自分でなおす!物も体も心も!

素人が何でも自分で直す・治す記録。日常で壊れる物、痛む体、悪い癖、物も体も心もなおす小ネタから専門的なことまで。直らない時もあるけど。それも含めてぜひご自分の生活に活かしてください。written by SEGE

「自分でなおす」全記事一覧ページ

☆☆「自分でなおす」全記事一覧ページ☆☆

f:id:SEGE:20200826231438p:plain

こんにちは。SEGEです。一覧ページです。

 

 生活を見直す

飲み会1回は定期預金200万円以上の価値 

1km走ると500円投資するのと同じ

自分のブログを見直す 

 けがや病気を治す(体)

☆整体関係

捻挫

捻挫で歩けない足首を治す【捻挫後1日以内の痛みを7割以上減少させる方法】

 

首を痛めたらまず必ずこれをやるとたいてい治る

腰痛

誰でもできるすぐに効く腰痛の治し方

ぎっくり腰を治すためにすること・してはいけないこと 

物をとる時に痛めたぎっくり腰を簡単に緩和させる方法 

腰痛(軽いぎっくり腰)の治し方①

腹痛を治すツボ

足のストレッチの後痛くなった腰の痛みをとる

 

かかとや足首

ジャンプして着地すると両足のかかとが痛いのを治す

右足首が痛いのを治す

かかと(アキレス腱がつくところ)の痛みをすぐとる 

歩くと痛いかかとの痛み【1分で治す】

走りすぎた後のかかとの痛みをとる【1分で治す】 

足首の痛みを治す【1分で治す】

飛び降りて痛い足首【関節を曲げすぎた痛み】

つまずいた後の足首の痛みを治す

 

つま先

足の親指の爪の部分が痛いのを治す

足の親指のつけ根が痛いのを治す【1分で治す】

足の親指の第1関節が痛いのを治す【1分で治す】

 

切れ痔が切れなくなっているのはなぜ?

切れ痔、イボ痔を治す簡単な方法

 

肩・手首

ケルヒャーを使いすぎた肘の痛みは肩から治す―続き

ケルヒャーを使いすぎた肘の痛みは肩から治す

手首や小指の痛み【握ると痛い】

手首をぶらぶらすると痛いけど肩に原因【電子鍼の使い方】

手首の痛みなのに肩が原因

 

ジャンプすると背中が痛いのを治す

太ももの痛みをヒラメ筋から治す【1分で治す】 

首の筋を痛めて、振り向くと首が痛いのを治す 

両手の指がつったら、首にアプローチ【首から神経が伸びている】

急な指の痛み【1分で治す】

四十肩・五十肩を治す

 

膝を曲げると痛くて曲げきれないのを治す【大腰筋編】

膝下内側の痛み

膝の痛みをとる簡単な方法【しゃがむ】②

膝の痛みをとる簡単な方法【ただ走る】①

 

太ももが痛いのを治す

太ももの痛み【1分で治す】

 

急な足の指の痛み【1分で治す】

急な足の指の痛み② 

 

打撲

肋骨(あばら)をぶつけて痛い

肩をぶつけて痛い【1分で治す】

足の指の打撲の痛みを緩和

尻もち【打撲】の痛みを和らげる

 

胸の筋肉がつれるような突然の痛み

子供の乗り物酔いを治す

 

誰でもできる、筋肉をほぐす方法【横引き】

自分で使えるこりをとる道具紹介

つまようじでつんつんして、凝り(こり)をほぐす

 

☆それ以外

花粉症がなぜ自分の気で治せたのか

飲んだ夜、寝ていたら右のお腹がつったのを治す

ストレスは発散した方がいいのか。いいに決まっている。

「夜寝ているときに目が覚めちゃうんだけどどうして?」に対する答え

鼻の穴の中が乾燥で切れたらワセリンで治す 

正月休みで胃の痛みが消えている【やはりストレスか】 

やせ型で中性脂肪が高い場合どう下げるか 

足の冷えを治す呼吸法

ランニング・ジョギングの効果は絶大【自転車と水泳はだめ】①

ランニング・ジョギングの効果は絶大【内臓を元気にする】②

ランニング・ジョギングの効果は絶大【内臓を元気にする】③

二日酔いの頭痛の予防

 

視力回復【ガボールパッチを試す】

視力回復【ガボールパッチを試す】その後①

さらに回復!視力回復【ガボールパッチを試す】その後②

視力回復【近視になる根本的な原因】その後③ 

 

こうすれば虫歯を防げる歯磨きの方法

湯船で歯磨き、虫歯なし

歯茎の腫れと痛みを治す

 

アトピーを治す【手をなめたら治った】①

アトピーを治す【なぜ治ったのか】②

大腸と腸内フローラと大腸の自立思考①

大腸と瞑想と呼吸と運動②

大腸と唇荒れの関係③

 

葉っぱを青虫に食われまくったのを直す

クレマチスの根腐れを治す 

ミニトマトのうどん粉病

ミニトマトのうどん粉病 その後

治すとは①

 

 「横引き」を使って治す

足の親指の第1関節が痛いのを治す【1分で治す】

誰でもできる、筋肉をほぐす方法【横引き】

手首や小指の痛み【握ると痛い】

足の指の打撲の痛みを緩和

子供の乗り物酔いを治す

飛び降りて痛い足首(関節の曲げすぎ)

膝下内側の痛み 患部からかなり離れたところを手当て

 心を治す

眠るために必要なことベスト4

自己肯定感を改善する②【成功体験を積ませてもよくならない】

自己肯定感を改善する①【願望は現実化する】 

物が飛ぶのが怖い恐怖症【かわった恐怖症】 

人を満たすには、まず自分を満たす

お参り、厄払いで運勢をよくする 

人間関係をよくするには 

重い仕事や課題を先伸ばし、後回しにする癖を直すには

言葉は心の薬【彼女に靴を買ってあげなさい】

落ち込んだ時に自分にかける言葉

人前であがるのを克服する10のこと

パニック障害を治す【決心する】①

パニック障害を治す【決心する】② 

暴れ馬をなおして落ち着いた馬にし乗りこなす

 修理する・直す

ドアのきしみ直し大好評!!

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①前編

ドアが閉める時に当たるのと、きいきいきしむ音を直す【丁番(蝶番)調整】①後編

ドアが閉める時に床に当たるのを直す【丁番(蝶番)調整】②

ドアの下が床に当たるのを直す③

 

金属とプラスチックを接着する【G17 ボンドの使い方】

靴の先がはがれたのをくっつける【G17ボンドの使い方】

ミシンの足のゴムがとれたので、G17ボンドの登場

 

車庫証明シールをドライヤーと霧吹きではがしてはりかえる

玄関の鍵がとっかかりがあってまわりが悪いのを直す

登山用バーナー【snowpeakギガパワーストーブ】の目詰まりを直す

筒型水鉄砲の中でゴムが外れたのを直す

古い引き出しの引くところが割れてきたのを直す

シーリングライトの接続部分【丸形引掛シーリング】が天井から外れたのを直す

鬼滅の刃の腕時計(スナッピングウォッチ)電池交換 

釘やネジなどがツールボックス内で仕切りを越境してしまう

 

切れた電線のつなぎ方① 大好評!!

