自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

財布のチャックのつまみがとれる

 財布のチャックのつまみがとれる

f:id:SEGE:20210107192207j:image

薦め度☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆

対象:新調した財布のチャック・ファスナーのつまみ(持ち手)

症状:はずれてしまった

 

成り行きと見立て

某百貨店に友達が勤めていて、いい買い物をしたんですが、チャックが調子悪かったです。

 

友達は当然返品を促してくれましたが、「自分で直すからいいよ。」と断りなおしてみました。

 

返品・修理で時間とられるのも嫌なので。自分で直したいし。

 

つまみがはずれたということは、連結されている輪っかのすき間が広くなっているということです。

 

だからすき間を狭くすれば解決です。

 

本当の不良品なら固くて戻らないか、柔らかくて折れてしまうか、直してもまた広がってしまうかです。

 

やってみないと分かりません。なのであまりおすすめしませんが、結論としては直りました。

 

プライヤーではさんで、ぎゅっと輪っかを縮めればいいのですが、注意点があります。

 

傷をつけないようにしてください。ついてもいいなら構いませんが。

 

なのでぼくはティッシュを小さくたたんでチャックの上下にあてて、プライヤーのかむ部分が当たって傷がつくのを防ぎました。

 

もう一つの注意点は、道具はペンチではなく、写真のようなプライヤーがベターです。垂直に力が加わるからです。

 

ペンチだとはさんだときに斜めに力がかかるので、対象物が滑ってしまう可能性が高いです。

 

作業

まず、はずれたつまみをはめなおします。

 

次に、チャックの下側にティッシュを当て、プライヤーの歯の片方を下にもぐりこませます。
f:id:SEGE:20210107192203j:image

 

さらにチャックの上部にもう一つティッシュを当て、プライヤーではさみます。
f:id:SEGE:20210107192210j:image

ぎゅっとやれば終了です。

 
f:id:SEGE:20210107192200j:image

vimeo.com

 

はい、直りました。

ちなみに、以前このつまみ自体が折れるということがありました。そうした場合はユザワヤとかの手芸屋さんに行けばありますよ。

 

自分でペンチやプライヤーを使って取り付けられます。

まとめです。

 チャックの輪っかはプライヤーで取り付けられる。傷がつかないように気を付けましょう。また、素材が柔らかいなどというときは、折れる時があります。逆につぶしすぎないようにしましょう。

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

自転車のライトがオフの時でもタイヤに当たるのを直す

 自転車のライトがオフの時でもタイヤに当たるのを直す

f:id:SEGE:20210105193950j:plain

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:小2の息子の自転車のライト。発電式。

症状:オンにしてないのに、タイヤに当たってしまっている。レバーがあがっている状態がオフの状態。タイヤに当たってます。うるさいしこぐのが重くなる。

f:id:SEGE:20210105193950j:plain

f:id:SEGE:20210105194000j:plain

道具

スパナ、プライヤー

自転車用のスパナがあると便利です。こういうのあるといいなあと思ってたらなぜか持ってました。何が違うって、薄いです。せまいところに入りやすいです。

f:id:SEGE:20210105195034j:plain


成り行きと見立て

前から気づいてましたが、オフにしても当たるというのは不良品かなと。でも、はじめからそうだったわけじゃない気もするし。

 

ライトの角度をいくらいじってもタイヤから離れません。根本的におかしいです。直しながら思いましたが、たぶん倒れたときにフレームが曲がったんだと思います。

 

まずばらしてみます。 まず向こう側のナットに自転車用のスパナをかませます。

f:id:SEGE:20210105194012j:plain

そして向こう側で固定しながら表側でボルトをゆるめます。これはドライバーでもゆるめられますね。

f:id:SEGE:20210105194024j:plain

 

取り外すときに、ナットとワッシャーの順番を確認しておきましょう。

f:id:SEGE:20210105194035j:plain

 

どの角度ならオンにした時にちょうどタイヤに当たるのか当ててみる。そうすると写真の矢印のところの本体のフレームとの間にけっこうすきまができる。

f:id:SEGE:20210105200422j:plain

 

