自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

ドアが閉める時に床に当たるのを直す【丁番(蝶番)調整】②

ドアが閉める時に床に当たるのを直す【丁番(蝶番)調整】②

関連記事:ドアの下が当たるのを直す③ (同じ症状ですが、直し方が違います)

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

 

症状: 別の部屋の同じタイプのドアです。今度はドアの下が床に当たってます。

丁番はJUKENです。

vimeo.com

 

 

左右調整で、ドアが床に当たるのをなくす

側面が枠に当たるのもそうでしたが、床に当たるのも左右調整です。ドアの上部を枠に近づければ、床に当たらなくなります。

 

上も下もいろいろいじりましたが、結論はそういうことです。動画を見ると、下をゆるめ(枠から遠ざけ)、上を締めている(枠に近づけている)のが分かると思います。

 

vimeo.com

 

床の当たり直る

vimeo.com

 

まだきしむ音は残っていますが、音の直し方はこちら→ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①後編

 

 まとめです。

ドアが床に当たるのは、丁番(蝶番)の左右調整で直ります。

ドアの下が当たるのを直す③では同じ症状でしたが、下の蝶番だけを左右調整するだけで直りました。そちらもご参考に。

 

関連記事:

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①前編 

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①後編 

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①後編

 ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番調整】①後編

 

前編のおさらい

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自分の部屋のドア。設置から15年以上(中古住宅なのでおそらく)。

症状: ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音がする。当たる場所は、ドアの下の部分です。

youtu.be

成り行きと見立て:1か月ほど前からドアが当たっていて、すごい気になっていました。

 

(もしかして家がゆがんでる?)

 

とか思ってましたが、最近ネットで調べているとこういうのは丁番をいじると調整できるそうなのでやってみたら、できました!

 

当たるのを直すのと、きいきいきしむ音がするのと2つあるので、2段階の調整になります。

 

必要な道具は六角レンチです。音のきしみには、マイナスドライバーも必要です。

 

①左右調整で、ドアの当たりをなくす

 ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①前編 

 

②ドアのきしむ音をなくす

ドアの開閉できいきい音がしたり、ドアの回転が重かったりするのは、主に丁番(蝶番)にかかる負荷のバランスが悪くなっているからです。

 

丁番の調整ーステップ1

丁番を締めたり緩めたりするには六角レンチを使いますが、六角のネジ穴は写真の指でさしている、この蓋をとります。この蓋はマイナスドライバーで開けましょう。

f:id:SEGE:20210407003704j:image

f:id:SEGE:20210407003707j:image

 

丁番の調整ーステップ2

丁番調整は、まず上の丁番から緩めます。それから下を調整します。

f:id:SEGE:20210407003232j:image

f:id:SEGE:20210407003235j:image

下を緩めたり、締めたりして、ドアを動かして滑りを確かめ、いい状態を探します。必要であれば、上もさらに緩めたり、締めたりして、ちょうどよい状態にしましょう。

 

丁番の調整ーステップ3

いい状態になったら、上の丁番を締めて終了です。

 

動画では調整するたびに異音が減っていくのがわかると思います。

 

youtu.be

音も滑りもすごいいい状態になりました!

 

まとめです。

ドアの当たりやきいきいする音は、丁番(蝶番)を調整することで直ります。どのネジ穴がどの方向にドアを動かすのか把握しながら調整しましょう。

 

おしまい

 

関連記事:

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①前編

ドアを閉める時に床に当たるのを直す【丁番(蝶番)調整】②

ドアの下が床に当たるのを直す③

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①前編

 ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番調整】①前編

 関連記事:

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①後編

ドアの下が床に当たるのを直す

ドアが閉める時に床に当たるのを直す【丁番(蝶番)調整】②

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自分の部屋のドア。設置から15年以上(中古住宅なのでおそらく)。

症状: ドアの下の方が閉めるときに枠に当たるのと、きいきいきしむ音がする。当たる場所は、ドアの側面の下の方。あと、ドアの回転が重くもなっていました。

 

youtu.be

 

成り行きと見立て:1か月ほど前からドアが当たっていて、すごい気になっていました。

 

(もしかして家がゆがんでる?)