切れた電線のつなぎ方②

ミシンのフットペダルが根もとから断線【切れた電線のつなぎ方③】

充電ケーブルが切れそうなのを直す

 

障子の枠が割れたのをボンドで直す

障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】後編

障子の張り替えに挑戦【糊で張る方法】前編

 

洗濯機の脱水でキーンと高音①

洗濯機の脱水でキーンと高音② 大好評!! No.1!

洗濯機の水漏れの見落としがちな原因

 

シャワーのかけるところ(フック・ホルダー)がぐらぐらする

シャワーフック・ホルダーがぐらぐらする その2  大好評!!

TOTOの節水シャワーヘッド交換はすごく簡単すぎた

TOTOのシャワーの節水ボタンが壊れたので分解してみた

 

コンセントカバー割れた【石膏ボードごと補修する】① 大好評!!

コンセントカバー割れた【カバーが割れないようにガードする】②

コンセントカバーガードを直す【カバーが割れないようにガードする】③

壁の境目のひび割れたすき間をコーキングで埋める 

コーキング(シーリング)のカビを除去してコーキングしなおす

 

ヘッドライトの曇りをとる

うちの奥さんまた車をこすったのでペイントする 

車の傷を直す、消す

 

自転車のタイヤの空気が抜けていたらチェックすること

自転車のタイヤに空気を入れてもすぐ抜ける時は虫ゴムをチェック

自転車の1本スタンドが折れたので交換 

自転車のヘッドライトが曲がっているのを直す

自転車のライトがオフの時でもタイヤに当たるのを直す

自転車のベルのレバーが動かなくなったのを直す

自転車の空気を入れてもその場から抜けていくのは虫ゴムの劣化 

自転車のカゴとネジとネジキャップ(ボルトカバー)外れ 大好評!!

自転車のチェーンの音がする

自転車の溝がVの字のブレーキシューの取り付ける向き 

自転車の前輪ブレーキシュー交換

 

伸縮式の虫取り網の棒が抜けて壊れたのを直す【伸縮棒の直し方】

ヨーヨーのひもが軸のところでまわってしまうのを直す

ノートパソコンのキーボードが部分的に打てない 

キャンドゥのスマホ三脚を水平にしても足が写らないようにする

無印の紙管ラックのキャスターがへたったのを直す 

古いタブレットでandroid.process.acoreが繰り返し出るのを直す

ipadとiphoneで編集できないエクセルがあったら拡張子を確認しよう 

自転車のタイヤの空気が抜けていたから虫ゴム代えたけど直らず

ギター壁掛け用フックが壊れるけども特に問題なし

メールのところにゴミ箱がなく、アーカイブしかないのを直す

サイクルポート(自転車置き場)の屋根とその雨どいを掃除する !

セリアのセーフティライトのつきが悪いのでばらして直す

「屋根のバンキン(棟板金)がはがれていて危ないから直した方がいいですよ」と言われたけどどういうこと? 

プラスチックのおもちゃが折れたのでアロンアルファで直す

ルフィのフィギュアの足が折れたのでまたもアロンアルファ登場

娘のおもちゃのティアラが割れたのをアロンアルファで直す 

財布のチャックのつまみがとれる 

物置の扉が開きにくい

おじゃる丸の犬丸りんのマグネットが外れた

浄水器蛇口の水漏れを直す(直せない)

釣り下げ式の物干し竿のかけるところの傾きを直す

LINEが落ちる、ダウンする

 「今週のお題」から

定期預金するならETF(上場投資信託)始めよう

お寿司はよく噛んで食べないと大変なことdになるかも

日本二周経験者が決める日本で一番住みたい県

スラムダンク

おうち時間で追い詰められている人をおうち時間で助ける

お弁当からもらうのは、栄養だけじゃない

日曜日に働いてはいけないのは聖書に書いてあるから【日曜日は安息日】

自分で確かめた花粉症に効果的なこと 

10億円あったら何する?1週間に1時間しか働かなくて済んだら何する? 

鬼のパンツは虎柄=鬼の方角は北東

大人になるために必要なこと

本をたくさん買いました!【たくさん本を買うためのかしこい方法とアプリ紹介】

2020年今年買ってよかった音響機材アイテムTOP3

風の谷のナウシカ全7巻セットはすごい感動する

マルゲリータ マルグリッド マルガリタ マーガレット どれもいっしょ。

健康のためには体をあたためよう!

本当に効いた蚊よけの木「ニームの木」

くわずいもは食べちゃだめよ

高い財布持てばお金入ってくる的考え

運動が大切なことくらいわかってる

ビックリマンチョコと、さみしさこもる5000円

「父ちゃんの友達」

野生になって食べる【もしも自分がライオンなら】

床下換気口を一時的にふさぐ①

水で膨らむ土のう比べ   

読書感想文嫌いだな。でも書いてみよう。「アルケミスト」について

 

☆スピンオフ

東日本大震災から10年

川沿いに住んでいる人の水害に対する心構え

床下換気口を一時的にふさぐ【床下の電線を違う場所に配置する】②

日本二周ヒッチハイクの旅①

デッサンドール命名「ポット君」

6年使ったイケアの椅子の脚が外れたのを直す

6年使ったイケアの椅子の脚が外れたのを直す

今日の前置き

こんにちは。

 

今年1月、奥さんが車をこすり、

 

3月、ぼくは鍵を室内に入れたまま、奥さんの里帰りに送り、帰ると玄関は奥さんが閉めたのでぼくは家に入れず、鍵屋さんを呼ぶ羽目になり、

 

4月、10年乗った愛車の自転車がだめになり、

 

4月、テレビが急に暗くなって使えなくなり、

 

今年は早々にいろいろな出費がかさんでいます。

 

こういうことって重なるんですよね。

 

きっとこれってどうとらえるかが大事だとおもうんですよ。

 

出費は一軒痛手ですが、死ぬほどのダメージではないです。

 

お金は使えば入って来るものなので、気持ちよく使うことにしています。

 

だから今回のこともあまりくよくよ考えず、「きっと意味があるんだろう」、「新しい風が入り込んでくるだろう」と言い聞かせています。

 

でも、使っていたとおさらばするときは、感謝しないといけませんね。

 

ちなみに自転車がだめになったというのは、チェーンと歯車がすり減ってしまって、どちらも交換しなくてはならなくなった状態です。

 

交換にはかなり費用がかかるので、もう10年乗ったし、自転車ごと買い替えることにしました。

 

愛車にさよならです。

 

ありがとう!!

