自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

復活したおぼんこぼん

今週のお題「復活してほしいもの」

f:id:SEGE:20211207235508p:plain

 

復活したおぼんこぼん

もうこの話題を知っている人は多いと思います。

 

ベテラン漫才コンビの「おぼんこぼん」さんたちが、険悪の仲だったのに仲直りをしたんですよね。

 

そしてそれが話題になったこともあって、お客さんもばんばん来ているそうです。

 

これはすごいことだと思うんですよ。奇跡じゃないですか?

 

険悪の仲だった長年のつれあいが、仲直りして元に戻るって、珍しいんじゃないですかね。

 

ほとんどの場合はそのまま修復せずじゃないですか?

 

だからこそたくさんの人が注目して、ニュースになり、お客さんも戻ってきているんだと思います。

 

実際、「水曜日のダウンタウン」を見ていて「無理だな」とぼくは何度も思いましたよ。

 

すごくうれしいニュースです。

ぼくが「水曜日のダウンタウン」を見るまで~生活には笑いが必要~

奥さんはテレビっ子ですが、ぼくはあまりテレビは見ない方です。NHKかお笑いかサッカー日本代表戦か、あとは子供が見ているのを一緒に見るという感じです。

 

でも十代のころはダウンタウンウッチャンナンチャンから目が離せなかったですね。

 

特にダウンタウンを見ながら、毎回こんな面白いものをみないなんて絶対おかしいと思っていましたよ。

 

まっちゃん、本当にすごい才能ですよ。まっちゃんのおおこけした映画のビデオも買いました。

 

それでも20代前半で2年以上の旅に出てから、生活ががらっと変わりまして、というのも旅に出ていたらテレビなんか見られないですよね。

 

基本野宿で2年近く旅していたので。

 

今流行っている歌とか番組とか、そういう情報が耳に入らなくなるし、むしろいらないんです。

 

まあ、ともかく生きていくために必要最低限じゃなかったものはぼくの生活から消えたんですね。

 

それでテレビ自体見ないのでダウンタウンも見なくても平気になってしまったんです。

 

でもぼくはストイックな感じの生き方にもなっていったので、それもよくないなと30代くらいで思うようになっていきます。

 

自分には「笑い」が必要だと。

 

ぼく自身は笑いが好きだし面白いこと言うのも好きなんですけど、「よく考えたら今日笑ってないな」「最近爆笑してないな」と思うことが多くなったんです。

 

これはまずいと思いました。

 

笑いは健康にも大切ですよね。体にも心にも。笑いの効果はみなさんも知っていると思います。

 

こんな話もありますよね。「楽しいから笑うのか。笑うから楽しいのか。」

 

わざと笑うことで楽しくなるという効果もあるんですよね。

 

わざとお笑い番組を見るというのは、なんだか無理やりなことかもしれないですが、「笑いが少ない生活を送っているぼく」の何かが不健康なことには違いないです。

 

お笑い番組を見たからといってすぐにぼくが根本的によくなっていくとは言えないですが、まずはお笑い番組を見ていくことから始めようとしました。

 

(腹筋くらいは活性化するでしょ)というのりです。

 

そんなこんなでお笑い番組を録画して見るようになり、子供が生まれ大きくなるにつれて子供の方が見るようになり、ここ数年で一気にお笑いに詳しくなりました。

 

一時期は「チョコぷらってだれ?」って感じだったんですけどね。

 

それでも見る番組は限られていて、あんまり見すぎてもほかのことに手がまわらなくなるので、子供が起きている時間の番組程度しか見なかったんですよ。

 

ところがぼくの友人で映像作家がいるんですが、

「今のテレビは斜陽産業だけど、本当に面白いことやってるプロデューサーは、○○さんと○○さんくらいだよ。」

と言っていて、その一人が「水曜日のダウンタウン」のプロデューサーだと言うんですよ。

 

それで見てみるかとなったんです。同時に仕事しながらテレビを見るということが最近できはじめていたので、それもあって見始めました。

 

それなら録画せずに時間のロスなしに自分のタスクを消化できますよね。

 

水曜日のダウンタウンはほんとに最近ちょろっと見ただけなんですよ。

 

でもその回がおぼんこぼんを仲直りさせる回だったんですね。それも最後から2番目の回です。

 

「これは結末を見なくては。」となってぼくの中に火がついてしまいました。

仲が悪くなった二人がよりを戻すということ

正直見ていてすごい失礼だなというか、そこまでやる?と思いながら、見ているこちらの心もえぐられるような気持ちで見ていました。

 

振り返りを見ると、はじめの方ではいじっているんじゃないかと思える回もありました。人の人生をもてあそんじゃいけないですよね。(まじめですいません)

 

「これ本当にハッピーエンドになるのか?無理じゃね?それってなんかなにもプラスを生み出さないんじゃない?」

と、ものすごい落ち着かない気持ちで見ていましたが、希望も捨てられず、最終回を絶対見なきゃと思ってしまいました。

 

そういう方多いんじゃないですか?

 

ぼくは思うんですよ。これが自分だったらよりをもどせるかと。

 

コンビと言えば結婚されている方は夫婦関係がコンビですよね。

 

夫婦関係がうまくいかないというご家庭も多いと思います。ご自分の夫婦関係がおぼんこぼんさんのようにうまくいかなかったら、復活できると思いますか?

 

おぼんこぼんさんの場合、少なくとも番組の力がなかったら無理でしたよね。また、漫才という共通の表現がなかったら無理でしたよね。

 

夫婦ならお子さんがいれば「子はかすがい」というように、子供がいるからつながっていられるというご夫婦も少なくないと思います。

 

ぼくがおぼんこぼんさんを見ていて思ったのは、「相手のせいにしている限りは歩み寄りはない」ということです。

 

番組が注目し、働きかけて、追跡しているという状況が、おぼんこぼんさんたちを無理やりにでも内省させたんだと思います。

 

それと娘さんたちの切なる思いも、おぼんこぼんさんたちに強く働きかけたと思います。

 

向き合うのは結局自分自身だとぼくは思うんです。

 

自分の心と向き合うということがなければ、決裂した関係を戻すということはできないと思います。

夫婦の間で「相手のせい」「自分が正しい」がないですか?

