自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

This is ”a fish”もThis is ”fish”も正しいの?【可算名詞と不可算名詞】

今週のお題「This is a fishもThis is fishも正しいの?【可算名詞と不可算名詞】」

This is a fishもThis is fishも正しいの?【可算名詞と不可算名詞】

去年から英語を20年以上ぶりに勉強し始めてます。

 

そういえばかなえてない夢が一つあったなあというのが、外国語を覚えるというもの。

 

昔、シュリーマンという考古学者の「古代への情熱」という本を読んで、そのシュリーマンが30か国以上の言葉を話せたことを知りました。

 

確か中学生のころだったと思うのですが、それを読んで外国語をたくさん話せることを夢見たものです。

 

大学のころまではまだ英語を話せることを夢見ていましたが、その後アジア各国を旅して、

 

「別にちゃんと話せなくても旅できるじゃん。」

 

と思ったのもあったし、特に英語を覚える必要もそのあとなくなったので、全く英語んの勉強はしなくなりました。

 

でも去年イスラエルに行ったことが火をつけて、「英語覚えたい!」と思ったんです。

 

シュリーマンみたいにたくさんとは言えずとも1つは覚えて外国人と自由に話したい!

 

目標は、「5年以内に日常会話ができるようになり、仕事にも生かせるようになる」です。

 

ということで去年からNHKラジオを中心に勉強してます。

 

実は、ぼくのめいっこはアメリカに留学をしていたのでペラペラです。

 

先日、めいっこに「英語の勉強に役立つテキストない?」と聞いたところ、

 

「これがおすすめだよ」と言われて貸してくれたのが「一億人の英文法」という本。

 

「その中の、『限定詞』が面白いよ!ああ、その前に『可算・不可算』を読んでからがいいかも。」

 

と教えてくれました。

 

(文法の本なのにそれを読んで「面白い」という感じがあるのか?)

 

と、さすが帰国組は違うなと思い、新しい感覚にふれる気持ちで読んでみると、

 

「面白い!!」

 

(ああ、そういうことだったのかあ。)

 

と本当に目からうろこな感じです。

可算名詞・不可算名詞とは

英語には冠詞というものがありますよね。

 

「the」とか「a/an」とかです。

 

あれってどういう時につけるとかつけないとかいまいちわからなくないですか?

 

特に、「冠詞をつけるところだと思ったら、つけない」というときに「なんで?」となりませんか?

 

「a」をつけるところかなと思ったら「the」がついたり、「a」じゃないなら「the」かなと思ったら、「the」も「a」もつかなかったり。

 

(なんでつかないの?!どういう時につかないの?)

 

とぼくはいらいらします。

 

その「一億人の英文法」には、そのあたりの使い分けの基準が書いてあるんです。

 

それも「文法だから覚えて」という書き方じゃなくて、「ネイティブはこういう感覚で使っているんだよ」と書いてあるのがいいんです。

 

(そうそう。そういうのが知りたかった!)

 

とぼくは思いました。

 

例えば、英語の名詞には1こ、2こと数えられる可算名詞と、数えられない不可算名詞があります。

 

ボールは1こ、2こと数えられるから「a ball」「balls」と表現できるから可算名詞。

 

水は、数えられないから「a water」「waters」とは表現できないから不可算名詞。

 

この時点で「おお!そうなのか!」と思いましたが、よく考えてみたらこのあたりは学生時代にちゃんと教わったような気がします。

 

でも、さらに読み進めると、

 

「This is a fish.」は、「これは(一匹の)魚です。」・・・具体的

「This is fish.」は、「これは(素材が)魚です。(これは魚肉です)」・・・抽象的

 

のように、「a」があるかないかで同じ名詞なのに意味が、表したいことが変わってくると書いてあるんです。

 

ネイティブはこのように、数えられるもの・数えられないもの、具体的なもの・抽象的なものを感覚で使い分けて、「a」をつけたりつけなかったりしているそうです。

 

すごーい!!