さて本題です。

6年使ったイケアの椅子の脚が外れたのを直す

費用 0円

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:6年以上使っているイケアの椅子の足

症状:この椅子は、座面の板に脚となる金属のフレームをネジで固定しています。

 

ネジで固定するために、ネジ穴を組み込んだ円盤状の板を座面の裏にくっつけてあります。

 

その円盤状の板が座面の裏からはずれていました。

 

成り行きと見立て

今回壊れたのはダイニングに使っている4つ購入したうちの一つです。

 

息子が座っている椅子ですが、よく椅子を傾けて後ろ脚2本だけで立てているので、それが原因かと思います。

 

息子の椅子だけよくネジもゆるんでいたので、おそらくそうです。

 

他の3つは安定しています、

 

ただ、はずれたところを見てみると、短いピンが6本くらい刺さっていて、接着剤らしき痕跡がありません。

 

「これだけで固定していたの?」

 

と思うほど簡単なつけかただったので、外れても無理はないなと思いました。

 

直し方としては、接着面に木工用ボンドを塗って円盤状の板をつけ直します。

 

曲がっているピンもあるので、きっと外れた後も息子が座り続けたからだと思います。

 

ピンは曲がりをペンチでもどします。

 

ただし、ピンを完全に垂直にまっすぐにする必要はないと思います。

 

そうすると逆に抜けやすいので、ある程度斜めになっている方がはずれにくいはずです。

 

なのでうち直した時に、また曲がらない程度にもどしておけばよい感じです。

脚をつけ直す(動画あり)

板を金づちで叩いてつけ直しますが、その時に板を傷つけないように配慮します。

 

下にクッションをしき、叩く時には叩く面にも布を当てるとよいです。

 

叩く時にピンが折れないように、まっすぐ金づちを打ちつけます。

金づちのコツ

金づちのこつは、叩くというより、重力に従って降ろすという振り方がよいです。

 

実は刀の振り方もそうです。

 

力任せに振り下ろすと、力んで軌道がずれてしまうんですね。

 

金づちの打面が水平に降りていくためにも、重力に沿って降ろす、そして対象に対して置きに行くという感覚が大事です。

 

では動画を御覧ください。

youtu.be

まとめです。

壊れた時は壊れた状態をよく観察しましょう。観察することでどう直せばよいか見えてきます。そして金づちをうまく打ち下ろせることが大事です。数をこなしましょう。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

ハンドスピナーの動きが悪いので分解して直す

ハンドスピナーの動きが悪いので分解して直す

今日の前置き

おはようございます。

 

YouTube収益化して1か月。

 

収益が8000円以上になると振込手続きが始まります。

 

この手続きをしないと振り込まれません。面倒ですね。

 

でも初回の収益は12000円くらいになったので、問題なくことが運んでいます。

 

手続きはアメリカとシンガポールの視聴者がいた場合を想定していてるのか、その両国の税務手続きが必要です。

 

他の方の解説動画などを見て進めました。

 

税務情報の提出をして、振込先の銀行の認証手続きもします。

 

振込先にデポジットとして数円振り込まれるので、その金額をYouTubeに送信すると認証されます。

 

今承認待ちですが、初めての振り込みがいまから楽しみです。

さて本題です。

ハンドスピナーの動きが悪いので分解して直す

f:id:SEGE:20240413112951j:image

費用 ¥0

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆

対象:息子の金色のハンドスピナ―

症状:ある日気づいたら動きが悪くなっていた

 

成り行きと見立て

回すとすぐ止まってしまいます。

 

これではハンドスピナ―の価値が全くないですよね。

 

回してみるとざらざらした感じがします。抵抗がかなり強くなっています。

 

分解してみないとどうなっているのか分かりません。

 

でも分解できるのかどうか。やってみたことがないので分かりませんがやってみました。

ハンドスピナ―の分解と油さし【動画あり】

大きめのハンドスピナ―なので、ただのペンチだとはさめません。

 

なのでプライヤーと大き目のペンチを使いました。

 

ネジ式なのか、ただのはめ込み式なのか。

 

ぼくはネジ式だと思っていましたが、、、はずしてみるとはめ込み式でした。

 

中を見るとベアリングがあり、それが錆びているようです。

 

だからざらざら感があったんですね。

 

そこで油をさして、回してなじませました。

 

回転具合は、まあ90%に回復という感じでした。

 

では動画を御覧ください。

youtu.be

まとめです。

ハンドスピナーは以外にも簡単に分解できました。まずは勇気を出して分解してみましょう。分解することで勉強となり経験値が増えていきます。

ちなみにハンドスピナーは英語で「fidget spinner」ということが多いそうです。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました

能登のがれきのお片付け【災害ボランティアとはこういうもの】

能登のがれきのお片付け【災害ボランティアとはこういうもの】

能登のがれきのおかたづけ【災害ボランティアとはこういうもの】

七尾市に4月1日から3日まで、ボランティアに行ってきました。

 

災害ボランティアです。

 

災害復興は巨大な「直す」、巨大な「お片付け」ですね。

ボランティアには壁がある

災害ボランティアをぼくが初めてしたのは2018年です。

 

それまではしたいと思ってもなかなかできなかったのが正直なところです。

 

ボランティアをしたくないという人もいると思いますが、その理由としてよく聞くのが、「本気で助けたいという気持ちがないのにやろうとは思えない」というものです。

 

それはそれで構わないと思います。

 

そもそもやっているぼくでも思うのは、結局「自分に納得できるか」「自分のためにやっているか」ということだからです。

 

ぼくは黙ってみているわけにはいかないという気持ちが湧き上がる人間なので、やっています。

 

でも、2018年までできなかったのは、ボランティアをすることに対して「こわさ」があったからです。

 

ボランティアをしたくてもできない方も多いですよね。

 

そういう方の中には、

 

「行っても足手まといになるのではないか」

「どう手続きすればいいか分からない」

「やったことがないから状況が見えなくてこわい」

「準備したものが、現場で足りなかったらどうしよう。え?そんなの持って来たの?とか思われたらどうしよう」

「泊まる場所とか食べる物とか自己責任だよね。不安だなあ」

 

こんな風に思っている方が多いと思います。

 

まさにぼくがそうでした。

 

今でもそうです。

 

さかのぼると阪神大震災の時、ぼくは高校生でした。

 

その時テレビを見ながら、

「次の大きな震災が起きた時は絶対にボランティアに行こう。」

と思っていました。

 

でも、2011年東日本大震災の時、結局ボランティアに行けませんでした。

 

