自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

6歳児の腰の痛みを膝裏をもんで治す

6歳児の腰の痛みを膝裏をもんで治す

今日の前置き

こんにちは。SEGEです。

 

久々に体を治すネタです。

 

しばらく体ネタがなかったのは、最近まわりの人で体を痛める人がいなかったということです。

 

それはそれでいいんですけど、これってコロナと関係あるのでしょうか。

 

我が家では子供がよく不調を訴えていたんですけど、それがパタッとなくなったんですよね。

 

成長したんですかね。

 

それと家族以外でも訴えがないので、ちょっとさみしいです。

 

あんまり体に無理をする生活を、みなさんしなくなったのでしょうか。

 

それにしても娘は6歳の小学一年生なんですけど、表現力が未熟なのでけっこう治すのが大変なんですよね。

 

腰のような複雑な場所は特に。

 

いろいろ質問しても何がどう変化したかとか、どの動きをした時にどこが痛むのかということが、はっきり伝わってこず、もどかしいです。

 

「右に曲げて」

(左に曲げる)

「それ左だから!」

という感じです。

 

ただ、今回はそれがあいまいだということが逆にヒントで、

 

「腰が痛いって言うけど、腰が原因じゃないんじゃないか。」

 

と思って膝をやってみたら治りました。

さて本題です。

6歳児の腰の痛みを膝裏をもんで治す

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:6歳の娘の腰

症状:体を動かすと腰が痛い

 

成り行きと見立て

腰の痛みを訴えてきました。

 

いろいろ聞いたり、テストしたりしましたが、いまいちどこが原因かよく分からないし、はっきりと「ここが痛い」というポイントが分かりません。

 

なので「もしや腰ではない?」と思い至り、膝にアプローチしたところ治りました。

 

膝だと分かるまでに2日かかりましたが、分ってからは一瞬で治っています。

 

また、娘は前からよく足の痛みを訴えていたので、それも膝にアプローチした理由の一つです。

治し方

1日目

腰の痛みなので腰自体に原因があるという線でアプローチ。

 

痛みの場所がおおざったなのでもしかしたら腰ではないのかなと思いつつ、選択肢を消していくためにもまずは腰からアプローチです。

 

腰ではなさそうなので、足を上げさせました。

f:id:SEGE:20220709134006j:image

これも腰が痛むそうなので、股関節も関係している可能性を考えました。

 

股関節へのアプローチは、すこし痛みを軽減させましたが、翌日痛みが復活していました。

2日目

股関節もいまいちだったので、原因のあてを膝に下げました。

 

そしたらビンゴです。

 

膝の裏の、腿の筋肉がつくところをもんでみました。

 

すると激痛を訴えたので、ここですね。

 

動画では娘はもだえてますが、正常ならそんなに激痛はありません。

 

もんだあと腰の痛みを確かめると、痛みは消えており、その翌日以降痛みはありません。

動画

では1日目からの一連の流れを動画でどうぞ。

youtu.be

まとめです。

オーソドックスなアプローチから入り、原因の選択肢を絞っていきましょう。腰→股関節→膝のように。またその相手の特性も考慮に入れることも大切です。娘はよく足の不調を訴えるので、足にアプローチしました。

 

おしまい

 

☆このブログ「自分でなおす」は、あくまでも素人の投稿ですので、正しいなおし方かどうかの保証はありません。おっさんがんばってるなあ、それはちがうだろとか思っていただけたら満足です。みなさんのお役に立てる情報になれば、なおうれしいです。

プロの方からのクレームはお控えください。反対に耳寄りな情報、解決法を教えていただけたら大変ありがたいです。読者の方々にとってとても有意義なものになると思うので、ぜひ教えてください。

 

ご拝読ありがとうございました。

自転車のサークル錠のつまみ・レバーが折れたのを直す

自転車のサークル錠のつまみ・レバーが折れたのを直す

今日の前置き

こんばんは。SEGEです。

 

「ごめん。折れちゃったー。」

 

とうちの妻が言ってきまして、

 

「鍵が固くて無理やりやったら折れちゃった。」

とのこと。

 

怪力!