ぼくは結婚11年目です。夫婦関係は今では安定しています。(ぼくの一方的な思い違いでなければ)

 

ぼくは、自分の育った環境では両親を含め親族の夫婦関係があまりよくなく、自分が結婚するなら絶対に同じようにはならないようにしようと思っていました。

 

結果として今はうまくいっています。とても奥さんと神様に感謝しています。

 

けんかは・・・結婚式前日に大喧嘩したことあります。来ていただく方々の座り方についてもめたんですね。

 

「前日に?」「そんなことで?」と思うかもしれませんが、めちゃくちゃけんかして、確か奥さんアパートを出ていきました。

 

結婚式前日に。

 

まあ、そんな感じでどこにでもあるようなしょーもないけんかをする夫婦だったんですね。

 

それでもぼくはもともとけんかは好きじゃないので、そもそもけんかは少ないです。

 

ただ、ある時までは奥さんに対して「そのやり方は間違っている」「おれならこうする」「もっとこうしてほしい」「おれは正しい」と、心の中で思っているところがありました。

 

そういう姿勢だと人間、どんどん不満がたまっていきますよね。

 

子供たちは小さいのでその小さい時の親の接し方や家庭のあり方というのは大事じゃないですか。

 

そう思うとなおさら不満が募ってくるんですよ。

 

でもぼくはそれでもあまり言わないんです。言えばいいのかもしれません。

 

ぼく自身、何でも言い合える夫婦というのにあこがれますし、裏がなく言い合える関係ってうらやましいという思いもありました。

 

でも、言えませんでした。ていうより言わないべきだと思いました。

 

それは、ぼくの中に相手をバカにしている思いがあると感じていたからなんです。自分がここで何か言ったら明らかに炎上する、ということは分かっていたんです。

 

「こんなに相手に不満を抱いているって、おれ、本当に正しいのか?いや、正しいとは思う。でも何か違う。」

 

ぼくは気づいたんです。

「おれは相手を信頼していないんじゃないか?もしも相手を信頼していたら、こんな風に思うはずはない。本当の信頼っていうのは条件付きじゃなくて、何もなくても信頼しているっていう姿勢だよな。たとえ相手が間違いをしていたとしても、信頼していたらこんなえらそうな思いを抱くはずはないじゃないか。」

 

そして、

「もしもおれがその相手だったら、こんな風に不満を持たれていたら絶対に嫌だし、素直になれないと思う。」

そう思ったんです。

 

その時からぼくは、「まず相手を信頼する心構えから持とう」ということを意識するようになりました。

思っていることは伝わるもの

すると、なぜか奥さんのぼくに対するリアクションが柔らかくなってきた気がしたんです。

 

不思議なんです。ぼくは奥さんに対して何か告白したわけでも、宣言したわけでもないです。

 

ぼくの心境の変化は知らないはずなんですよ。

 

それなのに明らかに今までの奥さんと違うんです。

 

それはぼくの方の見え方が変わったからでは?と思うかもしれません。

 

ぼくもそう思いましたけど、でも前と同じことをしたり、同じことを言ったりしているのに、前はすごい不機嫌にリアクションされたことも、笑顔だったりユーモアたっぷりで返してくれるようになっているんです。

 

これはすごいことだと思いました。

 

きっとぼくからにじみ出ているものも、女性だし敏感に感じとっているのかもしれません。でも、ぼくの感じだと奥さんはぼくの変化を意識上で言語化して理解しているのではないと思っています。

 

それについて「最近、おれ変わったと思う?」と聞こうと思っているのですが、そう思ったまま聞く機会を逸してすでに数年が過ぎています。

 

ただ一つ言えることは、明らかに夫婦関係が変わったということです。

 

そしてそれは「相手を信頼しよう」と思ったときを起点に変わっていきました。

 

つまり、相手を無理やり変える、無理やり自分の思い通りにさせるのではなく、自分を変えることに答えがあったということです。

 

ぼくは、自分の論理や思想が正しいかどうかではなく、「相手を尊重しているか」「相手を信頼しているか」ということの方が大切であり、自分自身を心の目で見る必要があるということが分かったんです。

 

それからというもの、ぼくはそういう目をいろいろなところへ向けてみるようにしています。

 

そういう目で見ていくと、自分が子供や友達、職場の人に実はレッテルをはった見方をしているということに気づいたりします。

 

みんながバカにしている職場の人を自分も同じようにバカにしているのではないか。

 

子供を子供だと思ってバカにしているのではないか。

 

きっと相手にはそれは伝わっています。そしてその相手への見方が変わると、実は相手にもそれが伝わっていくんですね。

 

おぼんこぼんさんの話に戻りますが、「相手のせいだ」「おれが正しい」という姿勢の中には答えはありません。

 

自分の中に答えがあります。

 

そしてそこに気づくためには、自分を見つめる時間、機会が必要です。

 

内省して自分自身をよく見てみないと、自分が今どんな自分なのかなかなか人は分からないものだとぼくは思います。

 

おぼんさんこぼんさん、きっと番組に翻弄されて腹もたったこともあったと思いますが、その中でかなり自分を見つめたんだと思います。

 

見ていると何度か途中でよりが戻るんじゃないかと思えるタイミングがありました。

 

でもそのたんびに相手の言葉にまたカチンときて、すぐに「もう解散!」みたいになってしまっていました。

 

「自分から歩みよったら自分の負けだ」「悪いのはお前だから謝れば許してやる」みたいな気持ちですよね。

 

でも繰り返しているうちに、それと娘さんたちのプッシュがあって、否が応でも自分を見つめざる得なくなって、結局「いい漫才するためにはおれにはお前が必要なんだ」と相手の価値を認めざるを得なくなったんだと思います。

 

本当に苦しい自分との戦いだったと思います。

 

そしてとてもいいものをみさえていただきました。

 

おぼんさん、こぼんさんありがとう!