仕事で忙しかったというのも理由ではありますが、一番の理由は、気持ちで負けたということです。

 

さっきのようなことをいろいろ考えているうちに、「結局行かない方がいい」と自分に言い聞かせたんですね。

 

結果として、テレビの情報を見ながら自分を責めて鬱みたいになったのを覚えています。

 

ただ、翌年、宮城に住んでいる友達もいたので東北には行きました。

 

1年経っても復興は進んでいるとはいえない状況に絶句です。

 

それでもボランティアはせずに帰ってきました。

 

やはりボランティアの壁をぼくは越えられなかったんです。

ボランティアは以前よりも参加しやすい

転機は2018年の西日本大豪雨です。

 

父の地元広島が被害を受けました。

 

ぼくは小学校のころに毎年広島の安浦というところに遊びに行っていたのですが、その安浦がひどい水害を受けていることがテレビでやっていて、心が動きました。

 

すぐに行動に移せたのは2つ理由があります。

 

1つは、社会福祉協議会がボランティア体制を整えてくれていたことです。

 

東北の震災の後、反省をもとに、情報を整理し、必要なところに必要な手を入れるために、また、余計な二次災害やトラブルを生まないためにそうしたシステムが確立されました。

 

なので災害が起きたら社協のサイトを見るとよいです。

 

そこにボランティア受け入れについていろいろと書いてあります。

 

申し込みもしやすいです。

 

その時の広島の場合は「当日の朝○○時から受付です。そこで仕事が振り分けられます」みたいな感じです。

 

最低限の装備さえあれば、後は現場に行くだけです。

 

必要なものは事前に案内があるので、それに従えば大丈夫です。

 

お手伝いする時間も決まっていますし、リーダーがいて、導いてくれます。

 

ボランティアの人がけがしたり、倒れたりしないように配慮されています。

 

ただ、その時は真夏の炎天下の中、民家に入ってしまったどろかきをしたので、かなりの重労働でした。

 

熱中症対策が必要でした。

 

終わったあとは解放されて自由に過ごせます。

 

その時は近くのホテルが大浴場を無料開放してくださり、癒されました。

 

もう一つ参加しやすかった理由は、父が広島にいたことです。

 

父の家に泊まることができるので、それが一番ハードルを下げたと思います。

 

前日に父の家に泊まり、そこから車も借りて現地に行けますし、終わった後はまた父の家に泊まれます。

 

泊まる場所と移動手段が一番大きなハードルだと思います。

 

特に、現地にどうやっていくの?というのは大きなハードルですよね。

 

車があれば車中泊でもできます。

 

でも車がない場合はけっこう困ります。

 

その辺のハードルがクリアできればかなり参加しやすくなります。

 

ちなみに社協のベースになるところには車が止められました。今回行った七尾市社協もとめられました。

 

ここも確認が必要ですね。

 

ただ、車で行くとなると、遠隔地に行く場合は行きと帰りの消耗も考えないといけません。

 

そうすると時間にゆとりが必要ですし、それだけの日数の確保という問題もあります。

 

今回七尾市で出会った方は、近くの道の駅で車中泊をしていました。

 

そうした場所を下調べしておくことも大切です。

炊き出しのボランティア

社協で説明を受けている時にふと思いました。

 

そこにはがれきの撤去・仕分け・運搬のためのボランティアしかいません。

 

(あれ?よく炊き出しのボランティアとかやってるよなあ。岐阜の友達も能登に炊き出しに行って来たっていうけど、炊き出しの人ってどうやってボランティアに入っていくんだろう。社協を通さないの?)

 

ぼくもよく分かっていなかったのですが、炊き出しのボランティアに参加するにはどうしたらよいのでしょうか。

 

今回現地で聞いたところ、個人での炊き出しは社協の管轄ではありません。

 

金沢の社協のサイトに行くと、団体での炊き出しの募集がありました。

 

なのでどこかの団体に属していない場合は、社協を通さず、完全に自己責任になります。

 

かつて友人が東北に炊き出しに行ったことがあるそうです。

 

個人で行っているので出せる食材の量はそう多くありません。

 

あっという間になくなってしまい、

 

(もうないの?)

 

という反応をもらってしまったそうです。

 

善意でやっていることなのに、どちらにもすっきりしない気持ちが生まれてしまいます。

 

炊き出しで支援したい場合は、団体に属するか、誰かの縁などで行って、需要と供給があうように行うことが大切なようです。

七尾市のボランティア(2024年4月1日~3日)

能登は東京から車で6~7時間です。

 

決して近くないです。

 

行きたい行きたいと機をねらっていましたが、広島のように泊まる場所はありません。

 

やはり色々な壁が立ちはだかります。

 

そこでピンと来たのが、2019年に行った南相馬のボランティアです。

 

災害が起きるとカトリックのカリタスジャパンという組織が動きます。

 

被災地のカトリック教会をボランティアベースにし、そこからボランティアを派遣するような形です。

 

宿泊もできる場合があります。社協とも連携します。

 

能登の災害でベースになっているカトリック教会を探しました。

 

ありました。車で行けますし、宿泊もできました。

 

社協と連携しているので、こうしたベースがあるとかなりハードルが下がります。

 

ボランティアの内容は、災害で出てしまったがれきを分別し運搬するという仕事です。

 

この仕事をボランティアが担うことは初めての例だということで、以前は金銭を払ってやってもらうというものだったそうです。

 

ボランティアが担うことで、大人数で一気に片づけるということができるそうです。

 

今は「自然にやさしい復興」ということが掲げられていて、災害ゴミであっても分別する必要が出てきているんですね。

 

ただ、被害の大きい奥能登の方のがれきに対してそれをしてしまうと、まったく復興が進まないので、どこまでやるかというのはどんな災害のフェーズにあるかで変わって来るところです。

 

これはぼくの個人的な感想ですが、こんなに一生懸命分別して、「環境」を意識しているのに、原発が壊れたら一発で、こうした努力は水の泡ですよね。

 

だったら原発とめたほうがいいのでは?と思います。

 

もしくはごみの分別なんてやめて、もっと他の支援をして復興を早めたいと思いました。

 

ぼくはどちらかというと分別賛成なので、原発やめてほしいですね。

 

人口が減っていく社会なので、電力もいずれ減っていくとも思っています。

ボランティアには楽しいこともたくさんある

話がそれてすいません。

 

ボランティアをしていると様々な惨状を目にしたり、悲しみに出会ったりします。

 

そうしたことを放っておけなくてボランティアをしているのですが、決してつらいことだけではありません。

 

そもそも陰鬱な顔で支援しても誰にとってもプラスになりません。

 

お手伝いしに行く以上、元気でなくてはいけません。

 