 

いや、鍵がかたいのは確かで、ぼくも嫌だなあと思って放っておいたのも悪いんですけど。

 

まさか折れるとは。

 

ぼくは毎日自転車通勤をしているんですけど、職場の駐輪所にとめるので鍵は普段かけないんですね。

 

「そんな人見たことないです。」

 

と後輩に言われたことありますが、そのため鍵をかける機会が非常に少なくてかたくなってしまいやすいんだと思います。

 

ちなみに鍵がかたい場合は油をさせば驚くほどすべりがよくなります。いたって簡単です。

----------------------------------------------------------- 

☆あとばなし

今回、我が家にあった、もう使わない古い自転車の鍵のつまみと交換するという方法をとりました。

 

おれ「つまみ交換できた!」

妻「だったら鍵ごと交換すればよかったんじゃない?」

おれ「ま、まあ。で、でも、つまみだけ交換したかったんだよね・・・。」

 

さて本題です。

自転車のサークル錠のつまみ・レバーが折れたのを直す

f:id:SEGE:20220626203338j:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自分の自転車の鍵のつまみ

症状:つまみが折れてしまった。

直し方

どうしよか悩みまして、まさかこんなの直す人はいないよなあと思って、でもまさかとは思いながらもググってみると直している人が何人かいました。

 

やっている人達はつまみを新しくこしらえて取り換えていました。

 

こしらえるというのは、つまみになりそうな適度な大きさのプラスチックのものに穴をドリルで開けて、差し替えるという方法です。

 

これで分かった大事なことは、つまみが簡単にはずれる(接着していない)ということです。

 

それでぼくも何かこしらえようと思いましたが、ふと思い当たりました。

 

「うちに使ってない自転車がある!それのつまみと交換しちゃえばいい。」

 

ということです。ようするにつまみを取り換えるんですね。

 

でも、あとで奥さんに言われますが、確かに鍵ごと交換するという方法もありです。もしそういういらない自転車のがあったりすればですが。

 

そういう要らない自転車にはこうした時に使える部品て結構あります。

・ブレーキシュー

・ライト

・ベル

・スタンド

などなど。処分する時にそういった部品だけとって保管しておくというのも意外と役立ちます。

 

また、自転車の鍵は円くら700円くらいで買えますので、鍵の部分だけ新調するのもありです。

 

その取り外しかたも今回の記事に含まれています。

作業

これが不要な自転車の錠です。つまみの部分だけをとるには、このままだと取りづらかったため、まず錠自体を外すことにしました。

f:id:SEGE:20220626203327j:image

もしかしたらペンチでつまみ部分だけとれたかもしれませんが、傷つけたくなかったでやめました。

 

ぼくの見通しとしては、マイナスドライバーをすき間に入れてつまみを外す算段です。

錠を外す

ネジを外します

f:id:SEGE:20220626203411j:image

留め金を広げる

柔らかいので簡単に、手でも広げられます。

f:id:SEGE:20220626203347j:image

f:id:SEGE:20220626203354j:image

錠を外す

向こう側のネジも同じように外した後、錠をうまくすき間から取り外します。

f:id:SEGE:20220626203330j:image

外せました!

f:id:SEGE:20220626203344j:image

つまみの部分を外す

マイナスドライバーで外します。

f:id:SEGE:20220626203420j:image

f:id:SEGE:20220626203351j:image

折れていた方も外します。こっちは折れているのでペンチで雑に取ってもいいでしょう。

f:id:SEGE:20220626203414j:image

つまみの交換

見た目よりけっこう柔らかいので手で刺しました。おそらく軸に刺さっているときは、軸の固さがあるために固い素材でできているのだと感じたのだと思います。

f:id:SEGE:20220626203417j:image

完了!

f:id:SEGE:20220626203334j:image

まとめです。

つまみは簡単に外せるので、思ったより難しくない作業でした。つまみに代わるものをさせばよいですし、ぐるぐるとテープなどを巻くという手もあるかなと思いました。

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

 

観念するとは悟ること

今週のお題「本棚の中身」

観念するとは悟ること

なんだかはずかしくないですか?自分の本棚見せるの。

 

どんな本を読んでいるかは、ある意味「その人はどんな人なのか」ということを表しちゃいますよね。

 

まあでも「眺めてみよう、本棚」ですから、眺めてみます。

 