 

おしまい

 

written by SEGE

手首をぶらぶらすると痛いけど肩に原因【電子鍼の使い方】

 手首をぶらぶらすると痛いけど肩に原因【電子鍼の使い方】

関連記事:手首の痛みなのに肩が原因

 

今日の前置き

 

こんばんは。SEGEです。

 

今日の「治す」は電子鍼で解決しました。電子鍼と聞くと、普通の方はなじみがなく、少しひいてしまうかもしれません。

 

でも、整骨院とかにかかったことがある方の中には電気治療をしたことがある人も多いですよね。

 

体にポツポツと心電図みたいな器具をつけて電気を流したり、いろいろな電気治療器具がありますが、あれです。

 

ひとえに電気治療器具と言っても実はいろいろあるんですが、ぼくが家で使っているのは、まああれのハンディタイプだと思ってください。

 

そう思うと電子鍼はそんなに普通の方と、かけはなれた器具ではないです。

 

ただ、それを自分で買って使うとなるとさらにハードルはあがるとは思います。

 

ちなみにうちの小3の息子は、もう慣れっこで、おもちゃ感覚で使いこなしています。びりびり来ますが、大丈夫です。怖くないですよ。

 

そもそもぼくもハンディタイプの電気治療器具があるとは思っていなかったのですが、

「もしかしてあるかも。あったら使ってみたいな。」

と思って去年探したらありました。アマゾンに。

 

ぼくは兄の治療院のスタッフとして働いていたので、あまりハードルなく自分で購入しました。

 

それからいろいろ試していたところ、ちゃんと効き目があることが分かったので、去年YouTubeに電子鍼の使い方を投稿してみたんですね。

 

それが、ぼくのYouTube「なんでもなおすチャンネル」の第一稿でした。

 

何となく練習だと思ってアップしようと思っただけなのですが、思いがけず1000以上の視聴と11グッドをもらってます。

youtu.be

今日はその電子鍼を使って治せた例です。

 

電子鍼はたしか2000円以内でした。もし興味があれば買ってみてください。

さて本題です。

 手首をぶらぶらすると痛いけど肩に原因【電子鍼の使い方】

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:小3息子の右手首

症状:手首をぶらぶらすると手首に強い痛みがはしる

 

成り行きと見立て

学校で字を書いていて、テストが終わったとたん手首が痛くなったとか。

 

それなら鉛筆を握ったり、字を書いたりする筋肉なのかとまずは想像できます。

 

簡単に治るかなと思いきや、ぼくも忙しいのでじっくり診ることができず、1日5分ずつくらい診てはまた明日という感じになって、結局五日かかりました。

 

実質、計30分以内の手当てでした。

 

でもそれにしてもなかなか原因となる場所をつきとめられず、「もしかしたら最近縄跳びしまくっているの関係あるんじゃない?」と奥さん。

 

最終的には肩に原因があったので、それだったかなと思います。縄跳びはかなり肩に力が入るので。

 

問診で探っていくこと、大事です。

 

原則1 痛みが軽減するポイント【痛みの元】がどこかにある

息子とのやりとりで、手首をぶらぶら振ると手首が痛むことが分かりました。

「いた!」

というくらいなので、かなり痛そうです。

 

でも、症状として出てきた痛みの原因は、多くはそこにはありません。

 

痛みを感じる部分と関係する筋肉のとこかにポイントがあることがほとんどです。

 

一番下の方の動画を見るとどのように探っていくかわかると思います。

 

いくつか原因であろう候補はありましたが、その時は痛みはなくなってもまたすぐに痛みが戻ってしまいました。

 

主なポイントは、ひじからその手首につながっている筋肉と、その筋肉の延長にある肩からひじにつながっている筋肉でした。

f:id:SEGE:20220207223527p:plain

この赤ラインとのところを指圧すると、手首の痛みはなくなります。

 

つまり手首の痛みは末端の痛みとして出ているだけで、原因となるのはそこに至る筋肉のどこか、赤いところにあるということです。

 

特に写真ののところの指圧の痛みはかなり強く、そのかわり、ここを指圧したあとの手首の痛みはかなり軽減します。

 

そして一番息子がもだえたのが、肩ののところです。

 

ここを指圧したときは、手首のマックスの痛みが10だとすると、0.3まで減りました。

 

ここが原因ですね。

 

原則2【痛みが発生する場所から体幹に近い方に痛みの元がある】

原因を探るもう一つの原則があります。

 

どこに検討がつくかというと、基本的には体幹に近いほうにあります。

 

なので、ぼくはまず手首を確かめたあと、ひじのほうに行き、そのあと肩を確かめました。

 

手首の痛みが肩から来ていることは、けっこうありますよ。

手首の痛みなのに肩が原因

手技で効果がないなら、電気を試す【電子鍼の2つの使い方】

ところが、肩に手当てをしてもまたすぐに痛みが戻ってきてしまいました。

 

そこで思いついたのが電子鍼です。

 

場所が分かっていても効果が出ないとなれば、その筋肉に直接刺激を与えるとよいだろうと思ったからです。

 

電子鍼にも2つの使い方があります。

①痛みが発生する力のこめ方をしてもらい、その痛みの部分に当てる

②指圧すると痛い場所に当てる

 

冒頭の動画は①の方ですが、今回は②の方です。

 

激しく指圧で痛んだ肩に電子鍼を当てました。

 

筋肉が正常ではない場合、電子鍼の電気のびりびりは強く感じます。

 

これは今回息子の反応でよくわかりました。息子は電子鍼になれているので、いろいろ感じ方を教えてくれるのでありがたいです。

 

もはや彼に手渡して自分でやってもらった方が効率がいいと思って、だいぶ委ねました。

 

ほんの1,2分肩のポイントに当てただけで、まずその場で手首の痛みはほとんどなくなりました。

 

翌日聞いてみると、もはや痛かったことも忘れていて、完全に治っていました。

 

ぼくはもう一日やる必要があるかなと思っていて、動画にとらなかったのがすごい残念ですが、翌日試しに電子鍼を当ててみると、ほとんどびりびりしません。

 