 

可算でしか使われない名詞、不可算でしか使われない名詞、「fish」の例のようにどちらでも使える名詞もあるんですね。

 

ちなみに辞書にはちゃんと可算・不可算の区別がつくように、可算名詞には「C」、不可算名詞には「U」が記載されているそうです。

 

確かに書いてあったような気がする。

 

そして昔習ったのかもしれない。

 

おしまい

 

written by SEGE

今週のお題「大発見」

習慣化はそんな簡単じゃないけど、一回成功したら味をしめて増やしやすい

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」

習慣化はそんな簡単じゃないけど、一回成功したら味をしめて増やしやすい

三日坊主という言葉があります。

 

これはまさに習慣化が難しいということの表現です。

 

ぼくも例にもれずたくさんの三日坊主を経験してきました。

 

三日ではなくても、ある程度やっていたのに立ち消えてしまったというものもあります。

 

だれだって、

 

「よし!今日からこれやるぞ!」

 

と奮起してやろうとしたことは、いくつもあるはずです。

 

でも続かなくて、

 

「やろうとしていたことが間違ってたわ」

 

「やろうとして無理だったことはやらないくていいことだ」

 

「自分には向いてない」

 

「続かなかった時の精神的な落ち込みが嫌だからもうあきらめる」

 

そんな風に思うこともあります。

 

でも、誰だって「よくなりたい」と思っていいですし、続けられたらそれに越したことはありません。

 

きっと続けられる方法があるはず!

 

だけどがんばって習慣化できるタイミングとできないタイミングというのがあるんですよね。

 

メンタルが調子よくないときは何やっても続かないです!

 

ぼくは30代後半になってようやくいろいろなことを習慣化できるようになりました。

 

30年以上は習慣化できない人間でした!

 

ということで、今できなくてもそのうちできるときがくるので、あきらめないでいいと思います。

 

これから挙げるのはぼくが習慣化しているものなどですが、10年前はこのほぼすべてが出来ていませんでした。

 

この10年でだいぶ変わりました。

 

それは習慣化は、1つできると2つ3つと増やしていきやすいからです。

 

1つできることで自信がついてくるし、継続することのよさ、気持ちよさ、少しずつでも積み上げていくことの価値を実感できるからです。

 

習慣化には、時間や場所の設定などの工夫が大事ですが、かなめは気持ちの問題なので、気持ちさえアップしてくれば、どんどん増やして行けるんですよね。

数年以上習慣化できていること

・寝落ちする前に風呂に入る

・毎日歯みがき

・毎日歯間ブラシ2回

・朝起きたら顔洗う

・朝起きたらすぐおしっこする

・朝起きて最初に口に入れるのは水

・毎日水分を1.5リットル以上飲む

・いらないメールはすぐ消す

・未読バッチはすぐ消す

・週に最低3回、毎回最低1km走る

・毎週ブログ2つ(はてなとnote)更新

・隔週でstand.fm音声配信

・その日の記録を日記につける

・奥さんに帰宅する時刻を伝える

・朝起きたら願い事を唱える

・毎週1回スタジオでギターと歌の練習とレコーディング

・1年で読書100冊

・毎日配信のメルマガを読む

・毎週配信のメルマガを読む

・毎日の聖書の解説を1つ読む

・毎日聖書1章読むのとその小の要約を作る

・雑草を見つけたらすぐ抜く

去年から続いている習慣

・英語の5分の物語をラジオで毎日聞く

ケフィアヨーグルトをほぼ毎日食べる

・毎日5分程度の軽いヨガ

今年から習慣化しつつあること

・朝起きたら口にするのを白湯にする

プロテインを毎日飲む

・デスクワーク中に1日1回は外の景色を数分見る

・毎日腹筋、背筋10回など軽い筋トレ

・毎日お風呂で耳のマッサージ

・毎日お風呂で頭と顔のマッサージ

習慣化できたりできなかったりするやつ

・毎日寝る前に1曲音楽を傾聴する

・ボブディランの全曲を全曲集の歌詞を見ながら共に毎日1曲聴く

・お尻の穴をすぼめるエクササイズ

かつてチャレンジしたけど続かないやつ

・早起き

・8分瞑想

やめたやつ

・コーヒーを毎日3杯飲む

何回続ければ習慣化できるのか

『ビリギャル』の本には、ある行為を習慣化する回数として確か、

 

「いつも靴を右足から履いているのを、左足に直すには27回」

 

と書いてあった気がします。

 

うる覚えなので間違っていたらすいません。でもだいたい1か月だったという記憶はあります。

 

なので毎日の習慣なら1か月乗り切ればもう習慣化の波に乗ったということです。

 

つまり三日坊主をクリアできた場合は、次に目指すは1か月ということです。

 

それと余談ですが、自分のことではなくて、子供にあるくせをつけさせたい場合。

 