ということで、この白いフレームを曲げないとだめだという結論に。30度くらい手前に曲げないといけない。もしかして以前に自転車が倒れて内側に曲がってしまったのかも。
f:id:SEGE:20210105194057j:plain

 

プライヤーでフレームを手前に曲げます。曲がるのか心配かもしれませんが、曲がります。ということは、転んだらまた引っ込む可能性もあり。

f:id:SEGE:20210105194107j:plain

 

これで一度どの角度でライトが設置されるのか確かめます。でもまだいまいち。ライト側のフレームも曲げることに。ここです。

f:id:SEGE:20210105194117j:plain

こうして曲げました。手前側に曲げてます。

f:id:SEGE:20210105194128j:plain

 いざ設置。うまくいきました。

vimeo.com

まとめです。

 ライトがうまくタイヤに当たるようにフレームを曲げる。曲がります。

  

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

足の親指のつけ根が痛いのを治す【1分で治す】

 足の親指の付け根が痛いのを治す【1分で治す】

f:id:SEGE:20210103224616j:plain薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象小2息子の左足親指のつけ根

症状:動かすと痛い

 

成り行きと見立て

原因が浅い痛みはすぐ治る。これも何とはなしに急にいたくなったものなのですぐに治ります。こういうのって足がつったら治す的なものだと思えば分かりやすいですか?

 

足のすねの側の筋肉か、反対に足の裏か、そのどちらかと考えられる。

 

いつものことですが、たいていは痛みがある部分ではなく、それとは違う場所で、痛みがある部分に関係するところに原因があります。

 

すねをいじりましたが変化なし。ということで足の裏に手当て。

 

動かしても痛みが出ないポイントを指圧してさがします。見つかったらそこを押して、そのままの状態で指を動かさせます。

vimeo.com

 

以上で痛みとれました。完了!

 

考察:痛みが出ている側と反対側、つまり甲の反対の足の裏側に原因がありました。

 

これは反対側の筋肉が硬直していて関節をひっぱっているために、関節にひずみが生じて痛みが出たと考えられます。

 

この原則も覚えておくといいです。

まとめです。

動かして痛い軽度の痛みはすぐ治る。痛む部分とは違うところに原因があることが多く、痛みが消える場所を探す。そこをおさえて関節を動かす。治る。

 

 おしまい

 

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

お参り、厄払いで運勢をよくする

  お参り、厄払いで運勢をよくする

 今日の前置き

あけましておめでとうございます。SEGEです。今年もよろしくお願いします。

 

 ここ数年書初めをしています。今年一年の心構えを一言で表しています。

おととしは「使命」・・・自分は何のために生まれてきたのか心に耳を澄ませる。

去年は「継続」・・・特に思いつかず、後厄なので無理せず今していることを継続する。結局継続どころかいろいろと始めてみましたが。それも厄払いのおかげかもしれません。

 

今年は「原点」・・・厄が終わり、去年始めたこととかいろいろのびのびと発展していきそうで、逆に調子に乗ってやらかしてしまわないように「原点」を忘れない。

f:id:SEGE:20210101132034j:plain

 

さて干支は丑年になりましたね。昨年は子年でした。子年は干支の始まりなので、新しくはじめるのによい年だと言われています。ねずみは多産の象徴でもあります。

 

コロナがはやってしまい、実際に新しい時代に突入したと感じています。新たに何かを始めた人、始めざるを得なかった人もいたと思いますが、まさに子年ということだったのかもしれません。

 

丑年はどうなるでしょうね。ネズミ年にまいた種が芽を出してくるのでしょうか。ぼくは後厄が終わりました。なんだか身が軽いです。

厄払いをしてみた

昨年、一昨年は後厄、本厄だでした。本厄の時に人生で初めて厄払いというのをしていただきました。

 

いやあ、すっきりしましたよ!この2年大きな災いなく過ごせました。台風の被害も避難したものの、庭まで浸水で済みました。勝手に厄払いのおかげだと思っています。

 

でも、お祓いとなると一気にあやしいとか胡散臭いとか思う人が増えそうです。そこが日本人の不思議なところです。一貫性がなくて気持ちにながされてしまう。

 