ぼくのこの写真の本棚は読み終えた本を置く場所です。まだ読んでいないのはほんの1割くらいです。

 

もう一つデスク近くにあるのはまだ読んでいない本用の本棚で、そっちは、30~40冊くらいあります。

 

読んでしまった本はどんどん処分するという人もいると思いますが、ぼくはわりと残しておく方です。

 

全部残すわけじゃないですよ。これでも結構処分してきました。特に奥さんの目が厳しく、なるべく物を増やしたくない人なので、最低限の本だけ残しておくようにしています。

どんな本をどんな理由で残すのか

一度読んだ本を二回以上読むことがないのなら、残す必要はないですよね。

 

単純にただ手放せないということなら、どんどん本が増えていくし収納場所が大変です。

 

ぼくが本を残す理由は

・もう一回読みたい

・いつか参照する可能性がある

・息子や娘が将来読むと役立つかもしれない

・ただ捨てられない

です。

実際に読み直すことや参照したいことはあるのか

多くはないですがあります。

 

この前ふと思い出したことがあって、「観念」という言葉について考えていたんですけど、その「観念」から「根切り」というのを思い出したんですね。

 

「根切り」というのは抵抗心の根っこを切ることを言うのですが、ぼくは暴れ馬を手なずけたことがあって、そのことをブログで書いている前後に思い出しました。

 

「ああ、『根切り』っていうのを本で前読んだなあ。確か猿回しの村崎太郎さんのお話の中に出てきたなあ。『青春漂流』という本だったよなあ。」

 

とふと多摩川を走っている時に思い出したんです。

 

「青春漂流」は先日亡くなられた立花隆さんが書かれた本で、青春の挫折の中で自己を確立し職業についていった若者11人のドキュメントで、絶対将来息子に読ませたいと思っています。

f:id:SEGE:20220626185848j:image

さて、この根切りというのが教育や調教においてすごく示唆に富んでいるから大事だなとぼくは思っています。

 

具体的にはどういうことかというと、(ここからはつまり残していた本を参照する真骨頂なわけですが)、猿回しでは猿に芸をしこませるために非常に苦労するらしいです。

 

いや、当然苦労はするでしょうが、猿の方もなかなか言うことをきこうとはしないし、命令通りにするということに対して徹底的に抵抗するらしいです。

 

それに対して仕込む方は一日何千回と同じ動作を強制的にさせていくそうなのですが、1000回目に1回くらいは自発的にやってくれるそうです。

 

そしてその時に大いに褒めてあげるそうですが、かといってそれが続くわけでなく、また抵抗をする。

 

そんなことを延々やっているうちに、自主的にやるのが、1000回に1回→500回に1回→300回に1回→100回に1回→20回に1回→10回に1回となってきます。

 

これでそのままいけるんじゃないかと思いますよね。

 

ちがうみたいです。

 

ここから「根切り」が始まるんです。

 

ここからはほめずに、できない時にしかるんですね。

 

叱ると言ってもただ叱るのではなく、殴ったりムチで叩いたりし、遊びじゃなくて真剣なんだということを分からせる。

 

もう半殺しになるくらいやらないとダメな時もあるそうです。

 

それほど真剣にやって、猿がやるっきゃないのだと分かったとき、いままでの抵抗が嘘だったかのようになくなって、命令すれば素直に従うようになる。

 

この抵抗心の根っこを切ることを「根切り」と言い、これは猿回しの秘伝で、なかなか見られないそうです。

 

※引用・参照「青春漂流」立花隆

 

ぼくも暴れ馬を調教したとき、走るに走らせ観念させてからは、落ち着いて素直に乗らせてくれました。

sege.hateblo.jp

 

観念という言葉の意味

ぼくはこの「観念」という言葉って深いなあと思ったんですよ。

 

観念はあきらめるという意味がありますが、なんで「観」という字を使うのかなあと。

 

それで調べてみたところ観念は仏教用語であり、「観想の念仏」の略であり、瞑想法の一つで、瞑想をして真理を得るというというような意味のようです。

 

あきらめるという意味は、真理を会得して悟りを得る=「覚悟する」という意味から転じたそうです。

 

人間も雑念が多い状態だと人生落ち着かず、あっちへ行ったりこっちへいったり、上がったり下がったり、荒々しくなったり委縮したりします。

 