「何回言ったらわかるの!!」

 

となっているママ、パパは多いはず。

 

それについてビリギャルの坪田先生は実際に何回言ったら改めてくれるのか計ってみたところ、

 

「500回」言えば言うことを聞いてくれるそうです。

 

すごい地道だし、普通の人なら心がおれてしまいそうな統計です。

 

ぼくにはそういう実験はできる気がしません。

 

あと、楽器の指使いとかそういう動きに関するものは、数万回繰り返すと脳が覚えて自動的にできるようになるというのも聞いたことがあります。

 

これは習慣化というより自動化ですね。

習慣化をはばんでいるのは、自分のネガティブな心

習慣化に一番壁となるのが自分の心です。

 

その自分の心にうちかって継続するには大きく分けて

①誰かに習うなど、強制的にしつけてもらう

②自分自身でがんばる

の2つの道があります。

 

①を選ぶ場合、どうしても費用が発生することがほとんどですし、通うための時間の確保も必要です。

 

オンラインなら場所の移動は不要ですが、相手の都合に合わせる必要があるので自分のペースでできないというデメリットがあります。

 

また、習い事の場合、通いづらくなった時に軽い気持でもどれなくなる人もいるかもしれません。

 

時間も費用もかかり、誰かに強制されてもプライドが傷つかない人にはおすすめです。

 

②を選ぶ場合、いつでもどこでも自分の好きな時にやればいいし、費用もあまりかかりません。

 

でも、自分で自分を律しないといけなくて、三日坊主になりやすくて軌道に乗せるのが大変です。

 

自分でがんばる場合折れそうな心をどうやって折れなくしていくかが、一番考えるところです。

 

やってもやらなくても誰にも気づかれないというよさはありますが、それは習慣化につながるメリットではありません。

 

①②の折衷案として、習うわけでもないけど、場所だけはどこかを借りるみたいな場合もあります。

 

これは場所を確保することで、ある程度強制力が働くというメリットがあります。

 

もう一つは逃げられない目標を決めちゃったり、誰かに宣言したりするということです。

 

例えば大会に出るとか、試験を受けるとか。申しこんじゃえばあとはやるしかないとなりやすいです。

 

これは誰かに習うのと似ていますね。強制力が結構強くなります。

完璧にやろうとしないでだいたいでいいから継続することを最優先する

習慣化において大事な進め方は、要するにスモールステップですね。

 

「がんばろう」とする人は、高い目標を掲げがちです。

 

それが習慣化をさまたげます。

 

それと自分に厳しい人も習慣化しにくいです。

 

だから最低限の目標にして、完璧じゃなくていいから、それよりも続けられることを第一にします。

 

例えば「毎日」じゃなくて「だいたい毎日」でよいことにします。

 

さらに、できない日があっても、「できなくていい」とあらかじめ思うことにしておきます。

例えばランニングなら「毎日5km」じゃなくて、「週に3,4回、しかも毎回1km走る」にする

ぼくの場合は、走ることを習慣にしたいのに何年もやっては挫折の繰り返しでした。

 

「毎日」とすると絶対くじけるなあ。

 

「何回」と決めてしまうのもできなかったときへこむなあ。

 

「5km」とか「10km」とかそんなたくさん走ると疲れてその後仕事できないよなあ。次の日にも影響ありそうだし。

 

それに健康のためならまめに走れば1km走るだけでもだいぶ違うんじゃない?

 

週末だけ走って平日の分がんばろうとするから距離をかせごうとするんじゃない?

 

要するにまずは続けることが大事だよね。

 

それが続いたら距離を伸ばすなりなんなりすればいいじゃん。

 

そんな風に思って、「だいたい週に3,4回。しかも毎回1km。」ということにしました。

 

それが続き始めると今度は「おれ、続いてるじゃん!」となって、苦痛だった継続が快楽に変わっていきます。

 

自分をほめるスパイラルに入っていきます。

 

楽しくなるので、そこからまた少しハードルを上げることができるようになります。

 

でもここで調子に乗ってハードルを上げすぎると、また挫折して「やっぱりおれだめだわ」となり、何もしたくなくなることもあります。

 

それは最悪です。

 

だから、次のステップも無理のない程度にし、たとえそれが続かなくても前の基準にもどせばいいじゃんくらいの気持ちでいることが大切です。

 

これがスモールステップというものですね。

 

このランニングのペースはぼくにははまって、5年以上続いています。

 

