌だったというのが試験をがんばっていた一番の理由かもしれません。

 

とにかく、まじめにしかたなくやっていたという感じです。

 

大学時代はぼくはサークルの代表になるなど、サークル活動に没頭していたことで3年生の時の単位をほとんどとれませんでした。

 

あと一つ落としたらもう留年というところまで来ていたので、その時の試験はまさに背水の陣!!

 

でもいつものようにぎりぎりまで勉強せず、前日になって試験範囲をまとめはじめ、後は覚えるだけ!となったのが、夜の2時!!

 

まあ、それはだいたいいつものパターンで、そこから朝まで徹夜で覚えこんでいくんです。

 

ところがその日は長文の記述をたくさんまとめていたので、かなりへとへとになっていて、眠気が襲ってくる!!

 

「うーん。眠い。今寝たらもうおしまいだ。でもまだ何も覚えてない。どうしよう。眠気に勝てる気がしない。」

 

「洗濯ばさみもやってみたし、針で太ももを刺すのもやってみたけど一時的なんだよなあ。やりすぎたら血出ちゃうしなあ。」

 

・・・

 

「あれならいけるかも。ようするに目が覚めればいいじゃん!タバスコだ、タバスコ!!」

 

なんとぼくはタバスコを目のまわりに塗ることにしたのです。

 

「あるかな~。なかったらどうしよう。」

 

冷蔵庫を開けるとタバスコがちゃんとありました。

 

「よし!やってみよう!とにかく寝たらおしまいだから、でも、目に入れたらやばいだろうし、目の周りに塗ってみようかな。」

 

ぼくは台所で一人指先にタバスコをつけ、目のまわりに控えめに、少し目から遠目に塗ってみた。

 

そして自分の部屋に戻りいざ勉強!

 

「なんかあんまり効かないなあ。」

 

ぼくはもう一度台所に行ってタバスコを追加してみた。

 

そして再び机に戻る。

 

(ん?なんか目のまわりが熱くなってきたかな。)

と思った矢先。

 

「いててててて!!」

 

タバスコが目にしみてきたのです!

 

そしてなんと目が痛すぎて目が開かなくなってしまったのです!!

 

確かに眠気は吹っ飛びました!

 

でも、目が開けられないので勉強もできません!

 

この後どうなったでしょうか。

 

ご想像におまかせします。

 

おしまい

 

written by SEGE

ジャンプして着地すると両足のかかとが痛いのを治す

 ジャンプして着地すると両足のかかとが痛いのを治す

今日の前置き

こんばんは。SEGEです。

 

オリンピックが今日で終わりですね。みなさんは注目競技ありましたか?

 

正直今大会は全然オリンピック熱があがらず、ヤフーニュースにあがってくる情報で把握しているにとどまっている感じでしたが、最後の最後でカーリング女子にはまりました!

 

あと、高木選手や高梨選手も注目してましたが(女子ばかり?)、いまいちテレビでしっかり見るという感じにはなりませんでした。

 

それでカーリング女子にはまったといっても準決勝からしか見てませんが、なんでテレビつけたかというと、やっぱりあの女子チームの「ロコ・ソラーレ」の雰囲気が気になりますよね。

 

その辺は前の大会から注目されていますけど、それでいてちゃんと勝っているというのがやっぱりすごいと思うんですよ。

 

うちは家族みんなで、

そだねー!」

「いいよー!」

「オッケー!」

「やーっぷ!」

「『そだねー!』って今回少ないね。」「そだねー!」

とかふざけて真似してますが、でも、それで勝ち上がっているので本物だなと思います。当たり前ですけど。

 

旧来の体育会的な根性的なものではなく、すごい現代の教科書的な、模範的なエッセンスが凝縮されているような気がします。

 

容姿ももちろん注目度を上げている要素だと思いますが、「これって本当に試合しているの?練習じゃない?」と思わせるような空気感ですよね。

 

報道では「感情豊かに」と言われていますが、ぼくは逆だと思うんですよね。

 

むしろ平坦に感じませんか?あの言い方。

 

あれは感じたことをそのままたれ流すという豊かな表現ではなくて、ぼくはあの表現に落とし込むことで、感情の揺れをむしろ矯正しているんではないのかなと感じています。

 

あんなに笑顔でプレーできるということを、他国も称賛していますが、あの笑顔は「意識してしている笑顔」だと思います。

 

大変な局面でも笑顔でいられるということはすごいことです。古いスポーツ観ではありえないことですが、意識して笑顔が出せるということは、すごい高度なことじゃないですか?

 

つまり冷静でいられることと、精神状態をコントロールできるということですよね。

 

コントロールできるということは、局面に左右されないということであり、さらに言葉や表情を外にアウトプットすることによって、仲間同士でフォローし合える機会や可能性が増えるようにも思います。

 

もしも自分があのような表情でスポーツをやれと言われたら、途中で嫌になってしまいまそうです。

 

長い時間をかけてようやく作り上げられるものですよね。素晴らしいなと思います。

 

決勝は・・・準決勝でめちゃくちゃいい勝ち方したので、これは決勝も絶対見るでしょと思い、今日も観てましたが、残念ながら負けてしまいましたね。

 

でも初の銀なのですごいことです。

 

それと決勝で当たったイギリスの選手のシャウトと日本の選手のさわやかな声掛けの差。

 

見てて笑ってしまいました。

 

ちなみに、日本の選手、顔がなんとなく似ていたり、名字が平凡(といったら失礼ですが)なのでなかなか覚えられないなあと思っていたら、吉田選手は姉妹だったんですね。

 

奥さん「たしかに、そらまぎらわしいわ!」

さて本題です。

ジャンプすると両足のかかとが痛いのを治す

f:id:SEGE:20220220210542p:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:小3息子の両足かかと(アキレス腱の下あたり)

症状:ジャンプすして着地するとかかとが傷む

成り行きと見立て

ジャンプの着地で痛いということなので、衝撃が痛みを生んでいるのか、もしくは着地するときに使う筋肉が影響しているかです。

原因を見つける原則1

痛みを感じるその部分に手当てしても変化がないことがほとんどです。原則は、「そこよりも体幹や体の中心に近いところに原因がある」です。

原因を見つける原則2

「痛みを生じる時に使う筋肉に原因がある」です。

原因かどうか確かめる方法

痛みを起こしている場所をおさえたり、指圧したりして、その状態で痛い動きをしてみると、痛みは軽減したり全くなくなったりします。

 

そこが痛みを引き起こしているもとです。

 

そういう場所を原則1と2を考えながら見つけていきます。

 

そこでまずはふくらはぎをおさえてみましたが、効果なし。

 

次に、「着地で痛いということは太ももかな?」ということで、太ももをおさえると痛みがなくなりました。

 

ここまででおよそ1分です。

 

痛みがなくなるおさえ方がわかったので、その状態で何回かジャンプしてもらいます。

 

これで痛みがなくなりました。その後も再発せずです。

 

太ももの筋肉がかかとに影響していたということです。

動画

動画をご覧ください。

youtu.be

まとめです。

かかとが痛むからかかとが悪いわけではありません。痛む動きから原因を考えていきましょう。

 

おしまい

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。