笑いや笑顔は自然になくてはいけません。

出会い

ボランティアの一番の楽しさは出会いだと思います。

 

現地の方との出会いもそうですし、ボランティアをしに集まってきた人同士の出会いもそうです。

 

特にボランティア同士の出会いは、いろいろな地方から来ているので、話題に事欠かないですし、とても新鮮な出会いです。

 

同じ立場ならではの話しやすさもあります。

 

今回は一緒にボランティアした方がぼくの父と同じ高校出身だったり、その方の息子さんが、ほかのボランティアさんの後輩だったりと、すごい縁があってびっくりしました。

もう一つは、旅であるということです。

 

出会いとほぼ同じですが、遠くにボランティアに行く場合は、まさに旅です。

 

始めて行く地域なら新し街を知る機会にもなります。

 

現地で食事をするなど、現地にお金を落とすということもお手伝いの一環です。

 

七尾の駅前の居酒屋さんに行きましたが、店主の方は喜んでくださいましたあし、店主の方との会話が楽しかったです。

 

なので、ストイックにボランティアの仕事だけする、娯楽はしちゃいけないとはぼくは思いません。

 

むしろ現地の方といろいろ関わることで、意外な接点があったり、縁があったりするということもあります。

道中も楽しむ

今回は一日余裕があったのでボランティアの前日は岐阜に寄ってから行きました。

 

能登までの道のりの途中に、知り合いが2人住んでいたので、これは会いに行く絶好のチャンスだと思ったんですね。

 

一人は松本、もう一人は岐阜の高山です。

 

岐阜の友達は約20年ぶりくらいに会いました。

 

友達に会えたこともとても嬉しかったですし、初めていく高山市というところを知ることができたのもとてもよかったです。

 

高山市は古い町並みが続き、外国人観光客がとても多かったです。しかも西欧人が多かったですね。朝市は平日の朝からにぎわっていました。

 

まったく知らなかったのですごい勉強になりました。

 

それと能登に行く途中には「カミオカンデ」があったり、石川県では羽咋市の「千里浜」という、砂浜を車で走れるところがあったり、ぼくが以前から行きたいと思っていたところがあって、感動しました。

 

ちなみに、羽咋市の神子原には「ローマ法王に米を食べさせた男」という本に出てくるお米が売っていて、それも買いに行ってしまいました。

 

直売所の店員さんとお話していて、東京から来たとお話したら(わざわざお米を買いに?)という感じできょとんとされたので、怪しい者ではないと伝えたかったので、ボランティアのお話をしました。

 

そしたら、サービスでコロッケをつけてくださいました。

 

ぼくのやる気はそこでさらにアップしました。

 

こうしたこともボランティアの醍醐味かもしれません。

 

ちょっと現地の方とお話をするというのは、大切なことだと思います。

能登の復興を風化させないように

最後に、能登地震から3か月たちますが、復興はなかなか進んでいません。

 

ぼくが行った七尾市は中能登です。その奥の奥能登の被害は甚大です。

 

でも、被害が大きいから復興が進まないのではなく、一番の理由は道が破壊されているからです。

 

能登に通じるバイパスは1本だけあり、「のと里山海道」と言います。この道が破壊されています。

 

3月15日に下りは復旧しましたが、上りはまだです。

 

ということは、一方通行です。

 

行きはわりとスピーディに行けても、帰りは下道を時間をかけて戻らないといけません。

 

これが復興を遅らせています。

 

また、ボランティアで行く場合、2,3日で行って帰って来るというのは不可能になります。

 

2,3日なら現地で仕事をする時間などありません。

 

さらに現地での生活する能力が問われます。

 

気軽にボランティアに行けません。

 

こうしたことも復興を遅らせています。

 

ぼくも奥能登に行く自信はありません。

 

そもそも日数の確保ができません。

 

でも皆さんに知っておいてもらいたいのは、能登の復興は時間がかかるということです。

 

なんとなく報道から能登のことが消えて行っている気がしますが、それは被害が小さいからではありません。

 

いま、どうにも進まない状況があるということです。新しい情報がないと報道にはなりにくいです。

 

今この時も助けが必要なことは変りません。この支援が必要な状況がずっと続くということです。

 

道が途絶えているために、ボランティアの受け入れも制限せざるを得ないということです。

 

道がいつ復旧するか分かりませんが、復旧したときには、奥能登でのボランティア受け入れが広がるでしょう。

 

現地に行けなくてもお金での支援も必要です。

 

みなさんができる形で、自分の気持ちに合った形で何かできるとよいと思います。

 

できなくても、気持ちにあるだけでもいいです。

 

いつか自分の街にも大災害は来ます。

 

その日のために、今から災害に関わることで意識も備えもでき、ノウハウも培われ、ネットワークもでき、少しでも被害が少なくなるかもしれません。

 

おしまい

 

written by SEGE

今週のお題「きれいにしたい場所」

ドアがキーキー鳴るのを直す【丁番がゆるんでいる場合】

ドアがキーキー鳴るのを直す【丁番がゆるんでいる場合】

今日の前置き

こんにちは。

 

仕事がひと段落したので、能登半島にボランティアに行ってきます。

 

七尾市にあるカトリック七尾教会がベースになっていてくださり、ボランティアの宿泊と派遣をしてくださっています。

 

4月1日~3日の2泊3日で、主にがれきの撤去だそうです。

 

石川県にいる友達と連絡を取り合っていて、しばらく避難生活をしていたそうですが、その友達にも会えるかなと思っていたら、なんと七尾市に住んでいました。

 

20年ぶりくらいに会えます。

 

それと休みが長くとれたので、1日早く出て、岐阜にいる友達にも20年ぶりくらいに会いに行きます。

さて本題です。

ドアがキーキー鳴るのを直す【丁番がゆるんでいる場合】

f:id:SEGE:20240330092600j:image

費用 0円

薦め度☆☆☆☆☆

真剣度☆☆☆☆☆

難易度☆☆☆

技術度☆☆

解決度☆☆☆☆

対象:寝室のドアのJUKENの古いタイプの丁番(蝶番)

症状:開け閉めの時、キーキー、ギイギイ音が鳴る

 

成り行きと見立て

使っているうちに音が鳴ってうるさくなることありますよね?