日本人は初詣は行くのに、普段お参りは普通にするのに、おみくじひくのに、占い好きなのに、結婚式は神社や教会でやるのに、大多数の人がやることからはずれると一気にひいていきます。

 

初詣とか行っている時点でもう目に見えない力を認めているということなのに。神様を認めてしまっているということなのに。

 

例にもれずぼくも運勢とか占いとか全然興味なかった人でした。そんなの関係ないでしょと。

 

でも、「厄年ってちょっと響きが重い」。これ払わなかったらなんかずっと「おれは払ってない」と思い続けそう。そんな弱気な思いに負けたというのがけっこう大きな動機でした。

 

「せいぜい飲み代1,2回分。やってしまった方が気分がいいじゃん。」と。

 

神様が何だとか、説明できないとかごちゃごちゃ考えるよりも、裏を返せばすべては気分次第とも言えます。気分がよくなればいいんです。

 

だから厄年の方、ぜひ厄払いしてもらいましょう。そしてそういうときはお金をけちらずに思い切って相場か相場以上はだしましょう。

 

その方が気分がいいです。いや、まったく厄年とか気にならないという人は無理して遣る必要はないかもしれませんけど。

 

でも、厄年とはそれなりに健康や家庭環境などの変化のタイミングを考えても意味があるとも思います。気を付けた方がいい年ごろなのは確かです。

 

頭で考えず感じる -Don't think, feel.-

ブルース・リーの有名なセリフですね。

 

実は、人間は頭で考えなくても体自身が意思をもって判断することができます。大腸についての記事で書きましたが、脳がなくても生きている生き物はたくさんいますし、脳がなくても判断力はあります。

 

むしろ頭で考える判断よりも、体自体の判断の方が体が求めているものに合致しているものです。

 

たとえが貧弱ですが、皮膚にいいと思ってクリームを塗ったら皮膚がまけてしまった。なんてそういうことです。

 

頭ではなく体の判断の方が本質的なんです。

 

O(オー)リングテスト

それを確かめるのにうってつけの方法の一つにO(オー)リングテストというのがあります。

 

これは人差し指と親指で輪っかを作って輪が離れないように力を込めたとき、どれくらい離れづらいかを調べるものです。

 

例えばお昼何食べようかなあ、カレーかなあ、パスタかなと迷ったとき、カレーを思い浮かべてリングを作り、誰かにリングを外してもらいます。

 

カレーの時とパスタの時とで離れにくさを比べ、より離れにくかった方、つまり力が入っていた方が自分に適しているということです。

 

これは別に怪しいテクニックではありません。医学の世界でも使われています。例えば、歯科医では歯の詰め物として適した素材を選ぶのに、患者さんにOリングテストを施す方もいます。

 

整体の世界でも、兄も使っていましたが、手技が必要なポイントを探すためにOリングを使うなんてこともあります。

 

悪いところをさわってOリングをすると力が入りません。 

 

このOリングテストは頭ではなく体による判断の典型例です。要するに自分にとってよいものは体が反射を起こして力が入りやすいということなんです。

 

ぼくはこれで友達の好きな人を当てたことがあります。教えてくれないので、紙に10人の名前を書いてもらい、それぞれにOリングテストをしていって、力が弱い人を消していき、最後残った一人がまさにその友達が好きな人でした!!

 

Oリングに慣れてきて感覚が磨かれてくると、もはやリングを作らず、何もさわらずに感覚だけで自分に適したものを選ぶことができるようになります。

 

スーパーにならんだ商品の中から目で見るだけで自分に合ったものを選ぶなんてことができるということです。

 

ここまでくると目に見えない力になってますよね。反射のことがわからない人にとってはあやしい力に思えますが、Oリングを知っていればそんなにぶっとんだ話ではないです。

 

こうしたことができる人は少数ですが、それと対極にいるのが普通の人々です。多くの人は自分にいいことが起きているのか悪いことが起きているのか頭ではわかっていても体がどう感じているかは分かっていません。

 

風水もそうです。あの場所の店、なんかいつも続かないでコロコロ変わるよね。なんとなく場所が悪いよね。とか感じたことないですか?暗くはないのに暗く見えたり。

 