なんと体調不良がなくなり、医療費が激減しました。

sege.hateblo.jp

たった1km走るだけです。

 

最近は1.5kmや2km走ることもあるし、1km+ダッシュのときもあります。

 

完全に軌道に乗っています。

 

そして、1度、何かを習慣化できると、今度はほかのこともやってみようと思えてきます。

 

そうやってぼくは増やしてきました。

 

一つ一つはほんの5分くらいで終わってしまうものですが、それを続けることによって、すごい効果を生み出すことが分かってきます。

習慣化には心の負担を軽くすることが大事

心の負担といっても、目の前にあるやりたいことのハードルについての負担だけじゃないんです。

 

それ以前に人生のいろいろな片付いてない問題も結構さまたげになっているとぼくは感じています。

 

心がざわついていると集中力が続かないんですよね。

 

そのあたりについてこの記事に書いてますので参考にしてください。

sege.hateblo.jp

運動が大切だなんてわかっているけど、そもそも運動が嫌いなんだよ!

そしてここまで読んでくださった方の中には、

 

「そんなこと分っているよ!」と思っている人もいるかもしれません。

 

たとえば、

 

「運動が大切だなんてわかっているけど、そもそも運動が嫌いなんだよ!」

 

という方もいると思います。そういう方向けに書いた記事はこちら。

sege.hateblo.jp

 

この記事に出てくる先輩は、絵にかいたような中年太りでしたが、「走ることは嫌いだけど歩くなら」と、車出勤をやめて電車通勤にし、駅から職場まで毎日片道40分のところを行きも帰りも歩くようにしました。

 

そして激やせしました。

 

すごいですよね。

 

ぼくは健康のためにその先輩に走ることを推してましたが、先輩は自分にできることを考えて「歩く」ことを選びました。

 

自分で自分ができそうなこと、自分にあったことを決める。

 

それがすごい大切なんだなと思いました。

 

だから続けられたんだと思います。

 

みなさんも自分ならできそうなやり方で習慣化に挑戦(ゆるく)してみてください。

 

おしまい

 

関連記事【読書・歯みがき】

読書の習慣

sege.hateblo.jp

 

歯みがきの習慣

sege.hateblo.jp

 

written by SEGE

 

元旦の地震により新幹線がとまってしまい新潟からどう帰ろうか

今週のお題「最近の大移動」

 

元旦の地震により新幹線がとまってしまい新潟からどう帰ろうか

今年2024年1月1日の能登地震

 

みなさんはどこで何をしていましたか?

 

ぼくは奥さんの実家新潟に行っていました。

 

はい。けっこう揺れました。

 

一度目の揺れがそこそこ大きくて、テレビで情報を見ていたんですよ。

 

そしたらまた揺れ始めて、その揺れが長くて大きい。(これはまずい)とみんな思いました。あの警報音も怖いですよね。

 

子どもたちとそのいとこたちはみんな小学生なのでとても怖がっていました。大人ももちろん怖いですよね。

 

「とにかく外に出よう。」

 

と言ってみんなで外に出ると、子供の一人は靴下で出てきてしまい、やはりこういう時は動揺してしまうものです。

 

ぼくは新幹線で2時半ころ新潟について、実家についてひと段落したところに地震です。

 

新幹線もとまったので、もうすこし遅い便に乗っていたら新潟に着けなかったと思うとぞっとします。

 

テレビをその後もつけていると能登の惨状が次々と報道されていきます。

 

津波から逃げて!」

 

というアナウンサーの声かけに子どもたちは違和感を感じていましたが、「こうでもしないと逃げない人がいるんだよ。家にもどってしまう人が津波でなくなることが多いんだよ。」と教えてあげました。

 

いとこの子たちは自分のリュックに避難セットを詰め込んで、いつでも逃げる準備。

 

けなげですね。

 

元旦なので、いろいろな方が里帰りをしていて、親族で集まってさあお酒でも飲もうかということが多かったのではないでしょうか。

 

「うちら無事でよかったけど、もうお酒どころじゃないね。能登の人達かわいそうだな。」

 

などと言っていましたが、その時はまだ津波が本当に来ているかとか、火事が広がっているとか、地盤があがってしまったとか、そういう情報がテレビには上がってなかったんですよね。

 

後で分かりましたが、もうその当時津波は来ていたんですよね。

 

「来ないといいね。」

 