 

特に何年も住んでいる家ならあると思います。

 

ドアの音が鳴る時は、多くは油をさせば直ります。

 

でも、油をさしても直らない場合もあります。

 

今回は丁番(蝶番)のネジがゆるんでいることが原因で音がなってしまう場合です。

 

家の2階のドアが2つうるさくなっていたので、2ついっぺんに直していきます。

 

また、ドアの不具合の直し方を知るために、ぼくはかなり丁番(蝶番)をいじってきました。

 

おかげで仕組みが分かって直し方が分かってきましたが、反対にいじりすぎて狂っているところもあります。

 

今回触って分かりましたが、かなり丁番がゆるんでいました。

 

なので、そのゆるんでいたのを締めたことで音が消えています。

 

音がうるさいなと思ったら、みなさんもまずはゆるみを確かめてみてください。

 

するっと六画レンチがまわるなら、ゆるんでいます。

 

締めてみて音が消えればそれでよいので、簡単です。まずはやってみましょう。

 

そうでない場合は基本的には油をさすと直るでしょう。

直し方(動画あり)

基本は、「ゆるいところを締める」です。

 

丁番にある穴に六画レンチをさして、締める時は時計回り、ゆるめるときは反時計回りに回します。

 

一気に締めるのではなく、少し固くなったらいったん音を確かめて、まだ締められそうならまた締めて、という感じです。

 

1つの丁番には上と下に穴があるので、ゆるいほうを締めたり、固すぎるほうはゆるめたりして、どちらもちょうどよい固さに締めると音が消えます。

 

要するにバランスよい固さにするということです。

 

では動画を見てみましょう。

 

youtu.be

まとめです。

ドアの音がうるさかったら丁番に六画レンチをさして、ゆるんでいるか確かめてみよう。締めてみて音が消えるならそれでよし。直らないなら油をさしましょう。

 

おしまい

 

ご拝読ありがとうございました。

初心者の独学のピアノ。練習するならアプリか、教本か。

今週のお題「練習していること」

初心者(小学生や大人)のピアノ。練習するならアプリか、教本か。

ぼくはシンガーソングライターです。

 

ギターはまあまあ弾けます。

 

でも、ピアノもあこがれるんですよねえ。

 

ドラムも叩けるようになりたいので、いっときやりはじめましたが、そちらは今やる時間がありません。

 

ドラムセットを持ってないので、スタジオに行ってやるしかないです。

 

スタジオには毎週スタンドfm配信のために入っているので、そこで練習をしていたんですが、結局歌の収録をしているとドラムに費やす時間がなくてドラムのチャレンジは途絶えました。

 

ドラムは全身を使ってリズムを刻むので、体がうずうずしてやりたくなるんですよ。

 

いつかまた挑戦するつもりです。

 

それで、ピアノは10代の時からあこがれているんですが、ぼくはギターが精いっぱいだったのでピアノに手をまわす余裕はなく、ここまで来てしまいました。

 

でも子どもが生まれて、子どものためにピアノを買ってあげたいと思って電子ピアノを購入したので、ぼくも練習するチャンスが生まれました!

 

そもそもぼくはギターが弾けるので、楽器が弾ける人の視点から思うことは参考になるだろうという思いで、お届けします。

電子ピアノ選び

ピアノは、ピアニストの友達にもアドバイスをもらいましたが、やはり自分の手で弾いて聴いて選ぶのがいいですね。

 

本物のピアノも弾いたうえで、比較すると実物にどれが近いかよく分かると思います。

 

もちろん値段も自分が届く範囲で。

 

うちはローランドの電子ピアノを買いました。

 

もしかしたらライブで使用する日も来るかと思い、土台が外せて、ピアノの部分だけ持ち運びできるものを選びました。

ピアノの練習アプリから始める

そもそもは子どもたちが弾くために購入したので、子どもたちにとってベストなのは何かとなったとき、うちの子どもたちは習いたがらなかったので、アプリを探しました。

 

ピアノの演奏アプリはいくつもあるので、はじめは無料体験で3,4個試しました。

 

結局うちは「simply piano」というアプリを使っています。

年間9800円です。

 

高いですか?

 

でも、教室に通ったらそんなもんじゃないです。しかも2人通ったら倍かかります。

 

アプリなら1つ購入すればみんなで共有できます。安いもんです。

 

「simply piano」は1つのアカウントで何人も使用でき、それぞれが自分のペースで進めていけます。

 

うちは家族親子4人がそれぞれ自分のペースでやってます。

 

Androidiosも両方使えます。

 

このアプリは、ピアノの音を拾って、自分が出した音があっているか判定してくれます。

 

練習用の楽譜が画面に流れてきて、その通りに弾いていくというやり方です。

 

出した音があっていれば、つぎへ進んでレベルが高くなっていきます。

 

音のキャッチはそれほど正確ではないので、100%あってはいなくても、進んでしまうときもあるし、逆に正しく弾いているのにキャッチしてくれないこともあります。

 

でも、9割以上はちゃんと拾っているので、その程度なら上達をさまたげないかなとぼくは思っています。

 

むしろ上達のこつは、「8割以上できたらつぎへ行け」です。

 

ちなみに練習コースは、伴奏系のコースとメロディ系のコーストがあり、自分でやりたいほうをその都度選んで進めて行けます。

 

ぼくはピアノを弾きながら歌うことを目標としているので、伴奏系を主に進めています。

 

さて、なんと子どもたちは、アプリを見ながら勝手に上達しました。

 

小5の息子は、左で伴奏、右で旋律という弾き方がすこしできています。

 

ぼくは全く教えていません。

 

とは言っても、教室に通っている子なら数か月でできちゃうレベルに、2,3年かけて到達という感じですが。

 

でも、月に数回、気が向いた時にしかやらないし、それでも上達しているし、誰かにがみがみ言われて練習することもない。

 

そういうやり方やペースでよいならアプリでも練習は結構有効です。

 

そして、ぼくも途中からピアノを練習するようになりました。

アプリでの練習に足りない部分は教本で補う

子どもたちがやっていると自分もやりたくなりますよね。

 

でもなかなかピアノを弾く時間がありません。

 

ぼくは去年決心して、土日だけ10分ずつやろうということにしました。

 

実際は10分やろうと思っても、いざやっているともうちょっとやってしまいます。

 

まあ、それがぼくのねらいですが、30分やろうとか思っていると、逆にハードルが高くなってやらなくなってしまいます。

 

スモールステップが大事です。

 

それでアプリで練習していくと、あっという間に、コードの弾き方を覚えました。

 

右手も左手も、基本のコードはすぐにできるようになりました。

 

でも、アプリでは音符を見て、どの音なのかを覚えなくても進めてしまうんですね。

 

弾いている音が、「ド」なのか「レ」なのかとか分かっていなくても、出て来た音符の鍵盤の場所が分かってしまえば弾けてしまいます。

 

ギターで言えば、タブ譜を見て弾けてしまうようなものです。(このことはギター弾きしか分からないかもしれないですね。)

 

それと、指使いの反復練習のようなものもアプリではしません。

 

一つやったらまた次の新しい練習曲を弾くという感じなので、同じものを何度も弾くという練習ではありません。

 

そうすると、アプリでわりと高度なことができるようになっても、じゃあ、アプリがないときに何が弾けるの?—「弾けない」という状態になります。

 