その様子は動画にとってあります。正常な筋肉ではあまり電気を感じないということです。

すべてのプロセスを見たい方はぜひ動画を

・痛みの箇所を見つけるプロセス

・痛みが軽減する箇所を見つけるプロセス

・電子鍼の使い方

・治った後の様子

5日間のプロセスすべておさめています。

youtu.be

まとめです。

 手首の痛みは肩から来ていることがある。また、手で治せないものは電気も使ってみよう。

関連記事:手首の痛みなのに肩が原因

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

尻もち【打撲】の痛みを和らげる

 尻もち【打撲】の痛みを和らげる

f:id:SEGE:20220129151113p:image

薦め度☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆

対象:9歳息子のお尻

症状走り幅跳びで尻もちをついて、座る時や立つ時にお尻が痛い

 

成り行きと見立て

学校の走り幅跳びでお尻から着地したそうです。これはその当日の夜なのでわりと怪我したてです。

 

もちろん砂場なんですが、足ではなくお尻から落ちたのでダイレクトに衝撃がきてしまったようです。

 

そうすると地面からの圧は、お尻から背中の方向へかかったはずです。

打撲の手当ての基本

打撲は組織が圧迫されて、細胞がつぶれたり壊れたりするけがです。

 

この組織に圧迫されたのと逆方向に力をかけてあげると、もとに戻ると考えられます。

 

例えば、組織を両側から寄せてあげるとつぶれた個所がもとに戻る感じになります。

 

この考え方で打撲の手当てをしたのが、これです。

足の指の打撲の痛みを緩和 

肋骨(あばら)をぶつけて痛い【打撲の痛みを治す】

 

今回はお尻から背中の方向へ力がかかっているので、反対に背中の方からお尻の方向へ力をかけてあげます。

 

動画を見ると分かりますが、お尻の筋肉のところを上から下へ指圧します。

 

その状態で、痛みが起きる動き「座る・立つ」をしてもらいます。

 

これで痛みが軽減されます。

 

座ったり立ったりをしないわけにはいかないので、これで完治するわけではないですが、湿布をして寝たところ、翌日には9割治っていました。

youtu.be

 炎症がある場合は湿布をすると効果があります

湿布の使い方について書いておきますが、冷湿布は炎症を抑え、痛みを抑えます。怪我のしたてにはとても効果があります。

 

反対に、怪我から数日後にはもう炎症は引いているのであまり効果はありません。

 

また、温湿布の使い方を間違える方も多いですが、温湿布は怪我のしたてに貼ってはいけません。

 

余計に炎症がひどくなります。

 

温湿布は、慢性的な症状のある場合、患部を温めるために使います。お気を付けください。

まとめです。

打撲はつぶれた組織を物理的にもとにもどすようにすると、痛みが緩和します。場合によってはほとんど治ることもあります。

おしまい

 

今日の関連記事:

足の指の打撲の痛みを緩和 

肋骨(あばら)をぶつけて痛い【打撲の痛みを治す】

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

膝を曲げると痛くて曲げきれないのを治す【大腰筋編】

 膝を曲げると痛くて曲げきれないのを治す

f:id:SEGE:20220126213128j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:職場同僚20代女性

症状:前日から左ひざを曲げ伸ばしすると痛む

【原則】どの場所を押すと痛みがなくなるか探す

膝なら、膝に関係する筋肉にあてをつけます。女性なので、さわらずに本人に指示してやってみます。

 

膝の下や太ももを押して膝の曲げ伸ばしをしても痛みは変わらず。

 

次は膝の一つ上の股関節にあてをつけます。もしかしてと思い、股関節につながっている大腰筋の可能性がひらめきました。

 

なぜかというと、この方は運動をしていた人なので膝はしっかりしているはずなんです。

 

でも今の仕事は座りっぱなしが多いので、股関節は腰に関係しているかなと思ったわけです。

 

そんなふうに「この人ならここかな」という検討をつけることが大切です。問診がいかに大切かということです。

 

大腰筋とは何かというと、腰の骨と股関節にまたがってつながっている筋肉です。

f:id:SEGE:20220126202945p:plain

お腹の中を通っているので、お腹と背中に指圧して膝を曲げ伸ばししてもらいました。赤い部分のあたりです。

f:id:SEGE:20220126202747j:plain

f:id:SEGE:20220126202812j:plain

「どう?」

「軽くなりました!」

 

次にポイントを絞るために背中とお腹の片方ずつ指圧して試すと、背中だけより腹部だけの指圧の方が効果がありました。

 

大腰筋の可能性が高いので、大腰筋がつながっている股関節の少し上に指圧して膝を曲げ伸ばししてもらいます。

 

「こっちの方が軽くなります。」

 

お腹の指圧よりさらに効果があるようなので、股関節の少し上を指圧しながらの屈伸を5回繰り返します。

 

ここまでは指圧したままでの痛みの軽減だったので、ここで指圧を外して屈伸してもらいます。

「あれ?痛くない。」

 

さらに、自分の力で屈伸するよりも他動で屈伸した方が、筋肉が弛緩した状態で筋肉にアプローチできるので、ここだけぼくが足の先をもって足を動かし、本人に股関節の上の筋肉を押しててもらいます。 

これも効きました。

 

ようするに、股関節についている筋肉をほぐすことで、膝にかかるアンバランスを整えるということです。

 

「おすすめは、家であおむけで寝転んで膝を自分で引き寄せるなどして股関節を動かすと、股関節の動きがよくなるよ。その時、自分の手で股関節の上を指圧するか、横向きで寝転んで、テニスボールの上にそこを乗せながら股関節を動かすのもいいね。」

vimeo.com

 

翌日、

「今日は痛くないです。」

 

その後もぶりかえすことなく、解決です。

 

まとめです。

膝が痛いと思っても、膝に原因があるとは限りません。膝に関係している筋肉にアプローチしていきましょう。

 

おしまい

 

今日の関連記事:

膝の痛みをとる簡単な方法【ただ走る】① 

膝の痛みをとる簡単な方法【しゃがむ】② 

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

自転車のタイヤの空気が抜けていたらチェックすること

 自転車のタイヤの空気が抜けていたらチェックすること

 

f:id:SEGE:20220110132636j:plain
f:id:SEGE:20220110132629j:plain

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:子供のヘンシンバイク(小さい自転車)のタイヤ

症状:気づいたら空気が抜けていて、タイヤがぺしゃんこ

 

見立て:「タイヤの空気が抜けていたら=パンク」ではありません。

 

その前に確認しておくべきことが2つあります。

 

・空気の栓のねじがゆるんでいないか

・栓の中にある虫ゴムが劣化していないか

この2つをクリアしていたら、通常はパンクです。

空気の栓のねじがゆるんでいないか

f:id:SEGE:20220110191652j:plain

この部分がゆるんでいないか確認してください。

 

時々、この部分をしめると空気が入らないと思っている人がいますが、間違いです。

 

ここはしっかり締めてください。

栓の中にある虫ゴムが劣化していないか

虫ゴムとはどんなもの?