うちの奥さんは風水が好きですが、いろいろ話しているうち、これはここに置きたくないね、ここにあるといいねとか、ぼくも感覚でわかってくるようになりました。

 

ブルーハーツの「ナビゲーターは魂だ」ではないですが、そういうことを感覚で、気分でわかるかということがとても大切です。

 

普段買っているもの、食べているもの、出会っている人、言葉、見ているもの、触れているもの、住んでいる場所、全てが常に自分に影響を与えています。目に見えない力、説明がつきにくいことは起き続けています。

 

話は戻りますが、つまり気分とはたんなる気分ではなく、自分が求めているもの、自分が今よい状況なのかそうでないのかということを感じているかということです。

 

まずは自分が本当に自分自身の求めるものに耳を澄ませているかということを大事にしてください。感じ取れていないだけで、本当はいろいろな物に影響されています。

 

運勢が悪いということは、ぼくはそうした目に見えない力を無視していたり、悪い状況なのに感じ取れずにそのまま突き進んでしまうということだと思っています。

 

お参りやお祓いはそういった目に見えない力をリセットしたりよい方向へ変えてくれたりするものです。

 

ただし、受ける人が主体的に前向きにそれをとらえていないといけないです。

 

あの人に言われたからやってるだけ、とか、もったいないからお金けちるとか。結局気分なので、自分がその気になっていなければ気分がよくなるわけないですよね。

 

その気がない、けちっているという思いは自分が一番知っていますから。

 

やるなら気持ちよくやりましょう。思い切っておれはいいお金払ったぜ!と思いましょう。

 

これは信仰とか宗教とか関係なく大事なことだと思っています。そこに神さまを入れると説得力があるかどうかということではあっても。

 

ぼくはキリスト教の信者ですが、神社やお寺からご利益をいただくことは矛盾していないと思っています。こんなことを言うと信者の人に怒られたりしますけど。

 

でも、神様はもっと大きな存在ですし。土着の文化というものを神様は否定されないと思っているし、実際宗教は土着の文化と融合しながら続いてきていますから。

 

一年の計は元旦にあり

さて、もう一つ運勢をよくするのによいのは正月に今年一年の目標を決めることです。何事も臨む前の心構えというのはものすごく大切です。

 

「今日はこういうことに気を付けてやろう」

と心に決めて、試合や仕事やテストなどに臨みますよね?

 

その1年間バージョンです。目標を決めるとはそういうことです。なんとなく進んでしまうと、あーあ、今年もさえないなあとなってしまうものです。

 

だから書初めもやっています。書くときには今の自分、これからの自分を俯瞰してみること人なります。これが大事です。

 

 ぜひ、今年1年の目標を掲げてください。

 

最後のぼくの今年の目標を羅列しておきます。

・体重をもうすこし増やす

・切れ痔の日をもっと減らす

・お風呂入らないで、歯を磨かないでねちゃう日を減らす

・視力を落とさず、中性脂肪を上げない

・筋肉を増やす

・胃の痛みをなくす

・瞑想をもっと軌道に乗せる

ツイッターを使いこなす

・ブログをさらに改善して多くの人に届ける

・毎月1曲レコーディングする

・新曲を作る

・「香水」をギターで弾けるようにする

・いいスーツを仕立てる

・今年も本を100冊読む(漫画率減らす)

・映画(動画)を観ることを日常化する

・若者支援活動を具体化していく

・コロナ明けたらボランティアを再開

・夢見心地にならず、今を生きる

・仕事は初心に帰りつつ、後進の力になる

・働き方を改善する(帰宅時間を早める)

・新しい人に会う

・人にもっと関心を持つ、人の関心に関心を持つ

・もっと奥さん孝行する

・独居で離れて暮らすおじの身辺を整える

・断食に挑戦

・3年生になった息子と3000m近い山に登る

・思索の時間をちゃんと確保する

・1週間、1か月の過ごし方を練り直す時間を確保する

 

厄払いは1月中に早めにやっておいた方がいいですよー。

 

では、みなさんにとっても素晴らしい一年になりますように。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

本をたくさん買いました!【たくさん本を買うためのかしこい方法とアプリ紹介】

今週のお題「買って良かったもの、教えて!」

 

f:id:SEGE:20200912133440p:plain

本をたくさん買いました!【たくさん本を買うためのかしこい方法とアプリ紹介】

 

今年最後の投稿になりますね。ネズミ年は干支の初め、何かを始めるにはうってつけの年です。

 

2020年の目標の一つは1年で読書100冊でしたが、先日見事達成しました!