なんてのんきなことを言っていた自分がおろかです。

 

ただ、携帯電話はつながらなくなっていたので、心配ですけど迷惑だと思って石川県にいる友達には連絡するのを控えました。

 

はじめはただ「無事でよかった」くらいしか思ってなかったのですが、その後のテレビを見ていると、津波の警告が続き、余震の心配もあるし、義理の弟さんは津波警報が解除されるまで職場から帰れず、海に近い西区の方では液状化が起き、隣の家はガスが止まり、そしてしばらく新幹線は動かない。

 

石川県の人達の心配をしている場合ではなく、(これはもしかして自分たちも安心していられない?)と徐々に思うようになり、お酒うんぬんの状態ではなかったですよね。

 

それでも少しみんなでお酒をいただきましたが、新幹線は翌日の昼まで動かないことが判明。

 

(でも12時半の便だから大丈夫だよね?)

新幹線が動かなかったら何で東京に帰ろうかなあ

翌日になり、まめに新幹線情報をチェック。

 

午後もすべて運休なら潔くあきらめるのですが、ぼくら家族の便はまだぎりぎりセーフな便。

 

でも、運休の便が増えたらその時点でまっさきに運休されます。

 

チケットは買ってあるので、動けばそれで帰れるけど、動かないなら新たにチケットをとりなおすか、違う帰り方を考えるか。

 

でも新しいチケットをとるとなるとこの事態に合わせてすべて自由席になります。

 

おそらくゲキ混みで座れないかもしれないので、小学生2人を連れて新潟から自由席で帰るのはやりたくないですよね。

 

できれば指定席の今とってあるチケットで帰りたいけど、運休便が増える可能性もかなり高まっていたので、すごい判断が難しい。

 

「越後湯沢からの便は動いているからそこまで車で送ろうか?」

 

と義理の弟さん言ってくれましたが、それはとてもうれしいですが、昨日も元旦から遅くまで働いていたし、湯沢までは結構あります。

 

それに湯沢から乗ったとしても座れる保証はないです。

 

できれば違う方法をとりたいです。

 

ということで、

「まず新潟駅に早めに行って状況を把握して、乗れたらそのまま東京へ帰る。湯沢からの便の情報も集めて、乗れなかったら湯沢に行くことも検討する」

ということになりました。

 

そして新潟駅に着くと払い戻しの長い列。

 

そこをかいくぐって駅員さんに聞くと、

「14時くらいまで動かないです。」

とのこと。

 

NHKのカメラが来ていて子供たちは興奮していましたが、こちらは興奮どころか困ってしまいました。

 

でも突然あるアイデアが降って来た!

 

「レンタカー借りようかな。」

新潟から東京までレンタカーだといくら?

早速携帯で調べる。

 

なんと1件ヒット!しかも駅前!

 

そして値段は約36000円!

 

高い!当然です。乗り捨て代が30000円なので。

 

でも、4人新幹線で帰る場合、小学生2人は半額なので、片道大人3人分として35000円くらいです。

 

実はそんなに変わりません。

 

高速代とガソリン代の分さらに高くなりますが、この緊急事態に1万円程度の出費は大きな負担ではないです。

 

むしろ混雑と乗換による、新幹線で帰るストレスに比べたらレンタカーで帰る方がはるかに楽です。

 

その楽さを買ったと考えればむしろベストな選択なのでは?

 

また、時間にすると新潟から東京の家まで4時間です。

 

これは新幹線を使った場合、新潟の家から東京の家までの時間と実は同じなんです。

 

在来線や乗り換えの時間を入れると同じになります。

 

これまでも車で新潟東京を行き来しているので、その辺は家族も含めてよくわかっているというのも、レンタカーを選んだ大きな理由ですね。

 

ということで奇跡的に残っていたレンタカーで帰京です。

 

ちなみにETCカードは持ち合わせていなかったので、それも無料でレンタルできました。

 

実際には多少の流れ渋滞で6時間かかりましたが、返却リミットの20時の5分前に到着し、無事帰京できました。

 

もしも新幹線が止まったら、レンタカーで帰るというのも選択肢ですね。

 

あ、あと高速バスも空いてたら選択肢になると思います。

能登地震によせて

さて、能登ではなかなか復興が進みません。

 

ぼくの友人とはその後連絡がとれました。避難生活をしています。

 

何か力になりたいなと思っています。

 