・反復練習して指が覚えるようにしたい

・音符と音と鍵盤と指使いが全て繋がり瞬時に分かって弾けるようにしたい

・アプリがなくても何か曲が弾けるようになりたい

 

というニーズがぼくの中で出てきて、「やっぱりそこは楽譜だな」ということになりました。

実際に教本でやっていること

ぼくが選んだ教本は2つです。

 

1つは、左手をトレーニングするもの。

もう1つは、初心者用の基本曲を練習するもの。

左手トレーニングをする理由

ピアノは左手の楽譜はヘ音記号になっています。右手の楽譜はト音記号です。

 

ヘ音記号ト音記号の「ラ」の位置が「ド」です。

 

ぼくはギターはクラシックを始めに習いましたが、ヘ音記号が出て来てないので、全然慣れていません。

 

もちろん学校で習いましたが、覚えてません。

 

ト音記号は見た瞬間にすぐ何の音か分かるので、何の問題もなく、ピアノも右手の方は弾けるのですが、左手はそうはいきません。

 

「えーと、これは・・・『ド』?だから小指でおさえる・・・」

 

みたいな感じです。

 

アプリだと音符に「5(小指)」とか指番号が出ちゃうので、それが『ド』なのかどうかわからなくても進めてしまうんです。

 

そういう理由で、ヘ音記号を覚えて左手を結びつけるために左手用の教本を用意しました。

初心者用の基本曲

難しいものではなく、本当に簡単なものです。

 

それも知っている曲がいいですよね。

 

知らないとモチベーションあがりません。

 

難しいものにチャレンジしなくていいのは、もちろん精神的なハードルを下げるためでもありますが、それだけではありません。

 

「左手で伴奏を弾きながら、右手でメロディーを弾く」という弾き方を一度身につけたら、その後は上達は早いと思うからです。

 

でもその最初のかべが結構大変で、くじけるポイントです。

 

「左手で伴奏を弾きながら、右手でメロディーを弾く」。これは脳みそにとって初めての体験なので、脳みそがパンクしそうになります。

 

練習していると全然うまく指が動いてくれなくて、発狂しそうになります。

 

実際叫んでますけど。

 

楽器やる人はみんな発狂しますよね。

 

「左手で伴奏を弾きながら、右手でメロディーを弾く」。これを1曲でもできたら次へいきやすいです。

 

その壁を高くする必要はありません。

 

ぼくはまだ2曲目ですが、1曲目は「メリーさんのひつじ」でした。

 

コートはCとGの2つしかないです。初心者にとって最高にいい課題曲だと思います。

 

しかもここに生きてくるのが、アプリで覚えたコードの弾き方です。

 

左手でコードを押さえるのが慣れていたので、「メリーさんのひつじ」やりやすかったです。

f:id:SEGE:20240323224810j:image

「メリーさんのひつじ」は1日10分程度を6日ほどやって弾けるようになりました。

 

今はそれを早く弾けるようにしたり、2曲目の「かっこう」を練習しています。

 

そんなレベルの曲から始めていくのでよいと思います。

 

そしてアプリと教本を併用していくといいということを実感しています。

 

ぜひ参考にしてください。

 

おしまい

 

written by SEGE

 

進研ゼミの「はなまるペンシル」折れたのを接着剤で直す【定番のタミヤセメントの強度の目安】

進研ゼミの「はなまるペンシル」折れたのを接着剤で直す【定番のタミヤセメントの強度の目安】

今日の前置き

おはようございます。

 

ご報告です。

 

なんとわたくしのYouTubeチャンネルの登録者が1000人を越え、収益化に成功しました!!

 

パチパチパチパチ!!!

 

これは本当に予想外で、YouTubeが一番適当にというか、だらだらと細々とやっていたので、全然収益化のことを考えてなかったんです。

 

ブログもYouTubeも収益化は全く考えないで始めているので、収益化については「そろそろ腰を上げて、5年くらいで形になってきたらなあ」くらいに思っていた感じです。

 

でも去年、ドアの調整をアップしたときにプチバズったことで、登録者が数百人増えて、「あれ?これってもしかして1000人いっちゃうのかな?」と可能性が見えてきました。

 

まあ、夏までに1000人超えたらいいなくらいに思っていたところ、先月チャンネル内の動画を整理したら、そのせいなのか、また一気に登録者が増えて、予定よりもかなり前倒しで1000人超えてしまいました。

 

一番喜んでいるのは息子と奥さんですね。

 

奥さんは、あまりに登録者の増え方が早く、1000人目の登録者になることを逃し、

 

「1000人目の登録者になろうとしたのに!!」

と言ってくやしがっていましたが、

 

(いや、応援してくれるなら、1000人になる前に登録してほしかったなあ。)

 

という正直な思い。

 

でも、何がバズるか本当にわかりません。

 

ドアの調整は確かにネット上で探してもあまり見つからず、そして結構な家で起きていて、直したい人もいるのにあきらめている人が多いというネタであることが分かりました。

 

でもそれもあとづけです。

 

なかなかねらってできるものじゃないです。

 

でもぼくはねらいだして頑張って動画作り始めると生活リズムが崩れるので、やはりあくまでも日常で起きていることをただ直すというスタンスで行こうと思います。

 

動画も、何のかざりもなく、BGMもなく、演出はほぼなし。

 

横で遊んでいる子供の声とかも入っているし、顔も映してないし、でも、直す説明だけは分かりやすくしようと努めています。

 

これからもみなさんのお役に立てれば幸いです。

youtube.com

 

ちなみに収益化すると、支払先の確認などでYouTubeからはがきが来るそうです。

 

海外(アメリカ?)から来るそうですが、3週間たっても、まだ来ません。

さて本題です。

進研ゼミの「はなまるペンシル」折れたのを接着剤で直す【定番のタミヤセメントの強度の目安】

費用 ¥0

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆

難易度☆

技術度☆

解決度☆☆☆

対象:娘の進研ゼミチャレンジについてくる「ほめまるペンシル」

症状:軸をまわすと赤い芯が出る仕組みですが、その軸が折れました

長細いプラスチックが折れたときに参考になりますよ

「ほめまるペンシル」なんてお子さんがいて、「チャレンジ」をやっているご家庭でないと何のことかわからないと思いますが。

 

でも要するに長細いプラスチックが折れたのを直すということです。

 

長細い物をくっつけるとき、接着の強度がみなさん気になると思います。

 

今日はそういう場合の参考になると思います。

 

成り行きと見立て

小2の娘は力加減を知らないので、無理やり回したんだと思います。

 

これくらいやったら壊れそうとか、こうしたら壊れそうという感覚、身につけて欲しいです。

 

幼いころからの彼女の特性なので、半分あきらめてますが。

 

折れ方を見るとくっつけることは当然できますが、問題はくっつけた後の耐久性です。

 

使用時に負荷がかかればおそらく接着してもまた折れてしまいます。

 

特に、接着方向に垂直に力がかかればまず無理です。

 

でも今回は、折れた軸は回すだけでそんなに負荷がかかりそうもありません。

 

ということでまずはやってみる!です。

プラスチックをつけるときの接着剤はこれ

タミヤの「タミヤセメント」です。

f:id:SEGE:20240317120930j:image

プラモデルをやる人はおなじみですね。プラスチックにはもってこいです。

 

ぼくは小学生のころプラモデルにはまっていたので、その頃から愛用しています。

 

ハケがついているので塗りやすいですし、けっこう強力ですよ。

 

一家に一つは置いておきましょう。

接着の様子(動画あり)

心細い軸の接着ですが、ちゃんとくっつきました。

 

はめるときにちょっと力が必要なので、そこさえクリアすれば!という感じでしたが、大丈夫でした!