 

あるメルマガで「本を読まなきゃ人間は猿と同じ。1年に最低100冊読むべし」と書かれていました。そう言われるとくやしいですよね。

 

ぼくは本が好きな人間なので言われなくても読みたい人間です。できればたくさん読みたい。

 

なぜ本を読むのか

本の価値とは、自分が自分を生きるだけでは経験できないことが書いてあるということです。

 

本を読まずに体験だけで学び取るには人生は限られています。でも本を読めば実際に体験できないことを本から学ぶことができます。もちろん百聞は一見に如かずですので、体験に勝る学びはないでしょう。

 

でも実際にやってみないとわからないということだけではさまざまなことを試すにはチャンスが少なすぎます。いちいち全部体験するというわけにはいかないですよね。

 

これはフィクション、ノンフィクションに限らず本の素晴らしい価値です。創作されたものも、自分が経験できない世界を味わわせてくれるんですよね。

 

本を読むということは、そういうことです。体験できない世界、知らない人の考え、生き方などを知って、自分の世界を豊かにし、広げることができます。

 

今の自分が完璧ですか?知らない世界、知らない感覚、知らない方法があるということを認めたくない?そんなことないですよね?

 

ぼくは絶対読書をおすすめします。

 

ですが忙しくてそんなに読めないよと思っていました。だって100冊だと月に8冊以上ですよ。週に2冊以上。

 

無理・・・。だからせめて50冊ならいけるかもと、今年の初めの目標は50冊でしたがコロナで時間ができたために思い切って100冊に軌道修正。

 

ただし、100冊はやっぱり厳しい目標なので、マンガや毎月定期購読している冊子も入れました。とにかく100をクリアすれば、それはかなり自信となるからと思って。それって大事ですよ。

 

あと、読むスピードです。早く読まないとそもそもたくさん読まません。ぼくは性格上一文字一文字最初から最後まで読まないと気が済まないタイプ。

 

途中で読むのをやめるなんてしたことありません。だから読み途中の本がそこかしこに何年もそのままなんてことも。読まないまま手放せません。

 

ところがちょっとだけ速読を勉強したら、前の倍は早くなりました。でも簡単な本だけです。大事なワードをとばさないように他のとこはとばすような感じで。

 

大事なところ、難しい本は丁寧に読みます。そうやって使い分けるだけでも大きな違いがあり、たくさん読めるようになりました。

 

それでも一冊に何日もかかりますよ。まだまだです。

 

しかし!

100冊本を読むにはそれだけ買わないといけません。1冊500円なら年に5万円。1000円なら10万円。

 

これは賢く買いたいところです。図書館で借りる?そういう手もありますが、ぼくは本に線を引く人なんです。それに借りて返すとなると期限もあるし、通う時間もかかります。

 

だから基本、買います。

 

同時に何冊も読む

まず、本はリアルの本とネットブックに分けられます。それと新品と中古に分けられます。

 

前提として、その全てを必要に応じて買い分けることと、同時に何冊も並行して読むということがあげられます。

 

並行読みをぼくがしているのは、本はものによって大きさ、ボリューム、読みやすさ、価値が違うからです。

 

分厚い本は家で。小さい本は外出先で。自分の気分によって難しい本を読めるときと、簡単な本しか読めない時もあります。冊数を稼ぎたいときは薄い本をとか。連休は厚めの本とか。

 

また、買うほどのものではない本はネットブックにし、リアル本を持っていない外出時に読み進める用。特にネットブックはすらすら読める内容の本にしておく。

 

あと、例えば鬼滅の刃はネットで、ブルージャイアントはリアルでとか。

 

そういった工夫をしています。だから常に最低でも5冊以上は読み途中です。

 