雑念が消え、真理が見えてくると人は落ち着いてくるものだと考えると、「観念」という言葉がなるほどなあと思えて来たんですよね。

 

「若い時はやんちゃだったけど、大人になって丸くなる」ということはよく言われますよね。

 

あれですよね。

 

さんざん悪いことしたけど、世の中に出ていく過程で己を知ったり、世の中の厳しさを知ったり、親のありがたさを知ったり、本当の自分の理解しくれる人、厳しくても徹底的に自分に向き合ってくれる人に出会ったり、または大失恋して自分の小ささを知ったりして、アクが抜けたように落ち着く。

 

それと「根切り」や「観念」て繋がっているなと思います。

「あきらめさせる」の危険な面

ただ、今回「観念」について考えていてふと思ったんですが、この根切りって相手が動物だからできることであり、人間に対しては気を付けないといけないなと思ったんです。

 

反抗期の若者と大人という関係なら、「はむかう若者」と「真剣に向き合う大人」という構図で成り立ってもいいとは思いますが、支配者と奴隷という関係だと最悪ですよね。

 

虐待する大人と子供という関係でも言えると思いますが、「もう抵抗しても無駄だ」とあきらめた場合、支配者に対して無抵抗になるというのは危険な状態です。

 

ときおりそういう報道などを耳にしますが、それほど「根切り」というのは真理でもあると思います。

 

また近年は動物愛護という考え方が広まってきているので、猿回しやサーカスなどでもし暴力的な動物の調教が行われているのなら、果たしてそれが妥当なことなのかというのは、議論がはじまるかもしれません。

 

でも少なくともぼくが思うのは、そういった芸によってぼくたちは楽しませてもらってきているのだし、動物を調教する方々は真剣にその動物たちと向き合っていて、また人間と同じように大切に愛し、生きるも死ぬもお互い様という状況で生活しているということです。

 

今後状況は変わってくるかもしれませんが、定まらない相手に対して真剣に、徹底的に向き合うということ自体はなくなってはいけないと思います。

 

おしまい

 

関連記事:暴れ馬をなおして落ち着いた馬にし乗りこなす

 

written by SEGE

自転車が倒れた後、ペダルをこいだらこすれる音がしたのはチェーンの音ではなかったのを直す

自転車が倒れた後、ペダルをこいだらこすれる音がしたのはチェーンの音ではなかったのを直す

f:id:SEGE:20220617230158p:image

薦め度☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自分の自転車

症状:こぐとペダルあたりからこすれる音がし、少し摩擦の抵抗を感じる

 

成り行きと見立て

職場にとめていると、帰りに乗ろうと思った時に自転車が倒れているときがあるんですよ。

 

誰かが倒しているのではなくて、風で倒れている(はず)んですけど、そういう時はおそらく長時間倒れっぱなしなんですよね。

 

その影響でスタンドの角度が変わってしまったこともありますし、今回はこぎはじめたら変な音がし始めました。

 

こいで音がするということは普通は「チェーンかな」と思うところですよね。

 

でも何度チェックしてもチェーンがどこかに当たっているのを確認できず。

 

もう暗かったので大変でした。

 

こいでは音がし、とめてスマホのライトで確認するけど何ともなくてまたこぐと音がする。

 

(これはひょっとしてチェーンじゃないのかな?)

 

と割り切って家に帰ってしっかり確認することにしました。

 

そうするとこいでいるうちに少しだけ音と抵抗が弱まった感じがしました。

 

見立てとしては、倒れたときにどこかが歪んだなということです。

 

さて原因は。

異音の原因

翌日明るい時間に自転車をひっくり返して確認しました。

 

原因は、ペダル部の歯車を覆っているカバーにこすれる音でした。

 

どの部分?と思うかもしれません。

 

ここです。ペダルをまわすとペダルと連動して動く内側の円の部分が、外側のカバーの内側の円に当たっていました。

f:id:SEGE:20220617230228p:image

どんなふうにこすれるのかは、後の動画を見てください。直すまでの通しの動画となっています。

直し方

よく見るとこすれている部分が特定できました。

f:id:SEGE:20220617230403j:image

その一か所以外はこすれていません。ということは、そこのすき間を広げればこすれなくなるということです。

作業

自転車のチェーンまわりをいじるときは、自転車を逆さにするといいですよ。

 