栓を分解します。今度は、逆に先ほどのねじをゆるめて、外してしまいます。

f:id:SEGE:20210919195603j:image

中にピンが入っています。これを抜きます。この時、タイヤの空気が抜けた状態でピンを抜かないと、ピンが飛んで行ってしまうので気を付けてください。

f:id:SEGE:20210919195535j:image

f:id:SEGE:20210919195540j:image

このピンが、タイツのようにはいているのが虫ゴムです。

f:id:SEGE:20220117223203j:plain

このゴムがあることで、空気は入れられますが、中から漏れないように調整されています。

今回のヘンシンバイクの虫ゴムはどうだったのか

なんと

f:id:SEGE:20220110133137j:plain

すっぽんぽんで、なにもはいていません。虫ゴムの存在を知らない人がこれを見ても何も疑問を持たないかもしれませんが、でも、虫ゴムが見当たりませんよね。

 

たぶん中に入ったままなのでピンセットで探ります。ほじほじ。

f:id:SEGE:20220110133134j:image

ボロボロになった虫ゴムが出てきました。こういうこともあります。ちゃんとかきだしてください。これでは空気が抜けてしまうはずです。

f:id:SEGE:20220110133139j:plain

虫ゴムがこんなにぼろぼろになっていなくても、穴が開いているだけの時もあります。

 

他の状態の時や、虫ゴムのはめかた、ダイソーで売っているパッケージの写真は、関連記事をご覧ください↓

自転車のタイヤに空気を入れてもすぐ抜ける時は虫ゴムをチェック 

自転車の空気を入れてもその場から抜けていくのは虫ゴムの劣化 

 

新しい虫ゴムをはかせます。色は違いますが大丈夫です。ダイソーで売っています。

f:id:SEGE:20220110133142j:plain

f:id:SEGE:20220110132658j:plain

 

栓を元に戻し、ねじを締めて空気を入れて、タイヤはパンパンにもどりました。

f:id:SEGE:20220110133148j:image

まとめです。

パンクを疑う前に虫ゴムの劣化を疑おう。虫ゴムは自分で交換できます。ダイソーで100円です。ゴムは4本入っています。

関連記事:

自転車のタイヤに空気を入れてもすぐ抜ける時は虫ゴムをチェック 

自転車の空気を入れてもその場から抜けていくのは虫ゴムの劣化 

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

ぼくの育った家はもうない【詩】

今週のお題「私の実家」

f:id:SEGE:20211207235508p:plain

昔はよく詩をブログにのせていました。

 

久々に詩をアップします。

 

ぼくの育った家はもうない


ぼくの育った家はもうない

 

ぼくの育った家は壊されちゃった

 

ぼくの育った家は重機で大きく削られ

 

まるで舞台のセットみたいに外から中が丸見えだった

 

そんな風に部屋の中が見えるなんてことは

 

ありえないことだったけど

 

そのありえない状態になっていて

 

それは解体屋にとってはごく当たり前の光景だった

 

 

ぼくの育った家はもうない

 

でもぼくの頭の中には

 

まだぼくの育った家がある

 

板張りの居間の、その板の触った感じ

 

壁紙のざらざらした感じ

 

階段の壁に埋め込まれた黄色く段差のついた特別なガラスの触り心地

 

玄関のひんやりとしたしめった匂い

 

庭の石畳やレンガとそのすき間に生えている草

 

傷んだ壁や屋根を補修したこと

 

家の中、家の外の全ての場所を、ぼくは頭の中で再現できる

 

 

庭にラジコンのコースを作って、兄と遊んだこと

 

庭に昔犬を2匹かっていたこと

 

階段の柵に頭をはさんで抜けなくなったこと

 

食事を作っている母に小言を言われ、足を蹴って怒られ、罪悪感を抱いたこと

 

親父に言われたことにむしゃくしゃして、トイレの扉を殴ってへこんだままだったこと

 

ぼくが歩んだ全てがそこにある

 

 

そしてぼくの育った家はもうない

 

もう二度とあの家で生活することはできない

 

もう二度とあの感触を取り戻すことはできない

 

そう思うと胸がうずくんです

 

 

でも、はっと気づく

 

母は、誰よりもその胸の痛みを抱えているのだと

 

母は、家が壊される姿をついに見に来ることはなかった

 

母の40年間の戦いがそこにすべて刻まれていたのだから

 

「わたしは見に行きたくない」

 

と言っていた

 

だから、更地になって初めて見に来た

 

「本当にないのね。あの階段の黄色いガラス。あれだけは残しておきたかった。」

 

と言っていた。

 

そこに今新しい家が建っている

 

家も土地も小さくなったが

 

母の新しい生活がそこで始まっている

 

 

でも、もう二度と戻ってはこない

 

ぼくの育った家はもうない

 

もう二度とあの家で生活することはできない

 

もう二度とあの感触を取り戻すことはできない

 

そう思うと胸がうずくんです

 

ただ、確かにぼくの中に、今でもあの家のすべてが残っています

 

 

おしまい

 

written by SEGE

定期預金するならETF(上場投資信託)始めよう

買ってよかった2021

 

f:id:SEGE:20211207235508p:plain

定期預金するならETF(上場投資信託)はじめよう

2021年、買う時に一番ドキドキしたのは、ワードプレス3年契約とETFです。

 

そのうち、ETFは貯金をしている人にはぜひおすすめしたいものです。

なぜ定期預金ではなくETFなのか

かつては定期預金は金利が高かったので、お金を預けておけばけっこう増えたものです。

 