アプリやネットを賢く使う

さて、たくさんの本をどう買い分けるのか。ぼくが使っている本を買うサイト・アプリは以下の通りです。☆はブックリーダーがあるものです。

Amazon-kindle

楽天kobo

☆ebookjapan(ヤフー系)

☆music.jp

・Book--off(楽天内ではない方)

・ネットオフ(Tポイント系)

 

ぼくは安く買いたいのでほとんどは中古で買っています。新作はもちろん中古で買えません。

 

まず、ほしいなと思った本はすぐにアマゾンのほしいものリストに入れておきます。その点はアマゾンが扱いやすさで一番です。中古の値段もすぐにチェックできます。

 

買いたいタイミングになったらお目当ての本を各サイトで検索し、値段を比較します。そもそもこのサイトにはあって、このサイトにはないということもあるので、その辺を補うためにも、ぼくは上のような顔ぶれのサイトを利用しています。

 

また、ネットオフとブックオフは、ほしい本を登録しておくと入荷した時にメールでお知らせしてくれます

 

これは便利です。アマゾンのほしいものリストに入れておくのは、こういう作業をするときのためです。気になった本はとにかくその場でアマゾンにいれておき、あとで値段比較や入荷メール登録をするということです。

 

新作ネットブックなら、kingle、kobo、music.jp、ebookjapanで値段比較をします。

 

中古ならアマゾン、Book-off、ネットオフで比較します。中古は必然的にリアル本なので送料が気になるところです。

 

中古本の送料対策【Book-offの店舗で購入】

アマゾンの方が安い!あ、でも送料含めると高い。ということありますよね。アマゾンの中古は1冊ごとに送料がかかるので、まとめ買いで無料にすることができません。

 

この点、ネットオフだと「3点購入で無料」というサービスがあります。3000円以上購入で送料無料というのもあります。 でも3点購入指定されていない本だったり、3点も買わない、3000円も買わないという場合は?となります。

 

そういうときのためにぼくは1冊だけほしい場合でも、3点指定されている110円とかの中古マンガを2冊一緒に買うようにしています。

 

ぼくは「カバチタレ」「ウシジマくん」を買っています。もちろん読みたいからです。読みたい本で送料無料対策できる本を決めておきましょう。

 

でも、送料対策で最強はブックオフです。これは近所にブックオフがある人限定ですが、ブックオフは店舗に商品を送って店舗で買うようにすると送料がかかりません

 

うちは通勤中にブックオフがあるので超愛用しています。しかもブックオフは中古本がわりとほかに比べて安い傾向があります。店舗に届くまで1週間弱かかりますが、急がない人はぜひ使ってみてください。

 

ブックオフ楽天サイト内の店舗ではないほうです。間違えないように。ブックオフのアプリを入れておけばブックオフポイントも店舗で購入したときにつきますし、ぼくは楽天edy払いにしてポイント2重通りです。

 

本の入荷メール登録→スマホで手続き→店舗で購入 という流れで買えるとかなり気分アップです。

 

ちなみに店舗購入できない本もあるので購入するとき確認してください。

 

新作ネットブックなら基本「music.jp」

music.jpは動画も音楽も扱っています。ぼくは月に550円くらいのプランですが、music.jpのよいところは月々の料金がかけすてにならないところです。

 

550円がそのままポイントになるので、何も購入しなくても550円が残り、例えば2ヶ月何もしなければ1100円分のポイントが残っているということです。

 

また、動画ポイントもさらに1000ポイント毎月つきます。こちらは掛け捨てですが、動画1本300円くらいですから月に3本は見れます。ぼくはヘビーユーザーではないので、これで満足しています。

 

しかも作品を購入すると30%のポイントが付きます(本、音楽、動画)。動画は古い作品なら何十パーセントもOFFになるチケットもあります。

 

少しそれましたが、新作ネットブックならまずmusic.jpを探します。もちろんkindle楽天koboもチェックし、値段に差があれば安い方を購入したり、期間限定ポイントを消費したいとき楽天で購入したりします。

 

 

さて、マニアックな本の買い方に付き合っていただいてありがとうございました。中古でうまく本を買って、みなさんたくさん本を読んでくださいね。

 