さて、カバーを固定する部分がこすれている部分に近いところにあったので、いったん外します。

f:id:SEGE:20220617230309p:image
f:id:SEGE:20220617230315p:image

外してここが原因かどうか試すと、やはりここでした。

 

ネジをとめる留め金はおそらく内側に数mm折れ曲がったと思われます。留め金を曲げて少し外側にもどします。

f:id:SEGE:20220617230429p:image

カバーも凹んでいたので、プライヤーで形を整えます。凹んでいたということは、やはり倒れた拍子にこの部分がぶつかったということですね。

 

合点がいきます。

f:id:SEGE:20220617230450p:image

最後にネジで止め直して、こすれるかどうか確かめます。

 

ちゃんとこすれずにペダルを回せました!

動画

では動画で一連の流れをご覧ください。

自転車が倒れた後、ペダルをこいだらこすれる音がしたのを直す

youtu.be

まとめです。

音がする=チェーンではなく、原因をよく考えて見つけてみよう。原因が分かればたいていは直ります。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

夏にはニームの木を買って蚊よけにするのが恒例になった

今週のお題「夏物出し」

夏にはニームの木を買って蚊よけにするのが恒例になった

f:id:SEGE:20220605162954j:image

まじで、この木、蚊が来ないですから。(我が家の妻曰く)

 

ニームの木と聞いてもピンと来ないかもしれません。ニームは別名「インドセンダン」です。

 

センダンの仲間です。ちなみにこれが本物のセンダンの木です。

f:id:SEGE:20220612190024j:image

鳥が我が家に運んできた種から勝手に庭に生えていたのが邪魔になり、小さくして鉢に植えたところちゃんと生き続けています。

 

葉っぱの形がニームと似ているのが分かりますか?やはりセンダンの仲間同士というのが分かりますが、ニームは熱帯に分布している木なので日本で冬を越すのは難しいんです。

 

一方で、センダンは温帯に分布している木なので、日本の本州では普通に冬を越せます。

ニームの効用

・虫よけ害虫駆除

・美肌効果(インドではニームオイルがオイルマッサージに使われる)

・虫下し

・胃薬

・歯みがき

・ハーブなどなど

とにかく効能が多く、特にインドではアーユルベーダ(インド医学)で重宝され、心臓病、高血圧、解熱、糖尿病、消化不要、口内炎、がん、皮膚炎などなどとにかく万能薬として使用されているそうです。

 

ぼくがなぜこのニームを知っているかというと、日本二周をしていた時に働かせてもらった夢有民牧場の主、ムーミンさんがアーユルベーダを知っていて、このニームオイルを使ってオイルマッサージを施していたからです。

 

ぼくもオイルマッサージをやってもらいました。アトピーだったので何度もやってもらっていました。

 

その時にニームの効用についてムーミンさんから聞かされていたので記憶に残っていて、数年前に調べていたところ「虫除けにきく」ということが分かり、木を買ってみたんです。

実際のニームの蚊よけの効き目は?

おどろくほど効きます。

 

これは個人差や、育てる環境によっても違うと思うので、あくまでも個人の感想です。

 

「買ったのに効かなかった!嘘つき!」とか言わないでください。

 

ぼくはそもそも蚊が嫌いではなく、あまり蚊に刺されないので気にしないのですが、奥さんは蚊が大嫌いなんですね。

 

それでまあこの木を買ってみたんですけど、その奥さんが、

「ねえ、蚊がいない気がする。」

と言ってきました。

 

もちろんニームを置いてないところには蚊はいますが、置いてある所にはあまり来ません。

 

それは実際に体感できるほどです。木の大きさには関係なく、小さくても、買いたてでも効きます。

 

使い始めてから3年経ちましたが、毎年この時期になると我が家はニームを庭の3,4か所に配置することにしています。

 

玄関前に置いておくのは必須ですね。人が出入りするところにあるとかなり快適です。

 

あとはよく足を運ぶ庭の箇所に配置するとよいでしょう。それは各御家庭で工夫するところです。

 