 

とか思ってましたが、最近ネットで調べているとこういうのは丁番をいじると調整できるそうなのでやってみたら、できました!

 

当たるのを直すのと、きいきいきしむ音がするのと2つあるので、2段階の調整になります。

 

必要な道具は六角レンチです。音のきしみには、マイナスドライバーも必要です。

 

丁番(蝶番)の説明

これはJUKEN(ジューケン)というメーカーのもので、2000年までの製品です。

 

古いので、これと同じのをネットで探してもほとんど出てきません。

 

いろいろほかのも見ていて勘で理解し調整に臨みましたが、調整後説明写真をネットで見つけたら、勘が当たっていました。

 

まず、このタイプはドアを前後に動かす調整と、左右に動かす調整ができます。どのネジ穴がどの調整ができるのか、以下の通りです。

f:id:SEGE:20210405020300j:plainf:id:SEGE:20210405020327j:plain

固定用というのは、左右調整をする場合はここをまず緩めてから左右調整をするということです。

 

こんなにたくさんネジ穴があって、わけわかんないですよね。ぼくははじめ、左右調整の固定ネジを緩めずに無理やり左右調整してしまっていました。

 

でも、堅かっただけで調整はうまくいっています。

 

前後、左右とは?

また、前後や左右の意味がよくわからないと思います。ぼくはよくわからなかったです。以下のようなことです。

f:id:SEGE:20210405021442j:plain

 

調整時には、前後調整はこのようにドアが動きます。これって一見左右なんじゃない?と思うかもしれませんが、ドアがしまっているときのことを考えてください。

 

前後になっているはずです。丁番の円柱の軸の部分に近づく・遠ざかるという動きなので、前後ですよね。

f:id:SEGE:20210405022030j:plain

イメージしにくいと思うので動画で確かめてください。

 

また、左右調整は見かけ上動きを見極めるのがぼくには難しかったです。開け閉めして音や当たりで確かめるしかありません。

 

 

①左右調整で、ドアの当たりをなくす

ドアの下の方が当たっていたので、下の丁番を丁番側に動かすと当たらなくなるはずです。本来なら固定ネジを緩めてから行ってください。

 

youtu.be

②ドアのきしむ音をなくす(後編へ)

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①後編

 

 

おしまい

 

関連記事:

ドアの下が床に当たるのを直す

ドアが閉める時に床に当たるのを直す【丁番(蝶番)調整】②

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

靴の先がはがれたのをくっつける【G17ボンドの使い方】

 靴の先がはがれたのをくっつける【G17ボンドの使い方】

f:id:SEGE:20210401233404j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:5歳の娘の靴のさきっぽ

症状:はがれてきている

 

成り行きと見立て

子供の靴で多いかもしれませんが、靴の先がはがれてしまうことありませんか?

 

先っぽだけでなく、ソールがぱっくりはがれてしまうこともありますよね。

 

娘はわりと新しい靴なのにさっそくはがれてきています。

 

それで最近知ったG17というボンドがすごいボンドなのでは、ということに気づいたので使ってみることにしました。

 

G17というボンド

f:id:SEGE:20210401233019j:image

このボンド、前から持っていて、ちょいちょい使っていたのですが、使い方を全く分かっていないことに気づきました。

 

というのもすんごいねばねばしているんですよ。だから古くなったのかなあと思って捨てようと思っていたんです。

 

塗ってすぐにくっつけてもべちょっとしてうまくくっつかないということがあり、寿命かなと。

 

ところがそれが間違い。

 

その間違いを起こす一つの原因が、本体に書いてある「速乾」という表示。

 

これって普通は塗ってすぐに乾いちゃうからすぐにはり合わせようと思いませんか?

 

でも違いました。

 

このボンドは塗ってから10分前後待たなくてはいけないのです。

 

そして正しく使うとこのボンドは、多用途で最強なんです。例えばゴムと鉄とかくっつけてしまいます。くっついたら離れません!!