ぼくは40代ですが、60代以上の人はかなり恩恵を受けたのではないでしょうか。

メガバンクに預金する意味はない

最近は例えば三菱などのメガバンク普通預金で0.001%、定期預金で0.002%です。

 

つまり、100万円を1年間預けて10円や20円です。

 

1000万円を預けて100円や200円。

 

一般庶民が預けて資産運用できていると実感できるレベルではありませんよね。

 

もはやメガバンクに預ける意味はないといっていいです。

 

引き出す手間、手数料、銀行がつぶれるリスクなど考えたら、預ける方がリスクがあるといってもいいくらいです。

ネットバンクの金利メガバンクよりも高い

メガバンクに比べて、ネットバンクは金利が高くなっています。

 

目安としてメガバンクの約100倍と考えていいです。

 

ネットバンクというのは、メガバンクのネット上のサービスではありませんよ。ネットバンクとはそもそも店舗のない銀行のことです。

 

店舗がないのでその分金利を高く設定できています。

 

ぼくはしばらくネットバンクの定期預金で資産運用していました。

 

いままで使用したネットバンクは、じぶん銀行ソニー銀行住信SBI、オリックス銀行です。

 

ソニー銀行は一番長く活用しています。その理由は

金利が高い

ソニー銀行から他行への振り込みが何回か無料

三菱銀行やコンビニのATMで預け入れ・引き出しができる

・少ない金額から定期預金を設けられる

三菱銀行から毎月無料で自動振り込みできる

です。

金利はしばらく0.25%くらいのときがありましたが、現在では0.13%くらいです。

 

どんどん下がってます。

 

「くらい」と言っているのは、金利は1年の中で変動するので、0.13以下の時もあります。

 

2021年は最高で0.13だったと思います。記憶では2年前は0.15でした。やはり下がってますよね。

 

この0.13という金利が、現在では使い勝手のよいネットバンクでは最高だと思います。

 

住信SBIも同じくらいです。なので定期預金を作りたいとき、ぼくは住信が高ければ住信を使います。

ネットバンク金利ナンバー1はオリックス銀行

そして「使い勝手のよい」というのがポイントで、「使い勝手がわるい」けど金利がめちゃいいというのが、オリックス銀行です。

 

オリックス銀行は、基本的にATMを持っていません。

 

「え?」と思うかもしれませんが、そうなんです、ネット上でしかお金の操作ができません。

 

なのでお金を預けるときは、他行からネット上で預け入れします。

 

そして、基本的に100万円以上からしか定期預金をつくれません。

 

でも、その代わり金利が0.23%です。

 

ぼくはオリックス銀行を今でもかなり使っています。

 

理由は

・資産は1か所に集中しておくと、リスクが上がるから

ETF購入のため、証券口座に資産全部を入れておいても増えるとは限らないので、数年後に使いたい資産を預けておく場所として利用

ソニー銀行を使っているから

オリックス銀行を使うならソニー銀行も使っておきたい

どうしてソニー銀行がここで出てくるのかというと、ソニー銀行は他行へ手数料0で振り込みできるからです。

 

オリックスのようにATMのない銀行へ預けたい場合は、この「ソニー銀行は他行へ手数料0で振り込みできる」という制度を使えば、手数料0で預けられますよね。

 

そしてソニー銀行へはそこらへんのATMを使えば簡単に無料で預け入れできるので、

現金→ATM→ソニー銀行→ネット上→オリックス銀行

この一連の流れが無料でできます。

 

だからオリックスソニーの組み合わせはかなりいいです。

 

さらにソニー銀行では、100万円未満でも定期預金をそこそこ高い金利で設定できるので、オリックスに預ける前の準備金としてソニーにいったん預け、100万を超えたらオリックスへという流れにしています。

 

また、いったん、定期預金を作ってしまうと、期間満了までおろせないというリスクがあるので、預金全てをオリックスの定期にするということはしません。

 

また、どうしても金利を高くするには、定期預金の期間を長くせざるを得ません。

 

3年、5年物の方が高いです。

 

そうすると1年後、2年後に使いたいお金はオリックスに預けるメリットがなくなります。

 

そういうときにソニーの1年物、半年物などを利用しています。

 

ちなみにオリックスは50万円以上で2週間定期0.07%というのもあるので、それを活用する手もあります。

 

また、オリックス銀行普通預金で0.01%ですよ。すごいですね。

 

さらに住信SBIとSBI証券で相互やりとりをするという預金のやり方もありますが、興味があれば調べてみてください。

なぜETF

しかし、現在定期預金で運用するのはぶっちゃけめんどくさいです。

 

いちいち高いところをさがして、そこに資金を移して、満期になったらまた移して、最終的にはソニーからオリックスへとかやった挙句、1年でほんの数千円しか増えません。

 

例えば500万円をオリックス5年定期0.25%で預けたら、5年後に62500円の利子、つまり1年で12500円ですが、税金が引かれるので10000万円くらいですよね。

 

飲み会1、2回でふっとびます。

 

しかも500万円をまるまる5年間オリックスに預けられるということは、それ以外に自由な動かしやすいお金もないと生活は不安です。

 

年収が3けた台の人(わたしです)はけっこう難しい運用だと思います。

 

そうすると500万未満の定期だったら飲み会1回でふっとぶくらいの利子ですよね。

 

「これって資産運用?」

と思いました。

 

それで調べていくと、ETFを買っていって配当金で利益を得ていくという方法があるということを知りました。

 

結論から言うと、預金をしていくのと同じ感覚でETFを買いためていくということです。

 

この場合、ETFを売って利益を得るのではなく、ぼくはETFから分配される配当金を定期預金の利子のように考えています。

 

配当金とは、企業がその利益の中から株主に分配するお金です。これは株を売って手にするお金とは違い、ただ株を持っているだけでその株の数に比例してお金が配られるというものです。

 

ETFだと売った時の利益は年利5%くらいいける感じです。ぼくの場合、ETFを売るわけではないので、その5%はいつか売った時の利子だと考えていて、それとは別に配当金が2%くらいで入ってきます。

 

2%なので、定期預金最高値のオリックスの0.25%5年物と比べて、8倍くらいですね。

 