規模としては東北の大震災に比べると小さいかもしれませんが、それは東北はあまりに広い地域に津波が来たからということもあります。

 

能登地震は東北に比べると狭いエリアです。

 

それであの被害です。地盤が上がったり、地割れが起きたり。

 

もしかしたら被害の密度は東北と同じくらいなのかなと思ったりもします。

 

また交通網が復旧しないことも復興を遅らせている大きな要因です。

 

一日も早く復興が進みますよう、お祈りしています。

 

おしまい

 

written by SEGE

玄関のドアのラッチがかたくて錠を分解して鉛筆を塗って直す

玄関のドアのラッチがかたくて錠を分解して鉛筆を塗って直す

今日の前置き

玄関のドアのラッチがまたかたくなりました。

 

こういうのは繰り返し起きることです。

 

ただ今回は奥さんが、

 

「鉛筆で塗ったけどよくならない」

 

と言っていたので、さてどうしたものかと思いました。

 

YouTubeにアップした動画では、「パーツクリーナーを使っています」というコメントもいただいていたので、鉛筆がだめならパーツクリーナーかなと。

 

でもきっとまずは塗り方が悪いのだと思い、本当にちゃんと塗ってもよくならないのか確かめてみました。

 

前回かたくなったのは、ちょうど1年前くらいでした。

関連記事:

sege.hateblo.jp

 

鍵穴にも有効です。

sege.hateblo.jp

さて本題です。

玄関のドアのラッチがかたくて錠を分解して鉛筆を塗って直す

f:id:SEGE:20240211141227p:image

費用:0円

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆

技術度☆☆☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:玄関のドアのラッチ

症状:ラッチがかたくなって、自然にドアが閉まらない

ドアの鍵や錠に油はさしてはいけない

ドアのラッチは不用意に油をさしてはいけません。

 

それは油にごみが付着しやすくなり、さらに閉まりにくくなる可能性があるからです。

 

なのでもし何かをさすなら、パーツクリーナーがです。

 

ドアのラッチだけでなく、鍵がまわりにくいときには、鍵穴にパーツクリーナーをさすのもいいですよ。

 

でもわざわざそういう物を買わなくても、身近なもので直せるんです。

 

それが鉛筆です。

 

鍵やラッチを鉛筆で塗ると、鉛筆の芯の粉が潤滑油のような働きをして動きをよくしてくれるんです。

 

ということで1年前に鉛筆を試しました。

 

そしてまたかたくなってきたということです。

 

奥さんが鉛筆を塗ってみたけど直らなかったということなので、ラッチにしっかりと鉛筆を塗っていないのだと思います。

 

しっかり塗るということを意識してみました。

鉛筆を塗るだけで直らなかった場合は分解して塗る

ところが今回はラッチに塗るだけでは直りませんでした。

 

ラッチの戻りがかたいままなのです。

 

なのでやむなく分解することに。

 

分解は好きなのですが、玄関ドアということで、セキュリティ上失敗したらさすがに放置できないですよね。

 

錠を買い換えたら結構お金もかかりますし。

 

ということで結構神経を使いながら、真剣にやります。

 

経過は、分解後組み立てる時の為に撮影しておくことを強くおすすめします。

 

また、分解途中で玄関扉内にネジなどの部品が落ちる構造のドアもあります。

 

くれぐれも気を付けて、慎重に自己責任で行ってください。

錠を分解して中のパーツに鉛筆を塗る(動画あり)

動画を見ると分かりますが、そもそもドアノブを動かすと「キイキイ」音がしていました。

 

錠の中の動きがだいぶ悪くなっている証拠です。

 

また、ラッチをいくら塗ってもかたさが解消しないのなら後は上の中を見るしかないです。

 

順番としては

1.ラッチだけを取り出す(簡単に取り出せます)

2.ラッチ自体に鉛筆を塗る

3.動きを確かめる

4.解決しないので、錠を取り外して分解

5.錠の中で、ラッチの動きに関する部分に鉛筆を塗っていく

という順番で作業を進めました。

 

結果として、ラッチの戻り「シャキッ」となって解決しました。

 

壊れなくてよかったです。

 

では動画をどうぞ。

youtu.be

まとめです。

ドアのラッチがかたくて閉まりにくい時は、鉛筆を塗って改善します。それだけで直らないときは、自信があれば分解して鉛筆を塗ってみましょう。また、パーツクリーナーがあれば、鉛筆を塗る手間がなくなり、分解せずとも直る可能性も高まります。