 

G17の正しい使い方

これはまずAとBをくっつけたかったらABの接着面両方に薄く塗ります。

 

そして塗った後、夏なら5分、冬なら15分待ちます。今回春なので10分待ちました。

 

まった後、指で触ってくっつかない程度になったら、いよいよはりあわせられます。

 

これ意外ですよね?そうなったら普通はくっつかないと思いますよね。違います。

 

いざくっつけるというときは、接着面を叩きます!叩けない時はとにかく強く圧着させます。

 

そうすることでAとBはまるで1つのものみたいにくっつくのです。

 

では実際の動画です。

 

作業

①接着面をきれいにしてボンドを塗る

③はりあわせる

 

①接着面をきれいにしてボンドを塗る

すき間がせまいので、濡らした綿棒を入れて汚れを取りました。そして接着面にまんべんなく、端の方もきっちり塗りました。

 

②はりあわせる

今回は靴先なので叩きにくいので、手でとにかく強く圧着させました。ぎゅっぎゅっと。

 

youtu.be

まとめです。

 はがれたものをはりあわせるのには、G17ボンドを使ってみよう。正しく使うと、すごい効果を発揮します。

 

 おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

自転車の1本スタンドが折れたので交換

 自転車の1本スタンドが折れたので交換

 

f:id:SEGE:20210331091852j:image

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自転車の1本スタンド

症状:使い過ぎで折れた

 

成り行き

5年以上は乗っている自転車です。風で倒されることもあり、そういう時にやや内側に曲がってしまうことがありました。

 

そのたびにぐいっと戻していたのですが、そうすると根元が弱くなりますよね。先日強風が吹いたとき、自転車が倒れてしまい、ついに折れてしまいました。

 

初めは自転車屋さんにもっていこうかと思いましたが、部品だけ取り寄せられるのでは?と思いググるとちゃんとありました。

 

ヨドバシカメラで700円未満でした。安い!

 

しかもヨドバシは送料無料が多いので、結構使わせていただいています。おすすめです。

 

購入するときの注意点

自転車のタイヤにはサイズがあります。サイズを間違えないように買いましょう。

ぼくの自転車は27インチです。

 

タイヤのここに書いてあります。ゴムの側面か、フレームの内側。27と書いていあるのが見えますか?

 f:id:SEGE:20210331091816j:image

f:id:SEGE:20210331091855j:image

 

このインチにあったスタンドを購入しましょう。

 

作業

f:id:SEGE:20210331091807j:image

 

ボルトのキャップを外します。

f:id:SEGE:20210331091732j:image

f:id:SEGE:20210331091742j:image

 

ボルトを外します。ワッシャーもなくさないように。

f:id:SEGE:20210331091746j:image

 

スタンドを交換して、ボルトを付け直して完了!youtu.be

まとめです。

スタンドは、ボルトをはずしてつけるだけ。簡単なので自分で購入して自分で交換できますよ!サイズを間違えないようにしましょうね。

  

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

かかと(アキレス腱がつくところ)の痛みをすぐとる

 かかと(アキレス腱がつくところ)の痛みをすぐとる

f:id:SEGE:20210328232214p:plain

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:5歳娘のアキレス腱がつくところ(写真の親指でおさえているところ。アキレス腱の反対側も。)

以前もここが痛くなっていたので、娘はここが痛くなりやすいのだろう。

 

症状:歩くと痛い

 

成り行きと見立て

怪我したわけでもなく突然言ってきたので、逆にすぐ治るパターン。

 

場所的に、足底かふくらはぎかという見立て。 

 

足底のマッサージや指圧…効果なし

かかとのサイドのマッサージや指圧…効果なし

患部をおさえながら関節を動かさせる、または歩行させる…効果なし

 

ふくらはぎの下部、ヒラメ筋をおさえながら歩行させることで解決しました。

 