いつかこのETFを売った時には、その2%の配当金に加えて、株を売った利益が5%つく可能性があります。

 

配当金も、売った利益も上がり下がりのある相場ですので保証はできませんが、妥当なETFを購入していれば、配当金が安くなってもなくなるということはほぼないとぼくは思っています。

 

なくなったとしても総合的に見て、定期預金よりかは絶対ましだろうというのが、ぼくがETFを購入している大きな理由です。

 

今年1年でオリックスの8倍ということは、今後どれだけ損をしたときにオリックスの定期を下回るのでしょうか。

 

やはりだんぜんETFです。

 

もう一つ、ETFを運用した大きな理由は、時間を使わないことです。

 

株を売ったり買ったりということをしはじめると、とてもその勉強の時間はありません。レベル高すぎます。

 

いちいち株の動向を見ている時間もありません。

 

一発当てようという目的もありません。

 

ただ毎月少しずつ買っていく。ほどんど動向をチェックしなくていい。放っておいていい。

 

ETFはただ少しずつ買っていけばいいので、なので「定期預金のかわり」とぼくは思っています。積立定期という感じですね。

ETF(上場投資信託)とは

ETFとは株(上場している企業)の一種だと思ってください。株の寄せ集めです。それと、寄せ集め=投資信託だと思ってください。

 

だからETF投資信託の中でも上場している企業しか扱っていないものということです。

 

信託というのは、つまりお任せするということで、どんな寄せ集めにするかは証券会社にお任せして投資するということです。

 

もちろん信託は優良企業の寄せ集めですが、その寄せ集めは証券会社に任されているとういうことです。だから「信託」ですね。

 

証券会社はいろいろな銘柄の寄せ集め商品を持っていて、それを我々が選んで買うということです。

 

寄せ集め(信託)の良さは、1企業に投資するのが株だとすると、その企業の株が下がればそのままリスクとなってきますが、信託は寄せ集めなので、1企業が下がっても大きな影響はありません。

 

反対にリターンも株投資に比べて低いですが。

 

この投資信託の中でも上場企業の寄せ集めに限ってできている商品がETFです。

 

だからただの投資信託に比べて信用が高いですよね。

ETFの中でも買いは米国株のETF

しかし、ETFの中でもいろいろあります。気を付けたいのが、配当金があるかないかです。

 

日本のETFは配当金がないと思ってください。株主優待は日本に特化した文化で、配当金の代わりのようなものです。

 

米国のETFは配当金が出るものが多いです。

 

この配当金をぼくは定期預金の利子と考えて、毎月貯金していくように毎月ETFを買っているという運用をしています。

 

なので定期預金の代わりとなる資産の増やし方を考えているなら米国のETFを買っていくというやりかたをおすすめします。

難しくないのか、リスクはないのか

ぼくも躊躇しました。でも、調べてみるとこれなら大丈夫かなと思えるようになり、2021年から始めています。

 

現状では、安定しています。ときどきチェックする程度です。

 

ETFを購入するまでの手順

1.証券口座を開設する。楽天かSBIかの2択でいいと思います。ぼくはSBIです。

2.証券口座にお金を入れる。ぼくは毎月三菱銀行から自動的に10000万円入れるように設定してます。あらかじめもっと入れておけば、買い増ししやすいです。

定期的に入金することも、入金したいときにすることもできます。

3.購入(買い付け)したいETFを決める。「定期買い付け」という設定で、毎月の何日にいくらでどのETFを何口購入するか決められます。

4.NISAで購入していけば非課税で運用できるので、利益の受け取り方法をNISAにしておく。

 

ざっとこんな感じです。SBIで感じていることは、サイトのレイアウトが非常に見にくく、ほしい情報やページにたどり着きにくいです。

 

なれてくればいいのでしょうが、そもそも初心者なので用語が分からず、それもあいまって、ぼくのニーズをすぐに満たしてくれません。

 

もしかして楽天も初心者には同じようにストレスかもしれませんが。

 

はっきり言ってサイトは使いづらいです。

 

でも安心してください。買いたいETFが決まっていれば、ぼくのような初心者でもちゃんと運用できていますので。

おすすめのETFはこの本で決めた

ぼくはこの本で定期預金をやめる決心をし、この本でおすすめの銘柄のETFに投資しています。

この本に限らず、最近は投資信託ETFが流行ってきているので、ぜひ情報を仕入れて勉強してみてください。

 

ぼくは決してセミリタイヤを目指しているわけではないですが、ETFとは何か、そのメリットが何かがよく分かります。

 

ETF購入のポイント

・一度に沢山買うと、リスクが集中するので、毎月買っていくなどとすると、リスクが分散する。

ETF自体がリスク分散型商品ですが、1つのETFを購入するよりかは複数の銘柄のETFを購入する方がなおリスクは分散されます。米国のETFを何種類か購入すると分散されます。

・米国株市場は全体として成長を続けています。優良な米国株を20年以上持ち続けていれば下がっていないというデータもあるので、20年以上持ち続けるというくらいの気持ちで買います。

・一時下がっても気にせず買い続けます。下がったときほど買っておけば、むしろ将来的に上がっていくことが予想されるので、買い続けます。

・米国のETFの多くは3か月に1回配当金が出ます。3か月試してみて、配当金を実際に受け取ってみてからその後続けるかどうか考えてもいいでしょう。

・3か月運用して出てくるリスクはほとんどないですよね。開設費用もかからないし、勉強にもなるし、たぶんいくらかはリターンがあることがほとんどなので、むしろメリットしかないと思います。

ぼくの運用の仕方

ぼくはいままで定期預金に預けていたお金をETFに動かしてる時期なので、今は月に8万ずつくらい購入しています。そのうちもっと減っていきます。

 

プラスして、年2回のボーナス月に、普段は買えない1口あたりの値が高い銘柄を買っています。

 

あと、長期的に米国株は上がっていくということを考えると、早い時期に多めに買っておくことがよいのかなとも思っています。

 

それで初年度の2021年度はおよそ120万ほど6銘柄に分散して購入し、配当金は年4回配当され、2021年度は計160ドルくらい(約20000円)になりました。

 