楽天で3鉢をセットで売っているのを毎年購入しています。下のリンクは4鉢ですが、このお店のをいつも購入させていただいています。

 

3000円台で購入できるので、ぼくは手ごろだなと思っています。

 

そもそも蚊取り線香を使う必要がほとんどなくなったので。

 

また、うまく冬を越せれば次の年は買わなくていいですから、がんばってください。

 

毎年買ったとしてもコストパフォーマンスいいと思いますし、越冬できれば劇的にコスパがよくなります。

ニームにかける手間

ただ水をあげるだけです。追肥しなくても死にません。

 

ただし、越冬させるにはこつが必要です。

 

10度以下だと適応できないらしいので、秋、寒くなってきたら室内で越冬させます。

 

ぼくはまだ越冬が下手なので、ここ3年で10鉢くらい購入し、越冬させられたのは3鉢しかありません。

 

さらに2年続けて越冬させられたのはありません。

 

でも、うちの母は上手なので、2年越冬させらてたのがあります。

 

失敗から感じたことは、ぼくは10度以下というのを厳密に考えすぎていて、わりと寒くなってから室内に入れてしまうことがいけないのだと思います。

 

母はわりと寒くなりすぎる前に室内に入れていました。

 

それと冬でも夏ほどではないですが、水やりをする必要があり、今年失敗したのは水をあげすぎなかったことだなと思っています。

 

でも越冬ができなくても、夏に蚊が来なければ多くの人は満足だと思います。

 

ぜひお試しください。

ちなみにセンダンも

実はセンダンも虫除けの効能があります。

 

調べると葉っぱが虫除けになるそうです。

 

なので効くかなあと思って鉢にしてみたんですけど、いまいち効果は分かりません。

 

もし効果を感じたらさらに増やそうとはおもっています。

 

センダンは勝手に鳥が種をたくさん庭に落としてくれるし、雑草のように育ちやすいので簡単に増やせますからね。

 

おしまい

 

関連記事:

sege.hateblo.jp

 

 

written by SEGE

自転車のかごで荷物が傷つかないようにネジにキャップを付ける【特別編】

自転車のかごのネジにキャップを付ける【特別編】

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自分の自転車のかごのねじ

症状:ねじがむき出しなので荷物やバッグが傷つく

成り行きと見立て

ねじキャップや保護カバーがあればバッグは傷つきません。

 

ありあわせのサイズの合わないねじキャップで間に合わせていましたが、かごを新調した時に、なくなってしまったので困っていました。

 

間に合わせでどのようにしていたのかは、こちらの記事をご覧下さい↓

sege.hateblo.jp

 

しかし今回、偶然にもねじの保護カバーを入手したので、解決に至りました。

 

店頭にはない部品なので【特別編】とします。みなさんも店員さんに声をかけたら手に入るかもしれません。または、入手できる方法があったら教えてください。

 

作業

ねじをはずして、保護キャップを取り付けます。

 

さらに欲張って、自分で持っていたねじキャップも取り付けておきます。

左手に持っているこのキャップだけだと、荷物にこすれたりしてキャップがとれしまうのです。それが悩みの原因でした。

 

でも今回手に入れた保護カバーがあれば、荷物でこすれてとれるということがなくなります。

 

ねじの頭の部分の凹凸からも守られ、より荷物が傷つきにくくなることでしょう。

シャキーン。なんと美しい。

まとめです。

店員さんにきけば意外な裏情報をくれたりすることがあります。自転車族の方、かごに荷物を入れてバッグが傷ついている方はぜひ参考にしてください。また、この保護キャップは基本的に普通の日本の量販自転車ならどのかごでも使えます。念のためねじの穴の距離を確かめてください。

子ども用の自転車を処分するときに、この部品だけとっておくということもおすすめです。

おしまい

 

今日の関連記事:

sege.hateblo.jp

 

ご拝読ありがとうございました。

家を建てる時やリフォーム時にしておいてよかったこと

今週のお題「人生で一番高い買い物」

家を建てる時やリフォーム時にしておいてよかったこと

ぼくは中古の戸建てを数年前に購入しました。

 

やはり家を買うというのが一番高い買い物ですよね。多くの人がそうだと思います。

 