 

ではどうぞ。

youtu.be

まとめです。

プラスチックが折れたらまずは接着剤でくっつけてみましょう。負荷がかからないところなら、けっこうちゃんとくっつきます。定番の接着剤はタミヤの「タミヤセメント」です。使いやすいですよ。

おしまい

ご拝読ありがとうございました。

雛人形のオルゴールが外れたのをG17ボンドで接着【プラスチックと木の接着】

雛人形のオルゴールが外れたのをG17ボンドで接着【プラスチックと木の接着】

今日の前置き

こんばんは。

 

兄の勧めでマッサージに行ってきました。

 

兄は整体師なのでいろいろな治療院に行って勉強したり、自分の体を維持したりしています。

 

ぼくら家族にもいろいろなところへ派遣し、自分以外の人の反応も見て研究しています。

 

治療代は研究費として兄が出してくれるので、めっちゃありがたいです。

 

今回兄に行ってほしいと言われたのは鍼灸院ですが、マッサージだけ45分でしてこいとの指令。

 

はたして行ってみると、

 

「いてえええええ!!!!!!」

 

まじで激痛です。テレビの芸能人がやられている並みに、叫び声が出てしまう!

 

一番初めは下腹部の股関節に近いところ。いきなりそこが痛すぎて、その最初から最後まで全部激痛です。

 

汗も涙も出た。

 

一番痛かったのは、その最初のところとお尻の股関節周り。

 

ここまでのゴリ押しマッサージは初めてと言うか、兄にやられることはあっても、45分ずっとというのはないです。

 

かなりきつかったー!

 

でもここは人気店らしいので、リピーターが多いとか。

 

福島まで出張にも行っているそうで、腕は確かだと思います。

 

でもハードマッサージは翌日などに具合が悪くなる人もいるので、万人におすすめではありません。

 

ぼくは・・・筋肉痛になってます。

 

あと、筋肉をほぐす効果的な走り方と歩き方を教わったので、さっそくやってみたら、その歩き方をするだけで足がぽかぽか。

 

うんちもすぐもよおすという感じ。

 

いずれ紹介するかもしてません。

さて本題です。

雛人形のオルゴールが外れたのをG17ボンドで接着【プラスチックと木の接着】

f:id:SEGE:20240310172643j:image
f:id:SEGE:20240310172647j:image

費用 ¥173(ボンド買い換え)

薦め度☆☆☆☆

真剣度☆☆☆

難易度☆☆

技術度☆

解決度☆☆☆☆

対象:我が家のオルゴール付きの雛人形(8年目)

症状:オルゴールが動かなくなったと思ったら、中で外れていた

 

成り行き

オルゴールのネジが巻けないと奥さんが訴えてきました。

 

「あれ。中でオルゴールが外れてる。」

 

「なんか、前にもこんなことなかった?」

 

確かに数年前にも同じようなことが起きていたような記憶があります。

 

外れたオルゴールを持ってきました。

f:id:SEGE:20240310172700j:image

すると両面テープかなにかでくっつけてあったのがはがれていました。

 

はがれてしまったことで、オルゴールのネジがオルゴールから離れてしまい、回らなくなってしまったということです。

 

ということで、これを接着し直せばよいということです。

プラスチックと木材を接着させるには

物同士をくっつけるとき、どんな物をどんなくっつけ方をさせるかで、接着剤が決まってきます。

 

一番簡単なのは、同じ素材同士。そして、普段負荷がかからない部分。面と面同士。

 

ちがう素材同士だったり、くっつけた後も負荷がかかる部分は、素材にあった接着剤や、強度が必要になってきます。

 

金属だったり、革だったり、ゴムだったり、それが違う素材同士だとどんな接着剤にすればいいか分からないですよね。

 

今回はオルゴール側はプラスチック、雛壇側の木枠は木材です。これはやっかいですね。

 

でも接着面は面なので、べたっとくっつければいいわけです。

 

こういう場合におすすめなのが「G17ボンド」です。

 

今回使おうと思ったら中で乾いてカピカピに。

 

すぐホームセンターに買いに行きました。173円です。

G17ボンドとは

f:id:SEGE:20240310172709j:image

このボンドは、金属、革、木材、ゴム、プラスチックなど、多用途でかつ、異質なもの同士をくっつけることができます。

 

得意なのは、面と面どうしの接着です。

 

ぼくが今までやったことがあるのは、

・靴のはがれたソール

・ミシンのプラスチックの土台とそこにくっついていたゴムの緩衝材

プラ板にゴムをくっつける

などです。このブログでも紹介してきました。

 

全部面と面同士の接着です。

 

そしてかなり強力です。

G17ボンドの使い方は特殊【塗ったあと、先に乾かす】

このボンドは、接着面に塗って、さっとくっつけるというつけ方をしません。

 

塗ったらまずはそのまま乾かすのが先です。

 

①接着面に塗る

②そのまま5~15分乾かす。(夏は5分、冬は15分)

③物と物同士をくっつける

④思いっきり接着面に圧力をかける

⑤できるなら叩いて圧着させる

 

靴のソールのときは叩きました。

 

二度とはがれませんでした。

 

パッケージに「速乾」と書いてありますが、これは塗ったらすぐ乾くという意味ではなく、くっつけて押し付けた後はすぐ離れなくなるという意味です。

オルゴールを木枠に接着させる(動画)

では動画を御覧ください。

youtu.be

まとめです。

オルゴールが動かなくなったと思っても、オルゴールが壊れたわけではない時があります。単純な原因のことも。プラスチックと木材を接着できる接着剤は便利です。ぜひご家庭に1つ、G17ボンドを。

おしまい

 

今日の関連記事:

sege.hateblo.jp

sege.hateblo.jp

sege.hateblo.jp

ご拝読ありがとうございました。