また、奥さんには積立NISAをしてもらい、ぼくはNISAでETFを買いながら、ポイントで投資信託を買うということもやっています。

 

積立NISAとNISAは同一人物が扱うことはできないですし、積立NISAだけだと購入できる限度額が少ないし、いろいろ試すこともできません。

 

ちなみにidecoもやっています。idecoは定年までおろせないので、ほんの少額にしています。

 

積立とidecoは少額でローリスクローリターンの運用です。ポイントはもともとないようなお金なので遊びです。

 

NISAは冒険用という感じです。それでもETFどまりですが。

 

こうやって何か所かに分散することで、リスクを抑えたり、遊び感覚でやってみたりしています。

 

とにかく始めてみて、あとはやりながら少しずつブラッシュアップしていこうという方針です。

どうしてもリスクが気になる

また、投資に対してどうしてもリスクが心配という気持ちはよく分かります。ぼくもそうでした。

 

でも、考え方を変えてみたんです。

 

「投資のリスクってそんなに大きいのか?」と考え、生活上のほかの出費と比較してみたら、そんなに大きなリスクではないなと思えたんです。

 

そのあたりは、

飲み会1回は定期預金200万円以上の価値

を読んでみてください。

 

簡単に言うと、投資で5000円失敗したとしたら、それって大きな損なのかそうでもないのか。

 

まず、5000円の損を出すって、相当な額のETFを買わないとありえませんよね。

 

たとえ5000円の損が出たとして、5000円て月に1回飲みに行ったらなくなってしまう額ですよね。

 

今年60000円損した!と思っても、一か月にすれば5000円。毎月飲みに行くのを1回減らすだけで相殺できてしまいます。

 

そう考えると大したリスクではないなと思えたんです。

ETF購入にあたってブラッシュアップしたこと

・購入する日は給料日などに設定すると購入する人が多く、株価が高い傾向があるらしいので、9日とか、13日とか、中途半端な日に購入しています。

 

配当金の権利を得るには、その株の権利日という日の手前で株を買っている必要があります。

 

なので、その権利日の手前で購入するように権利日を調べてから設定しています。

 

・株価は変動しています。購入前に出される概算額と実際の購入額は変わってくるので、毎月入金している額がそのまま使われるわけではないです。

 

定期購入する場合はちゃんと定期入金している額で買えているか確認が必要です。買いたい額よりも多めに用意しておくとよいです。

 

その場合、余ってくるのでそのお金がたまればまた投資に活用できます。

 

・配当金はドルのままいただいています。円に戻していただくとその分減ってしまう可能性があります。

 

配当金のドルは再投資にまわせますし、ぼくは一定量たまるまではそのドルで外貨建の預金をしています。

 

ドルはドルのまま運用していき、いずれドルのままETFを買うということです。米国のETFなのでその方が無駄な出費がなくなります。

SBIのポイント投資はTポイントとポンタでできる

SBIはTポイントで投資ができるということで、そもそもはぼくはそれをスタートとしていました。たしか開設すると300ポイントもらえるみたいなキャンペーンだったと思います。

 

そのうち、これ続けても面白そうだなと思って、Tポイントがたまると投資信託を買うという習慣になりました。

 

投資信託を買っている理由は、単純にポイントではETFが買えないからです。

 

ポイント投資の投資信託もちゃんと+になっています。4銘柄に投資しています。投資信託だと配当金がもらえませんが、17000ポイントくらい投資して、株価は2600円分の利益になっています。

 

本当に遊びでやっているので大きな目標はポイント投資にはありませんが、例えばこれを売れば現金が手に入り、ETFに回すということもできるわけです。

 

また、最近ポンタのポイントもSBIで投資に使えるようになり、なんと両方とも同じ口座で使えます。

 

ぼくは基本Tポイントか楽天ポイントの2択でためてますが、近所のユニディでたまるポンタポイントのやり場に困っていたんです。

 

これでポンタポイントの有効活用ができます。

 

ポンタがたまれば投資信託を買い、Tポイントがたまれば投資信託を買う、という流れができています。

 

ポイントをため込んで、いつ使えばいいかタイミングが分からなくなっていた僕としては、めっちゃいい活用機会になったと思っています。

まとめ

投資や株と聞くと、とても興味があるのにどうしても手が出せない、まわりにも聞きづらい、という方が大半だと思います。

 

また、資産運用と聞いて調べても、つゆほどにもならない定期預金や学資保険などの話を聞き、それって資産運用なの?と思っている人も多いと思います。

 

計算してみたら、ほんのわずかな利子しか付きません。それは飲み会1回で吹き飛んでしまうような額だったりします。

 

いや、たいていはペットボトル数本買ったらなくなってしまうような額です。

 

「銀行に預けておくことで、定期的に購入しておくことで浪費を抑えている」

そういう効果ももちろんあります。それが必要な段階の人もいるでしょう。

 

でも、「運用して利子を増やしたい」ということが望みなら、もはや定期預金では絶対に満たされません。

 

また、idecoや保険では、満期まで待てないというデメリットがあります。

 

たくさんの額を保険やideco、長期の定期預金にしてしまうと、急にお金が必要なときに使えません。

 

ETFは長期的な運用にも、急に必要なお金にも対応できます。

 

必要なときはその分売ればいいからです。しかも、売った時、たいていは益がついてきます。

 

そして利率はどの預金よりも、保険よりも、idecoよりも基本的には高く、しかも別途配当金がついてきます。

 

リスクはないとは言えませんが、そのリスクをどう考えるかでぼくは一歩を踏み出しました。

 

やってみてだめならやめればいいのですし。そんな大きな損は短期少額では特にありえません。

 

また、海外では投資は一般的です。つまりもしも日本人を躊躇させているのだとしたら、それは考え方の問題だけなのかもしれないのです。

 

ちゃんと自分で調べ、勉強し、ローリスクローリターンからはじめていくことに、ぼくは全く損はなく、得しかないと思っています。

 

特に定期預金がたっぷりあるという人、ぜひETFにそのお金をまわしてみてください。

 

以上、2021年買ってよかったものでした!

 

おしまい

 

関連記事:

sege.hateblo.jp

written by SEGE