前回の 歩くと痛いかかとの痛み【1分で治す】 ではおしりにアプローチしました。その時はふくらはぎにアプローチしてだめでしたが、今回はふくらはぎでしたね。

 

vimeo.com

 

まとめです。

 患部に関係する筋肉をおさえながら痛みのでる運動をさせると治る

 

関連記事:歩くと痛いかかとの痛み【1分で治す】

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

捻挫で歩けない足首を治す【捻挫後1日以内の痛みを7割以上減少させる方法】

 捻挫で歩けない足首を治す【怪我後1日以内の痛みを7割以上減少させる方法】

 関連記事:誰でもできる、筋肉をほぐす方法【横引き】

 

今日の前置き

 

おはようございます。SEGEです。

 

仕事にめどがついたので、重めのテーマに行きたいと思います。今日は足首の捻挫です。数週間前のネタをようやくアップできます。

 

「捻挫ってとりあえず冷やして安静にするしかないんじゃない?」

と思うかもしれませんが、手技でかなり治せます。その場で痛みが半減しますよ。

 

特に怪しい手技は使わずとも、シンプルな手技の繰り返しで捻挫は軽減します。でもこれができる治療家はとても少ないです。

 

この方法で過去に5例ほどやっていますが、怪我したてのものほど驚くほど効果を実感できる方法です。

 

捻挫したてて歩けなかった人がその場で歩けるようになります。ただし、じん帯を損傷してる場合は歩くのはすぐ歩くのは無理です。

 

また、やはり素人にはちょっと難しい手技になります。ただし、素人の方でも途中で出てくる「横引き」と「指撫法」を使うだけでもだいぶ痛みは減少します。

 

動画をたくさんアップしたのでみるみる動かせるようになる様子をご覧ください。

 

 (vimeoの動画アップ容量をオーバーしてしまった!!!なんたること!申し訳ありませんが、最後の2本の動画は近日中にアップということでご了承下さい。でもそこまでの動画で十分効果が分かるはずです。)

 

※横引き・・・誰でもできる、筋肉をほぐす方法【横引き】

※指撫法・・・手で筋肉をなでるというとてもシンプルな手技です。これだけで炎症物質が動いて痛みが軽減します。捻挫にはかなり効きます。

 

さて本題です。

 外反捻挫で歩けない足首を治す【捻挫後1日以内の痛みを7割以上減少させる方法】

f:id:SEGE:20210325221208j:plain
f:id:SEGE:20210325221212j:plain

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆☆

技術度☆☆☆☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:職場アラサー後輩の右足首内側

症状:前日サッカーをしていて右くるぶし下を痛める。本人もあまり把握できてないが、おそらく足首を外反した時になったのではないかと。

 

この捻挫でのじん帯や骨に異常はありません。 骨の以上を確かめたいときは、近くの骨を叩いて確かめます。また、骨折の場合、当然何もしなくても痛みがあります。

 

怪我の位置的に外反時の捻挫だと判断。

f:id:SEGE:20210325221447p:plain

歩けないことはないが、本人判断でテーピングで足首の可動域を制限している。

 

※外反というのは、足首を外側に反らせる動きです。

vimeo.com

 

成り行きと見立て

まだ1日経っていないので急性期の捻挫。腫れもあり、炎症はまだまだおさまっていない。

 

捻挫の手当てにおける方針

方針1

・足首のどの動きでどこに痛みが出るかを確かめる

・痛みが出る位置から一番痛めている部位を特定する

・足首の動き以外に痛みが出る動きがないか洗い出す

・捻挫部位を守るために硬直していたり、炎症の広がりで反応が悪くなっている筋肉を洗い出す

 

方針2

・痛みが起きる動きはさせてはいけない(反対に痛みが起きない動きならさせてよい)

・捻挫は大きな怪我であり、繊細に扱う必要があり、ソフトに筋肉にアプローチする

・反対に炎症が大きいゆえに、ソフトなアプローチでも炎症物質は移動しやすく、変化は起きやすいことを頭にいれておく

・怪我の中心部位を中心に広範囲にわたって筋肉自体に影響が及んでいるので、広範囲にわたってアプローチする。足首なら膝から下の筋肉は全て影響を受けていると考える

 