ずっと賃貸でいけばそうなりませんが、家賃にかける金額を通算していけば、やはり住まいにかける金額は人生で一番多いんじゃないでしょうか。

 

ぼくは中古の戸建てなので家を建てたわけではありませんが、内装や床、水場などをリフォームしています。

 

戸建ての購入費にリフォーム代が加わるので、さらに高くつきます。

 

もちろんそれも計算をしたうえで購入に踏み切りました。数十年先までのお金の動きをふまえた上で予算を決めることがまず大切ですよね。

 

今回は自分がリフォームした時の経験や、兄が家を建てた時の経験をもとにお伝えしていきます。

家を建てる時やリフォーム時にしておいてよかったこと

それはズバリ、毎日工事現場を見に行くことです。

 

これ、めちゃくちゃ大事です。

事例1 天井の高さが違う

兄の家は実家を建て替えたので新築なのですが、なんと建てあがった後に2階の天井の高さが50cm低いことが分かりました。

 

最悪ですよね。

 

訴えたらどう?という声も聞こえてきますし、ぼくらもそう思いましたが、なんとそうはいきませんでした。

 

選択肢としては3つあります。

1.柱を継ぎ足す

2.訴えて損害賠償を請求する

3.どちらもあきらめる

 

まずそこに住む人の感情的なとらえ方としても、短い柱に継ぎ足して屋根を高くするというのは不安です。

 

継ぎ足すという施工は地震とかを想定すると本当に耐えられるのか不安ですよね。

 

また、そういった工事の前例がないので成功するかもわかりません。

 

そこで我々として2を選ぶことになります。

 

しかし、工務店は謝罪こそすれ対応はかなり強気でした。

 

というのも、「わたしたちにその工事をやらせてください」と言ってきたんです。「うまくいくから」と証しのしようのないことを言ってきました。

 

前例がない工事ということは、失敗例もないので判断基準がないのです。我々が根も葉もないことだと反論するもの難しいのです。

 

また、そのように提案してきた理由にはさらに奥があります。

 

どういうことなのかというと、あちらは工事をする意思を表明することで対応しようとしている事実を作ります。

 

ぼくらは工事をしてほしくないわけですから、工事は受け入れがたいんです。

 

結果として善処しようとした工務店の対応を「我々が断った」ということになります。

 

さらに「時間がかかってもいいんですか?」とおどしに近いことをしてきました。

 

裏を返せば泣き寝入りをしてくれということになります。

 

こちらはそれまでにもいくつも施工の問題点を見つけていて、工期が随分と延びていたのです。

 

兄夫婦や、下の階に住む年老いた母親はすでに疲れ切っており、もうこれ以上工期を延ばしてほしくない状況でもあったんです。

 

そういった足元を見た工務店の強気な態度は正直許せません。

 

結果として、工期が延びたことに対していくらかの補償はしてもらいましたが、天井が低いこと自体に対しては損害賠償を求めることができず、こちらはあきらめたことになります。

事例2 仕事終わりに窓を閉めてくれない

これはぼくの中古の家の話ですが、ぼくはほぼ毎日仕事が終わると自分の家を見に行っていました。

 

兄の家の件もあったので、仕事の後へとへとになりながらも一生のことだと思って頑張って行っていました。

 

夜になってしまうので、スマホのライトで照らしながら家の中を毎日くまなく見るわけです。

 

すると、新しく張り直した壁紙に、何か物がぶつかったのか、もう傷がついていることもあります。

 

また蛇口のレバーの位置を、お湯と水の真ん中の位置を中心にしてほしいのに、変な位置になっていたり。

 

キッチンやトイレの壁の隅にすき間があって、コーキング(シーリング)してくれてなかったり。

 

いろいろなことがあるわけです。

 

ぼくが驚いたのは、2階の窓を全開にして開けて職人さんが帰ってしまっているときがったことです。

 

「雨降ったらどうすんじゃい!」

 

即行でリフォーム会社に電話して、翌日職人さんに注意してもらいました。

事例3 断熱材などの打ち付けを適当にしている

これは兄の家の件です。家の中の壁には断熱材が入っています。綿みたいなものを板などに打ち付けていくのですが、その打ち付ける釘とか、ホッチキスのようなものとか、その打つ間隔には基準があって決まっています。