また、買うだけでなく、売るという手段も大切な節約の手段です。ぼくは3年くらい前にだいぶ売りました。今は店舗にもっていかなくても売れるんですよね。その方が高く売れました。賢く売るということも勉強していきましょう。

 

おしまい

 

written by SEGE

障子の枠が割れたのをボンドで直す

 障子の枠が割れたのをボンドで直す

 

関連記事:障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】前編 

薦め度☆☆☆

真剣度☆☆

難易度☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:雪見障子のガラスがはまっているところの枠

症状:娘がガラスごと踏んでガラスは割れずに枠が割れた

 

作業

木工用ボンドと綿棒とマスキングテープを用意。

 

綿棒でボンドをすき間に入れていきます。ぎゅっと割れ目を合わせるとボンドがはみ出るので、濡れ雑巾でふきとります。ぼくはティッシュをなめて代用しました。

f:id:SEGE:20201228112614j:image 

f:id:SEGE:20201228112621j:image

 

マスキングテープでおさえておきます。ボンドは乾いたら透明になるので、すき間にみえるボンドは気にしません。

f:id:SEGE:20201228112618j:image

気を付けたいのは裏側にはみ出たボンドです。見落としていると、かたまりになってはみ出ている場合があるので、そうすると固まったときにガラスが入らなくなったり、乾ききってなくてべちゃっとなったりしちゃいます。

 

綿棒などでふきとったり、薄くのばしましょう。

 

乾いたらマスキングテープをはがして完了!

まとめです。

木が割れたときは、加重がかからないところならボンドで修復すれば十分です。

 

おしまい

 

関連記事:障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】前編 

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

 

障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】後編

 障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】後編

関連記事:障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】前編

今日の前置き

おはようございます。SEGEです。障子の張り替え、2日目です。 

 

1日目は1枚。2日目は3枚やりました。いろいろうまくいかないところがありました。

 

おそらく検索しても成功例しかでないと思うので、ぜひ参考にしてください。

 

さて本題です。

 障子の張り替えに挑戦【昔ならではの糊で張る方法】その①

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆

技術度☆☆☆☆

解決度☆☆☆

対象:和室の障子。前の家主さんの時からのもの。と思ったけど、リフォームのときに業者が張った可能性の方が大。

我が家の障子は雪見障子といって、障子の下部を開けられます。開けるとガラスがはってあります。

f:id:SEGE:20201228000742j:plain
f:id:SEGE:20201228000732j:plain

なので、1枚につき、枠が2つあることになります。計8枚の障子を張るわけです。

 

症状:何か所かやぶれている。もちろん子供たちが破った。入居から4年目なのでそろそろかえどき。

 

道具

①霧吹き

②カッター、カッター板

③長い定規(我が家は60cm)

④へら・・・障子をはがす

⑤新聞紙・・・障子の丸まりを伸ばすのに使った。1日巻きっぱなしでしたが、ちょうどいい感じに紙が伸びましたのでおすすめです。

 

追加道具

・筆とハケ・・・障子をはがすときに霧吹きではなく、筆で格子に水をつけるのに使いました。息子と二人で作業したので、それぞれ使いました。

 

昨日の失敗

乾いたら障子がたわんでしまいました。

f:id:SEGE:20201228000533j:plain

f:id:SEGE:20201228000541j:plain

これは糊のつけ方と、霧吹きの仕方に問題があるようです。今日はそこを改善します。

 

追加作業や追加のコツや注意点

①雪見障子を外す

②障子をはがす・・・大変!

③糊をつける

④余りをカットする・・・糊付け後、すぐやろう!

⑤霧吹きで濡らす・・・改善!

1  雪見障子を外す

このようにバネがしこまれています。

f:id:SEGE:20201228001313j:plain

 

なので矢印の方向に押すと外れます。

f:id:SEGE:20201228001706p:plain

 

また、雪見障子を外しても、ガラスが残ります。ガラスを外して作業した方がいいです。ぼくも、娘も踏んで枠を壊してしまいました。ガラスが割れなかっただけいいですが、危ないです。枠はボンドで直しました。

 

それはまた別記事にします。

 

ガラスは上の方に押すと外れますよ。

 