ステップ1 ー 状態を確かめつつ、ほぐして痛みを軽減させる

vimeo.com

・内側くるぶし当たりの怪我なので、親指の動きも関係しているだろう。足の親指の力の入れ方と捻挫の痛みとの相関を見て、親指をさわっても痛くないか確かめる。

・足底と甲の筋肉を横引きでほぐす。

・外反で捻挫しているということは外反しないようにかばっている状態なのでふくらはぎ周辺の筋肉はかなり疲労しているのと、炎症物質はそこにも流れ散らばっているはずなので、なでてさする(指撫法)

 

確かめ ー 前後移動の痛みなし、設置時の痛みなし

・本人に手当て前と比較してもらう。設置した時の痛みがなくなっている。

・この時点で中心部の痛みは、最初の痛みの4割になっています。

・手当てが進むと、ぼやけていた痛みのポイントがしぼられてきます。炎症が引いてきている証拠です。

 

vimeo.com

ステップ2 ー 痛みが違和感に変わる

・親指に力を入れさせた場合に、どの動きなら痛くないか確かめ、痛くない動きでりきませ、その後解放させる。それを繰り返す。

・この場合親指を外旋(外側に回転)させる方向に力を入れるのは大丈夫なようだ。なのでこちらは内旋方向にひねって、抵抗させる。

・捻挫した外反と逆方向の内反方向に力を入れさせる

・こちらで内反方向に動かす足首に抵抗し、力が入るようにさせる。

・親指と内反を合体させて力を入れさせる。

・これによって安全な方向に使う筋肉が活性化し、炎症物質が減少していく。

  (動画がとれてなくてすいません。音声から想像力はたらかせてください)vimeo.com

ステップ3 ー 可動域広がる

・第2ステップを立ったまま行う

・可動域が広がった

vimeo.com

 

ステップ4 ー さらに広がってテーピングが不要に

腓腹筋外側頭筋(ふくらはぎの外側の筋肉)をおさえながら内反させる

・ステップ1で腓腹筋に反応があったことを利用

腓腹筋をおさえながらだと、内反しやすい

腓腹筋を活性化させ、可動域を広げる

vimeo.com

 

ステップ5 ー 痛みの中心にアプローチ

・痛みの中心は捻挫で炎症物質が濃密にある

・くるぶしの下が開く方向に捻挫をしたので縮めるように手当てする

・ここで発生している痛みは、患部を壊す痛み出なく、痛みを抑圧している痛み

・痛みが発生する動きをさせながら手当てすることで、筋肉が締まり、活性化し、痛みのもとを抑圧する

腓腹筋だけでなく、足首に近いアキレス腱付近やヒラメ筋にも影響があると思われるのでそこも手当てする

・関係する筋肉をおさえた時、痛みがなくなる部分があるので、その状態で足首を動かさせる

 

vimeo.com

 

ステップ6 ー かなり回復しました

vimeo.com

ステップ7 ー その後の経過

・前日の手当て開始よりも回復している

・職場では顧客の誰にも気づかれていない

・主に筋肉をほぐす手当てをしてあげた

・さらにこの翌日は手当てをせず、その後順調に回復

まとめです。

じん帯を損傷していない捻挫は手技で痛みを軽減でき、すぐ歩けるようになる手立てもあります。歩けるようにならなくても、痛みは軽減できます。

動画合体バージョン

youtu.be

 捻挫を起こしたらまずやること・してはいけないこと

①冷やす(温めない=風呂入らない)

②動かさない

③患部を下におろさない(炎症物質が代謝しにくい)

④湿布や痛み止めは痛みを感じなくさせますが、本来の治す力を奪うものでもあります。必要なければやめましょう。

 

おしまい

 

今日の関連記事:誰でもできる、筋肉をほぐす方法【横引き】

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。