 

でも時々見に行くと、適当に打っていることがあります。適当すぎて、まっすぐ入っていなくて断熱材をちゃんと固定していない部分があることもありました。

 

打ち付ける間隔も広すぎているところもありました。

 

これも兄が工務店にクレームとしてあげていました。

 

一旦壁をふさいでしまったらもうそんなことは分かりません。

 

見なければいいとも言えそうですが、そういう適当なやりかたを許していると、ほかにもそういうモチベーションで仕事をされてしまいます。

事例4 エアコンのダクトの穴の位置が変わっている

これは中古のぼくの家の方です。

 

中古なので、すでにエアコンが取り付けてあったところに、壁紙も張替え、エアコンも取り換えるというリフォームです。

 

すると何のお知らせもなく、以前のエアコンの管が壁に刺さっていた穴の位置がほかの位置になり、エアコンの取り付け位置も前とは違っていました。

 

それの何が不都合かというと、エアコン下にある窓の枠につけるカーテンレールが、想定したものをつけると新しいエアコンにぶつかってしまうことになってしまったのです。

 

リフォーム会社に聞くと、

「あの位置にエアコンをつけると斜めの天井の部分と近くなりすぎてしまうんです。」

という答えでした。

 

その理由はまっとうだとしても、位置を変えることはやはり先に言ってほしいところです。

大工さんへの声かけや飲み物を出してあげることも大切

ということで、工事中に起きたいろいろなことの一部をお伝えしました。

 

しかし、ぼくは大工さんを敵とみなさないということも大事だと思います。

 

それは、いいたいことを言わないとか、大工さんの仕事を手放しで信用するということではありません。

 

大工さんたちも人間です。いろいろな人たちがいます。こちらが敵とみなしてしまったら、大工さんたちはそれを感じ取っていい仕事をしてくれないでしょう。

 

「プロなんだからやって当然だろ。」

 

というのも正論です。でも大工さんたちの仕事は決して楽ではありません。

 

大手の傘下にいる下請けの工務店の方々は、時代の流れにのまれて安いお金で働かなくてはならない人たちも多いです。

 

そういう方々が、いつも全員がよい仕事ができるかというと、そういう保証はどこにもありません。

 

本当はみなさんちゃんとした腕をもっているはずです。でも、それをいつも発揮してくれるかどうかは対応しだいとも言えます。

 

対応を間違え、工事がうまくいかず、結果として、はねかえってくるのはそこに住むぼくらの生活です。

 

なので、大工さんたちがしっかり仕事をしてくれるようにちゃんと関わりを持つことが大事です。

 

毎日のように見に行くことで緊張感が生まれます。毎日じゃなくても時々行けば「いつくるかわからない」と思ってもらえます。

 

また、何かあったら遠慮なく要望を伝えていいですし、工務店の取り仕切っている人に困ったことなどを伝えておけば、さらに緊張感がうまれます。

 

取り仕切っている人も毎日現場に行けるわけでもないですし、会社の評判を落としたくないですので、普通は丁寧に聴いてくれるものです。

 

また、現場に行くとき、何か飲み物とかお菓子でも差し上げましょう。夏の現場なんて本当に大変です。冷たいアイスとか飲み物とか喜ばれるのではないでしょうか。

 

家を建てるという、ぼくらではできない仕事をして下さるのですから、最低限のリスペクトはあるべきだと思います。

 

たとえ建前で差し上げたとしても、気遣ってくれていると受け取ってもらえると思います。

 

ぼくは普段は夜しか見に行けなくても、時々まだ職人さんが仕事をしている時間に顔を出して、「何人いますか?」「コーヒーでいいですか?」とか「砂糖入りですか?」とか聞いて缶コーヒーを置いていくなんてこともしていました。

 

ぼく自身工事現場で働いていたこともあり、そうした職人さんたち側の人であったこともあるというのも大きなアドバンテージではあるなと思っています。

 

相手は人間だということ、関わらずに完璧な仕事を求めるのは難しいということ、取り返しのつかないミスがあったら、結局自分に跳ね返ってくるということを忘れないでいたいものです。

 

お家建てる時、リフォームする時、なるべく現場に顔を出しに行きましょう。

 

おしまい

 

written by SEGE