おしまい

 

今日の関連記事:

sege.hateblo.jp

 

鍵穴にも有効です。

sege.hateblo.jp

ご拝読ありがとうございました。

耳の変なところ(耳の突起)から毛が生えてきたのをマッサージ(耳もみ)で止める

耳の突起(耳珠)から毛が生えてきたのをマッサージで止める

今日の前置き

こんばんは。

 

娘がちいかわが大好きなので誕生日にちいかわのトレーナーを買ってあげようとしました。

 

でもあっという間に売り切れです。

 

オンラインでも販売がはじまり、トライしましたが、途中でサイトがパンクして進まず。

 

ちいかわ大人気ですね。

 

はたして買えるのでしょうか。

さて本題です。

耳の変なところ(耳の突起)から毛が生えてきたのをマッサージで止める

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆☆

対象:自分の左耳の耳の突起(耳珠)

症状:気づいたら突起から毛が伸びていて、切っても切ってもまた生えてくる。

産毛よりも固い質だからけっこう気になってわずらわしい。

成り行きと見立て

鼻毛にしろ、耳毛にしろ、まゆげにしろ、年を取ると急に生えてきたり、長くなったりします。

 

あれは毛穴が老化でバカになっていて、生え変わらせるのを忘れてしまうんです。

 

若い人は代謝がいいので、毛穴が毛を生え変わらせるようにしています。

 

老化とともにその機能がバカになる毛穴が増えてくるということです。

 

なので代謝をよくしてあげれば毛が伸びてこないのではないかと思い、マッサージをすることにしました。

 

また、たとえ毛が止まらなくても耳のマッサージはつぼが集中しているので、健康にはいいのでやる甲斐があります。

結果

毎日湯舟に浸かりながら耳をもむことを習慣にして、1,2週間。

 

なんと毛が伸びていません!

 

大成功です!

もみ方(動画あり)

耳珠から生えているので、やはりそこを中心にもみます。

 

初めは痛いです。かたいです。

 

炎症しないように、その段階ではあまり無理してもみほぐさなくていいです。

 

毎日やっていればすぐに柔らかくなります。

 

耳珠の突起を押し込むようにしてもんだのが一番効いたように思います。

 

今回は耳珠でしたが、ほかのところにも長い毛が生えてきたらやってみましょう!

youtu.be

まとめです。

変に長い毛が生えてきたらそこの代謝が悪くなっている証拠です。もんだりマッサージしたりして代謝をあげましょう。

おしまい

ご拝読ありがとうございました。

府中競馬場の屋外のお店で食べたもつ煮込みがうまかった

今週のお題「最近おいしかったもの」

府中競馬場の屋外のお店で食べたもつ煮込みがうまかった

昨日生まれて初めて府中競馬場に行ってきました。

 

いや、馬券は買ってませんので競馬をしにいったわけではありません。

 

毎年飲んだりキャンプ行ったりしている仲間と、

 

「競馬場で昼飲みでもするべ。」

 

ということになり、昼の0時から集まり、全員初めての競馬場見学兼昼飲みとなりました。

 

ぼくを含め子持ちもいるので、競馬場内の公園はどうなのかという下見も兼ねてましたね。

 

うちの家族は、

 

「競馬場=たばこすいまくっている人がたくさんいそう」

 

という先入観(以前はそうだったと思うけど)があり、興味を示さず来なかったですが、行ってみると思ったよりきれいな環境でした。

 

そして子供たちが遊べるキッズガーデンは競馬のコースの内側にあるんですよ。

 

ふわふわドームがあるのがかなり驚きで、しかも土曜日なのにまったく混んでません。

 

アスレチックはちょっと混んでましたが、昭和記念公園小金井公園のふわふわドームはいつも混んでいるので、これは穴場だなと思いました。

 

小学生のドームと幼児用のドームと2か所あります。

 

どの遊具もなんと無料です。

 

競馬場自体の入場料は15歳以上200円。なので子供は無料です。

 

たしかレースがない日は15歳以上も無料。

 

かなりお得ですね。

 

競馬に興味がなくても遊びにだけ来るの、ありです。

 

かなり広い芝生があるので、ピクニック感覚で来るのもありです。

 

馬が好きなら馬とのふれあいもありますし、実際にレースも見られるのもいいですよね。

 

子どもがいる友達は「今度子ども連れて来よう」と言ってましたし、ぼくも家族に報告したら行きたがっていました。

 