2 障子をはがす

筆で格子に水をつけていきます。ちゃんと格子にぬれば床はぬれません。はがしやすくするためにたっぷり、2度塗りしました。

f:id:SEGE:20201228002203j:plain
f:id:SEGE:20201228002153j:plain

 

もう一つの枠に水を付けている間に、一つ前の枠の紙をはがすようなタイミングでいいです。数分で糊が十分柔らかくなっていますので、はがします。

f:id:SEGE:20201228002726j:plain


はがすところから、へらで格子にこびりついた紙や糊、シールをけずるところまでの動画です。紙はわりと簡単に剥がれました。

vimeo.com

 

こびりついているのをとるのがすごく大変。糊付けタイプだったなら簡単にとれますが、シール(両面テープ)式だとシールをはがすのが大変です。

 

妻「シールがついている場所がまちまちだから業者じゃないよね。業者ならそういう使い方しないでしょ。だから業者はシールを剥がすのも面倒だったから、シールの上から障子紙を貼っていたんだと思う。」

 

とのこと。どうなのかはわからないけど、シールが残っていて、それを剥がすのがすごく大変なことにかわりない。

 

ということで、シールははがさずに残っていてもいい、もしくはシールをきれいにとる自信がある、手間を惜しまないという方は、どうぞシール式で貼ってください。

 

でも僕はおすすめしません。糊の方がはるかにはがしやすいです。

 

3 糊をつける

 のりのつけ方のコツがわかってきました。さきっぽを少し傾けると、糊がセンターに来るようにできます。あと、糊が途切れてにすき間ができないようにしましょう。すき間があるとたわみの原因になりかねません。

f:id:SEGE:20201228003716j:plain

  

紙を貼った状態。

f:id:SEGE:20201228005047j:plain

 

4 余った紙のカット

 カッターで切るときに乾いていない状態だと紙がやわらかくてうまくカットできないおそれが。そう思って少し待ってカットしていったところ、不都合がありました。

 

それは、すでに乾き始めてしまってからだと紙と枠の木がくっついてしまっていて、カットした余り紙を剥がすときに、木の表面が一緒にはがれてしまうのです。

 

なので、紙を貼ってすぐの、乾く前にカットしましょう。そのかわり紙がぐにょっとならないように気を付けます。

 

ぼくはやむをえず、筆で少し水をつけて柔らかくしてから余り部分をはがしました。

 

あとから水をつけるのは本当はよくないです。紙が枠から浮いてしまうことがあるからです。実際そうなりました。同じ理由で、霧吹きを使うときは、格子が見える方からかけないといけません。

 

5 霧吹き

 昨日たわんでしまった失敗の原因の一つは霧吹きのかけ方 でした。霧吹きはかけなくてもピンと張る場合もありますし、かけるなら糊が乾いてからがよいそうです。

 

またかける面は、格子が見える方からです。糊をつけていた方の面から霧吹きをかけると、紙が浮いてしまう可能性があります。

 

それと、昨日のやり方でまずかったのは、たっぷり水をかけてしまったことです。霧吹きは薄くまんべんなくかける方がよいそうです。

 

今日は反省を生かしてこんな具体に霧吹きをかけました。

f:id:SEGE:20201228005216j:plain
f:id:SEGE:20201228005225j:plain

 

一番右がたっぷりつけてしまった状態。真ん中は昨日のたわみを直すため、もう一度霧吹きをかけた。今度は格子がある方から。 

f:id:SEGE:20201228005235j:plain

 

これは霧吹きしない状態。霧吹きしなくてもわりといい。

f:id:SEGE:20201228005736j:plain

 

乾いたらこんなにうまくいっていました。霧吹きしない状態に比べると全然いいですね。

f:id:SEGE:20201228005917j:plain

f:id:SEGE:20201228005926j:plain

f:id:SEGE:20201228005933j:plain

 

すべて乾燥し、雪見障子をもとにもどし、ガラスも元の位置に戻しました。完了!

f:id:SEGE:20201228010120j:plain

自分的には90点が真ん中の2枚、80点が左の1枚、70点が右の1枚でした。はじめてにしてはまあまあかなという感じです。

 

これは90点の障子です。

vimeo.com

 

次回は全て90点以上目指します!3年後?

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。