さて、問題の「うまかった物」ですが、競馬場内にはたくさんのお店があります。

 

3、4階建てのモールみたいになっています。

 

でもぼくらが食べたのは、屋外のお店です。

 

「なんか日本酒やりながら、つまむようなものがいいよね。」

 

「さっき、『もつ』食べられるとこあったね。」

 

「そこいこ。」

 

ということで、パドックという、レース前に馬を引馬で見せてくれるところの近くにあるもつ煮込み屋に行きました。

 

日本酒もありましたが、

 

「やっぱビール飲も。」

 

ということになり、結局みんなビール。

 

でもビール1杯700円。

 

それは高いですね。

 

もつ煮込み500円です。

 

これがうまかった!

 

また来たらここで食べようと思うくらいです。

 

もつ煮込み好きな人、食べてみてくださいね。

f:id:SEGE:20240128223445j:image

おしまい

 

written by SEGE

縄跳びのしすぎでジャンプすると背中が痛いのを治す

縄跳びのしすぎでジャンプすると背中が痛いのを治す

今日の前置き

こんばんは。

 

冬になると縄跳びをする学校が多いですよね。

 

うちの子は縄跳びが好きな方なので、家に帰ってもかなりやっています。

 

それで毎年のようにこの時期は身体のどこかが痛くなるのが常です。

 

過去に3回投稿しています。

 

そのうち1回は今回と同様にジャンプすると背中が痛いという症状でしたが、治し方は違います。

 

縄跳びをしすぎて体が痛くなったという方、ぜひ参考にしてください。

関連動画

sege.hateblo.jp

sege.hateblo.jp

sege.hateblo.jp

さて本題です。

縄跳びのしすぎでジャンプすると背中が痛いのを治す

f:id:SEGE:20240121214257j:image

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆

難易度☆☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆

対象:小5の息子の背中

症状:ジャンプ、または走ると背中が痛む

 

成り行きと見立て

以前もジャンプして背中が痛いということがあったので、同じようにやってみましたが、治りませんでした。

 

息子は普段から肩に力が入りやすいタイプなので、縄跳びをするときに日ごろから肩の力を抜いて跳ぶように言ってます。

 

それでもきっと肩に力が入っているはずで、きっと肩に原因がありそうだなと見当をつけました。

痛い場所に原因があるのではなく、なぜそうなったかを考える

背中が痛いから背中の痛いところに湿布をはったり、そこをもんだりしても効果がないことが多いです。

 

なぜそうなったかを考えると、今回は縄跳びをたくさんしているから痛くなったんです。

 

そうすると縄跳びをして傷むのは足なのでは?と思うかもしれません。

 

でも足が原因で背中が痛むでしょうか。

 

ちょっと場所が遠いですね。

 

縄跳びの運動は真上にジャンプするだけですから、ふくらはぎや太ももの筋肉や、足首と膝の関節に負荷化がかかります。

 

そこから背中が痛くなるとは考えにくいです。

 

ここで知識が必要になってくるところですが、縄跳びは結構腕や肩に力が入るものです。

 

それを知っていれば腕や肩に原因がありそうだとなるわけです。

 

2年前の時は腕に原因がありました。

 

そして今回は肩です。

治し方(動画あり)

背中が痛いというので、肩の背中側の筋肉を指圧すると、指圧した部分の痛みでもだえましたが、背中の痛みはなくなりました。

 

これはよくあるパターンです。

 

痛みを感じていた部分と違うところを指圧したとき、もとの部分の痛みが消えて、指圧した部分が痛いということは、そこに原因がありそうだというサインです。

 

本来そこに原因があるのに、痛みは違うところに感じていたということです。

 

息子は指圧でもだえていましたが、効果があることがわかっているのでなんとか耐えていました。

 

1回目の指圧で痛みは10から1に。

 

2回目で痛みはなくなりました。

 

ただし、縄跳びをやめるわけではないのでまた痛くなります。

 

痛くなっては治す、痛くなっては治すの繰り返しにはなります。

 

では動画をどうぞ。

youtu.be

まとめです。

背中が痛いからといって背中の痛い所をさわったり湿布をはったりしても直らないことが多いです。なぜ痛いのかを考えていくと問題にいきつきます。自分の体の使い方、その人の体の使い方に日ごろから関心を持っておくことが、体を治すことにつながります。

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。